こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

プール開放(中止になる場合の連絡)

プール開放についての連絡です。連日の猛暑に伴い、プールサイド気温、プール水温が喜多方市教育委員会の「熱中症予防のための運動等実施判断温度」を上回ることが予想されます。

もし、そのようになった場合は、“中止”の判断をさせていただき、“緊急連絡メール”でお知らせいたします。緊急連絡を登録されていない方は、お手数ですが学校へ問い合わせてください。

※判断は、正午までに行います。午前中に緊急連絡メールが入らない場合は基本的に実施しますが、気温、水温の上昇具合によっては開放時間を短縮する場合があります。ご理解いただきますようお願いいたします。

花の水やり・うさぎの世話

7月31日(水) 夏休みの入り、10日が過ぎました。だんだん暑い日が多くなってきましたが、みんな元気かな?平日の朝、「おはようございます。うさぎのえさやりと花の水くれにきました。」と、職員室に大きな声で元気よくあいさつする子どもたちの姿があります。4~6年生が、当番を務めています。そして、熱心に活動しています。本当にすばらしい姿です。毎日、ありがとう!そして、ご苦労様です。

けやきの会

7月26日(金) 夕方、けやきの会を開催しました。このけやきの会は、2年に1回行われる会で、松山小の歴代校長、教頭、PTA会長、副会長で組織される会です。松山小の発展に貢献することを目的とし、①発展に貢献するための協議を行う。②施設設備に関する意見交換をする。③歴代のPTA役員、学校管理職との交流を深める。ことを行います。今回は、19名の方に参加していただきました。そして、様々なお話をすることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。地域の方の熱い思い、そして大きな期待に応えられるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

※歴代校長・教頭・PTA会長・副会長の方で、今回の案内(ハガキ)が届いていない場合は、案内停止希望を承っている可能性が大きいです。次回から案内を希望される場合は、お手数ですが学校までご連絡いただければと思います。

プール開放2日目

7月26日(金) 夏休みに入り、早一週間が経とうとしています。HPは、なかなかネタがなく、更新されない日が続いてしまいました。今日は、プール開放の様子をお知らせします。今年は、全8回のプール開放となります。今日は、2日目でしたが、約70名の児童がプールで楽しんでいました。昨日も60名ぐらい来ていました。PTA役員の方に、監視をお世話になりながら、事故のないように取り組んでいきたいです。

少年の主張喜多方大会

7月20日(土) 少年の主張大会が喜多方プラザで行われました。先日紹介したとおり、本校から6年生の花見実右さんが出場しました。一番最後の順番だったため、待っている間の緊張感はかなりのものだったと思いますが、堂々と立派に発表することができ、感心させられました。また、他の代表児童の発表も、原稿を見ないで発表したり、話し方に抑揚をつけながらていねいに発表したりする姿が見られ大変すばらしかったです。

終業式

7月19日(金) 3校時に、1学期終業式を行いました。はじめに、学校長より大きく3点、話がありました。一つ目は、今学期の自分の成長を感じてほしいということ。二つ目は、夏休みの注意点について。そして三つ目は、昨日6年生が参加した喜多方夢事業での鈴木猛史さんの話から、“夢を持つことの大切さ”についてです。

 その後、代表児童による1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表がありました。代表児童は、2年の鵜川さん、4年の白田さん、6年の林くんです。たいへん立派な発表でした。さらに、明日行われる少年の主張喜多方大会に出場する、6年の花見実右さんの発表もみんなで聞きました。これも見事な発表内容でした。

今日で1学期が終了します。今学期も保護者の方はもちろん、地域の方のあたたかいご支援をいただきながら、事件事故もなく過ごすことができました。この場をかりて、厚く御礼申し上げます。夏休みの子どもたちの様子も、ぜひ「ながら見守り」していただけるとありがたいです。

 

今日の授業風景

7月18日(木) あと二日で夏休みです。子どもたちの気分もかなり上がっています。あと二日、事故なく生活できればと思います。4校時、ひまわり学級、まなび学級、3年生の授業を見てきました。ひまわり学級では、図工でお絵かきをしていました。まなび学級では、夏休みの宿題の準備をしていました。3年生は図書室で読書をしていました。それぞれ、楽しそうに取り組んでいました。

