こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

気温を測ろう

4年生の理科の学習では
「天気のようすと気温」の勉強しています。

ここでは、1日の気温の変化や
天候のちがいによる気温の変化を学習します。

今日は、気温の正確なはかり方を学習しました。
息をあてないように注意深く測っていました。

食べられちゃいました

桜も満開の季節になったのですが、
どうも、今年の学校の桜はいつもと違います。
どの木もぽつりぽつりとしか咲いていないのです。
蕾のうちにどうやら鳥に食べられてしまったようです。
残念です。

交通安全教室を行いました

朝までふっていた雨がなかなかやまず、ちょっと天気が心配でしたが、交通安全教室を行いました。
交通安全協会山都支部、交通安全母の会、交通安全専門委員、そして山都駐在所、相川駐在所の方々にご協力をいただきました。肌寒い中をありがとうございました。

さて、交通安全教室では、はじめに6年生の代表児童に
「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が手渡されました。
各家庭の中での交通安全を、6年生がはたきかけていくことになります。
山都地区から交通事故がなくなるようにがんばってほしいです。



次は、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて実技です。

1・2年生は、学校周辺の道路を安全に歩く練習をしました。
信号を見て渡ったり、左右を確かめて横断歩道を渡ったりしました。



3年生以上は、自転車の練習です。
3・4年生は、校庭での練習、5・6年生は実際に道路に出ての練習をしました。
手信号の仕方を教えていただき、実際に使って自転車に乗りました。



「自分の命は、自分で守る」
今日学習したことを、これからも生活の中で実際に行っていくことが大切です。
今後も、子どもたちの見守りをお願いします。


開花宣言

児童昇降口の桜が咲き始めました。
校地内のどの桜よりも早く咲きました。
これから、一斉に咲き始めていくでしょう。
満開になるのは、いつ頃でしょうか?
今から楽しみです。

授業参観の時に是非ご覧になってください。

前期児童会総会

6校時目に「前期児童会総会」を行いました。
6年生にとっては、初めての委員長経験です。
どの子も緊張気味に、活動計画の発表をしていました。
それぞれの委員会について、質問も多くあって
活発な総会になりました。


みんなで決めた計画です。
協力し合いながら、みんなで実行していこうとする意欲が感じられました。
期待しています。