2022年5月の記事一覧
脈拍と運動の関係
踏み台昇降運動後に脈拍数を数えて考えました。
6年理科 「動物のからだのはたらき」より
地域のみなさま、保護者のみなさま、そして、子どもたち
本日は、朝早くから資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。
各地区ごとに集めたトラックや自家用車に積まれた新聞紙や段ボールがどんどん荒川産業へ運び込まれました。
PTAの役員の方と先生方で下ろす作業を手伝いました。
子どもたちのためにありがとうございました。
分数のかけ算(6年)
かけて1になる分数の計算。
担任とT2の絶妙なやりとりから、それが逆数であることを見つけ出しました。
聞き方名人になろう
全校朝の会(放送)で、校長先生が話したことがこれです。↓
農業科 始まる
1年生 さつまいもの苗植え
2年生 さつまいもの苗植え
3年 とうふ豆植え
4年 小豆種まき
5年 里芋、さつまいもの苗植え&田植え
今年度も農業科支援員の方々ご指導、ご支援のもと、たくさんの野菜を作ることになりました。
そして、5年生は新たに田んぼをお借りして米作りにも挑戦します。
今年度もお世話になります。
クラブ活動 始まる
今日は、年間の活動計画を立て、時間が残っていたクラブは活動もしました。
4~6年生の異学年での活動を楽しくできたらいいですね。
自転車部 始まる
今ではここ会津でも「自転車部」がある小学校は少ないと聞きます。
その中にあって、松山小学校自転車部はがんばっています。
私事で恐縮ですが、私もまだ20代の頃、勤務先の小学校で自転車部の指導を任されたことがあります。
その地区には前年度の全国大会優勝校がいたので、地区予選会から負け試合に参加するような感じでした。
実際、地区大会は3位で、次の大会には惜しくも参加できませんでした。
悔しくて、当時指導力のある松山小学校の某先生に指導の仕方を教えていただきに来た記憶がよみがえってきました。もう26年前の話です。
今年度も松山地区交通安全協会の佐久山さんを始め、多くの方が子どもたちのために指導の協力をしてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は授業日になったので
5年生が、家庭科の調理実習を行いました。
作ったのは「ポテトサラダ」です。
職員室にも持ってきてくれました。
そのとき微かに
「余ったので・・・」と聞こえたような、聞こえなかったような。
とてもおいしいポテトサラダでした。
5年生のみなさん、おうちの方が作ってくれたお弁当と、自分たちで作ったポテトサラダ。
一度に両方食べられて幸せですね。
週末に
ウサギの世話をしに学校へ来てくれる子どもがいます。
先週は3人の子どもたちが来てくれました。
先生方も来ています。
大事に大事に育ててくれて、ありがとうございます。
今年もやります
緑のカーテン。
緑の少年団である5年生がその準備をしました。
今年こそ、2階まであさがおが届くといいな。
修学旅行の計画
6月2日(木)、3日(金)の修学旅行の計画を立てています。
6年生=みんな仲良く
楽しい学習になるように念入りに計画を立ててください。
学び合い
3年生は、喜多方市についてタブレットを活用しながら調べ学習をしていました。
4年生は、わり算の確かめ算をしていました。
どちらも、学び合いながら学習を進めていました。
作ってみたら
まあまあうまくできた
6年 理科 「動物のからだのはたらき」より
それぞれの昼休み
中で遊ぶ子、外で遊ぶ子、研修している先生。
いろいろです。
花壇整備(3年)
新しい花の苗を植える準備をしました。
(昨日、アップするのを忘れてました)
米作りに挑戦!の準備
タブレットで米作りのノウハウを調べています。
畑で作るさつまいもを使った「さつまいもご飯」、食べられるといいね。
認知症サポーター養成講座 for 4年生
①認知症がどんな病気か知る
②認知症の人の気持ちを理解し、どのように接したら良いか学ぶ
これが、本日のめあてです。さて、問題です。
町に住んでいる75歳に集まってもらったら、どれくらいの人が認知症になっているでしょう?
① 6人に1人
② 12人に1人
③ 25人に1人
正解は②ばん
では、町に住んでいる85歳~に集まってもらったら、
どれくらいの人が認知症になっているでしょう?
① 3人に1人
② 6人に1人
③ 10人に1人
正解は①ばん
接する時に知っていてほしいこと
①まずは見守る
②あわてずえがおで
③声をかけるときは一人で
④後ろから声をかけない
⑤やさしく話す
⑥おだやかに、はっきりした話し方で
⑦相手の言葉をよく聞き、ゆっくり接する
このようなことを学びました。
子どもたちは一生懸命耳を傾け、理解していました。
とてもいい学習になりました。
これはちょうど6年生35人分の小中学校9年間に使われる金額
5月10日第5校時 6年生社会科で「租税教室」が行われました。
講師の喜多方税務署の米谷さんの説明で、税金のことについて勉強しました。
始めに、税金の種類(50種類くらいあるそうです)、消費税の割合(10%と8%)、
などの説明がありました。
次に、「税金がなくなった世界」のアニメ映像を見ました。税金がなくなったら、病院に行けない、町がごみだらけになるなど、生活が大変困ることが理解できました。
さらに、1億円の束が2つ出てきて、それを6年生全員で交代で持ちました。1億円の束は10kgあり、その重さにとても驚いていました。2クラス分計2億円の束でしたが、これはちょうど6年生35人分の小中学校9年間に使われる税金の金額だそうです。
税金が、自分たちの生活に、深く関わっていることを理解することができました。
ウサギに触りたい
本日5校時目に、3年生を対象に動物愛護講座を行いました。動物愛護センターの方においでいただき、ウサギについて詳しくお話していただきました。しっぽは丸い形ではなく、木べらの先端と同じような形をしていると聞くと、「へえ~!触ってみたい!」と歓声があがりました。その後、実際にウサギ小屋に行って、ウサギを撫でたり、行動を観察してウサギの気持ちを予想したりしました。
3年生は普段ウサギ小屋に入ることができませんが、特別に入って触れ合うと、ウサギもびっくり仰天で隠れたり逃げ回ったりしていました。それでも子どもたちは必死に追いかけ、目を輝かせながら触れ合っていました。
「ウサギを触るためには、ウサギに好かれる行動をしよう。」
早起きは三文の得
ということわざがありますが、今朝はどうでしたか?
活動後の飲み物がそれでしょうか。
何かのために活動することは気持ちのいいものです。
保護者のみなさま、児童のみなさんのおかげで、校庭がきれいになりました。
これで、気持ちよく練習や運動会本番を迎えられそうです。
朝早くから、ありがとうございました。
あいさつ日本一を目指そう
全校朝の会。
校長先生から「あいさつ」についての話がありました。
多くの子どもたちは家で、学校で、通学路であいさつをしていると挙手で意思表示をしてました。
地域の方は松山小の子どもたちをどう見ているのか。
よくあいさつをしてくれるという方と、もう少しがんばってほしいと願う方がいるようでした。
その後、校長先生から、「おはようございますの意味は、朝早くから起きてくださってありがとう、ということです。」という話を聞きました。
ぜひ、自分よりも早く起きてくれている方(おうちの方や地域の方)へ元気なあいさつを届けよう。
ご対面
清掃班の顔合わせを行いました。
学校がきれいになるかならないか、それは掃除の仕方も大事ですが
一番大事なのは、気持ち(
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679