宿泊学習(5年)二日目

7月17日(水) 5年生の宿泊学習の二日目です。朝は雨。今日は磯にはいけないかなぁと思っていると、だんだんと小降りになり、磯遊び決行。舟渡海岸へ歩いて行き、磯遊びを楽しみました。今日は、今年一番の干潮ということで、たくさんの生き物を観察することができました。(観察というよりは、捕獲でしたが・・・。)あっという間の2時間でした。

宿泊学習(5年)1日目

7月16日(火) 5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に行きました。一日目は、午後四倉海岸に行き、いかだ作りとボディーボードを行いました。天候は曇り。風が強く、若干肌寒かったのですが、さすが松山っ子。元気に楽しみました。夜は、自然の家の周りでナイトハイキングをしました。終盤、小雨が降ってきましたが、特に怖がることもなく、散歩気分で行うことができました。

 

「人権の花」運動

7月12日(金) 3校時に4年生が人権の花運動を行いました。人権擁護員4名に来校いただき、児童と一緒に花の苗を植えをしました。全部で24つの苗を植えました。擁護員のみなさんに、ていねいに教えていただきながら作業したので、あっという間に終えることができました。「植えて終わりではなく、これから大切に管理してほしい。」というお言葉をいただいたので、大きく成長させられるように水くれを頑張りたいと思います。人権擁護員のみなさん、本日はありがとうございました。

全校朝の会

7月12日(金) 全校朝の会を行いました。最初に、自転車県大会6位の表彰を行いました。次に校長先生からお話がありました。「1学期の自分の課題は何ですか?」「その課題を5日間で改善して夏休みにしよう。」「学習には“欲”が必要です。」などをお話しされました。続いて、校長先生が見つけたキラリの葉の紹介を3人行いました。自転車部で補欠になってしまったけど、最後まで熱心に取り組んだN君、下校中、空き缶を拾いながら帰宅したO君、いつも頭を深々と下げてあいさつするEさんです。みんなで拍手して褒め称えました。最後に、歌の練習をしました。英語風に発音しながら楽しく練習をしました。ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

 

心肺蘇生法講習会

7月11日(木) 授業参観後に、PTA厚生環境委員会主催による、「AED・心肺蘇生法 講習会」を行いました。夏休みのプール解放を目前に控え、万が一という時にはとても大切な技術・知識となります。この時期に、毎年きちんと確認することの必要性を改めて感じた次第です。本日、講師を務めていただいた喜多方消防署の署員さんをはじめ、この講習会にご参加いただいた保護者の方々に御礼申し上げます。

授業参観

7月11日(木) 5校時に授業参観がありました。1学期、最後の授業参観となります。それぞれの学年で、工夫を凝らした授業が展開され、児童の活発な姿勢がご覧いただけたことと思います。ひまわり、まなび学級は合同で行いました。福島市の計量検定所のみなさんによる、計量出前教室を行っていただきました。今日の授業参観では、4月の授業参観同様、多くの方に来校していただきました。また、学校評議委員の方にも授業参観していただきました。本日来校していただいた、ご父兄の方、学校評議委員、計量検定所の方々に、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

給食(りっちゃんサラダ)

7月10日(水) 今日の給食で、「りっちゃんサラダ」が出ました。「りっちゃんサラダ」は、1年生の国語の教科書に出てきます。病気になってしまったお母さんのためにりっちゃんがサラダを作ります。動物たちにも手伝ってもらってつくったサラダで、お母さんはたちまち元気になりました。このりっちゃんサラダを、松山小1年生の川口律香さんとお母さんが給食センターにリクエストし、実現しました。大変おいしかったです。律香さん、お母さん、センターのみなさん、ありがとうございました。

 

授業風景(1,2年生)

7月10日(水) 今日の1校時の授業風景です。1年生は、算数で「たしざん、ひきざんのドリル」をやっていました。「よーい」と言われるまで、きちんとした姿勢で待ちます。そして、「ドン!」で、一斉に開始し、終わった人は提出します。きびきびした行動に(今日も)感心しました。2年生では、国語で「音読」をしていました。すらすら読んでいる児童が多く感心しました。読み終わった人は、座ってもう一度・・・。1,2年生の学習は、“繰り返し”が大事なんですね。4年生では、校長先生が熱心に授業されていました。

FMきたかた取材

7月9日(火) 6年生が、FMきたかたの取材を受けました。今回の取材は、「FMきたかた・スクール最前線」の収録です。残念ながら、写真を撮れなかったので、取材の様子をお見せすることはできませんが、落ち着いた様子で収録を受けられたようです。放送日は、7月12日(金)19:00~です。再放送は、7月14日(日)17:30~です。ぜひ聴いてください。

緑の少年団(花プレゼント)

7月9日(火) 緑の少年団(5年生)が、2,3校時に育てたプランターを贈呈しました。贈呈先は、いつもお世話になっている、近隣の事業所7カ所です。自分たちで運び、お届けしました。どの事業所でも、感謝していただき、大変ありがたかったです。地域のために貢献できることは、そんなに大きくありませんが、いつも見守っていただいている感謝の気持ちだけは持ち続けたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

陸上県大会、力走

7月7日(日) 陸上の県大会が福島市で開かれました。本校からは、会津大会で上位入賞し出場権を得た3名が出場しました。それぞれ、自分の持てる力を出し切り、頑張ってくれました。この大会を通して得たことを実生活にいかしてほしいと思います。今までの練習お疲れ様でした。次の大会に向けて、さらに頑張って下さい。

5年100M 岩田優里愛 さん

5年100M 川口 樹 くん

6年100M 遠藤 大翔 くん

自転車県大会6位

7月6日(土) 自転車の県大会が本宮市で行われました。本校の自転車部が出場し、みごと6位になりました。喜多方市からは唯一の出場ということで、様々な方に協力していただきながら、練習をしてきました。その甲斐あって、昨年度より飛躍的に成績を上げることができました。いつも、応援して下さったご家族をはじめ、地域の方のご支援に感謝申し上げます。

うさぎ誕生

7月5日(金) 赤ちゃんうさぎを確認しました。白2羽、黒1羽の計3羽、発見しました。5~6月にも、3羽の誕生を確認しましたが、現在生存できているのは1羽だけです。赤ちゃんうさぎが大きくなるのは、大変なことなのかもしれませんね。今回の3羽も無事大きく成長できることを願っています。

七夕集会

7月5日(金) 今朝の集会は、生活環境委員会主催による七夕集会でした。最初に、“七夕の由来”について、説明がありました。1年生にも分かるような、ていねいな説明でした。次に、各学級代表児童による、“願い事”の発表がありました。「字がきれいに書けるように」や「足が速くなりたい」や「将来、社長になりたい」など、様々でした。最後に“七夕さま”を全校合唱しました。

みんなの願いが叶いますように・・・!

 

外国語活動(6年)

7月4日(木) 3校時に6年生が外国語活動を行いました。ALTのジャスティン先生から、「What animals do you like?」と尋ねられると、多くの児童が手を挙げていました。終始、楽しそうに授業を行っていました。中学校の英語もバッチリですね!

高齢者体験学習

7月3日(水) 6校時に4年生が総合の授業で、高齢者体験をしました。①重いベスト ②手足にも重り ③よく見えない眼鏡 ④うまく動かない手袋 ⑤曲がらない膝当て ⑦杖 を装着しました。装着するときは、大はしゃぎでしたが、いざつけて動いてみると・・・。「こんなに大変なんだぁ」と実感することができました。お年寄りに対する思いやりの気持ちが、なお一層深まってくれることを期待しています。

地区児童会

7月3日(水) 2校時に地区児童会を行いました。それぞれの地区に分かれて、①夏休みの計画(ラジオ体操の場所や時間、地区ごとのイベント)②登校時の約束(班長がいないときは、どうすればいいか)などを話し合いました。6年生が中心となって会を進行しました。とてもいいリーダーぶりでした。

緑の少年団

7月2日(火) 昼休み時間、緑の少年団(5年生)が除草作業を行っていました。他学年が校庭で遊んでいる中、黙々と作業する姿に感心させられました。こうした中で、我慢する気持ち(耐性)を身につけることは、とても大切だと思います。遊びたい気持ちをぐっとこらえて作業できたことは、きっと自らの成長につながったことと思います。よくがんばりました。

おまけ(飼育委員会も毎日しっかり活動しています。)

 

給食風景

7月2日(火) 今日の給食風景です。毎日、てきぱき用意をし、みんなで仲良く食べています。ちょっと遅い時間に写真撮影に行ったので、高学年はすでに終わっていました。トイレや用事で写真に写っていない児童もいますので、ご了承下さい。

支援員髙畑先生歓迎集会

7月1日(月) 学校生活支援員の高木先生を金曜日にお送りしました。今朝は、後任の髙畑ゆう子先生をお迎えし、歓迎集会を臨時で行いました。早速、1年生の授業を中心に、今日は支援していただきました。これからいろいろな場面で、児童の支援に当たっていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。