こんなことがありました!
2015年12月の記事一覧
御用納め
2015年も、今日が御用納めです。時折やむことはありましたが、山都は一日雪でした。校庭の積雪は5㎝程度でしょうか。児童クラブに来ている子どもたちが雪遊びをする姿が見られました。わかりにくいですが、写真は15時45分ごろの様子です。
たくさんの方にHPを見ていただきました。ありがとうございました。2016年も学校の情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
図書館だより発行
図書館だよりを発行しました。11月の読書月間中の調査とクリスマスの思い出のお話が掲載されています。図書館便り 冬休み号.pdf
ほけんだよりとピッカピカ発行
ほけんだよりとピッカピカを発行しました。2学期の欠席の状況、保健室の来室の状況、むし歯治療等についてのおたよりです。休み中は、
けんこうチェックカードに取り組んでください。1月8日(金)に提出です。
むし歯など通院しなければならない人は、早目の通院、治療をお願いします。
ピッカピカ NO.10.pdf ほけんだよりNO.11.pdf
けんこうチェックカードに取り組んでください。1月8日(金)に提出です。
むし歯など通院しなければならない人は、早目の通院、治療をお願いします。
ピッカピカ NO.10.pdf ほけんだよりNO.11.pdf
第2学期終業式
終業式を生活科室で行いました。生活科室は教室2つ分の面積があります。全校生124名が入るといっぱいです。校長先生からは、2学期がんばった点についてお話がありました。各学年とも、勉強に生活によく努力しました。
お友達の発表は1,2年生でした。代表の3人の発表は、大きな声で堂々とできました。
冬休みの生活で気をつけることとして、「いかのおすし」「おやつの食べ方」についてお話がありました。「おやつトーナメント」で優勝したおやつは…?冬休み、おいしいお菓子(おやつ)を食べる機会が増えますね。その時、今日のお話を思い出してください。
最後に、表彰伝達を行いました。花いっぱいコンクールで奨励賞をいただきました。全校生みんなで、がんばった成果です!
さくら草
5年生が冬越しのために室内に入れたさくら草が咲きました。南側の日当たりのよいところにおいたものです。卒業式を迎えるころには、一段と成長していることと思います。
靴箱清掃
今日は終業式。写真は2学期使用した靴箱を雑巾で拭いている様子です。自分で使った靴箱をきれいにするということは、物を大切にすること、感謝することにつながります。冬休みは大掃除を各家庭ですると思います。勉強机や勉強部屋の整理整頓をしたり、風呂掃除や玄関掃除など、子どもたちができるお手伝いをしたりすることも、冬休みの大切な勉強だと思います。
給食だより冬休み号
給食だより冬休み号を発行しました。給食メニューのレシピも掲載しました。休み中に親子で挑戦してみてください。ふゆやすみ号.pdf
1月の行事予定とスクールバス時刻
本日1月の行事予定とスクールバス時刻表を配布しましたのでよろしくお願いします。1月は、21日(木)が弁当持参日になっています。HPの行事予定のコーナーも1月分を更新しましたので、ご覧ください。H27バス下校予定1月.pdf
今日の献立(クリスマス献立)
今日の献立は、「牛乳、キャロットライス、ローストチキン(バジルソースがけ)、甘夏サラダ、ほかほか豆乳スープ、ケーキ」でした。ケーキは事前に、ストロベリーかチョコ味を選ぶセレクトメニューでした。ケーキの箱にはサンタクロースが描いてあるかわいいものでした。子どもたちは、チョコが人気だったようです。おいしくいただきました。
保健室のたのしい掲示
写真は、保健室前の掲示物です。楽しい冬休みを迎えるために、サンタさんから少し早いクリスマスプレゼントが届きました。「たのしいふゆやすみ」と書かれてたプレゼントを開けると、「た」には、「食べた後 寝る前 歯みがき 忘れずに」とサンタさんからのメッセージが書いてありました。
クリスマスやお正月に、おいしい物を食べすぎて、おなかをこわさないように気を付けてね!そして、1月8日の始業式には、みんな元気に登校してくださいね。
ポップコーン作り
なかよし学級の子どもたちが、ポップコーンを作りました。このポップコーンは、前に交流学習を行った会津養護学校のお友達から頂いたものです。ホットプレートを使って作りました。写真のように大皿2つ分できました。職員室にもおすそわけがありました。おいしかったです。
2学期末特別清掃
今日は清掃の時間に、ゴミ箱をきれいにしました。写真はたわしで水洗いしている様子です。2学期も残すところ2日になりました。子どもたちは、学習用具や作品を持ち帰っています。足りないものは、冬休み中に補充するようにお願いします。作品などは、お子さんと一緒に整理するといいですね。高学年の児童は、作品の整理、勉強机や部屋の整理整頓なども自分でできると素晴らしいと思います。
今日の献立(大好き喜多方食育の日献立)
19日が土曜日のため、今日は食育(19)の日献立「ごはん、焼き魚(ホッケ)、冬至カボチャ、根菜汁、4年生の大豆を使った豆みそ、牛乳」でした。冬至カボチャは、寒い時期に栄養のあるカボチャを食べて体を温め、寒い冬を乗り切ろうという意味が込められています。献立表にはありませんでしたが、4年生が農業科で収穫した大豆を使った豆みそも出ました。4年生は、大豆を収穫したら豆みそを食べたい、という希望が多かったそうです。
喜多方産のカボチャ、山都産の大根、ニンジン、4年生の大豆とたくさんの地場産物を使った献立でした。
委員会活動
昼休みに委員会活動を行いました。飼育栽培委員会はウサギ小屋の周りにシートをはりました。寒さ対策です。
保健委員会は、清潔検査でよい成績だった人に贈るメダルを作っていました。贈呈の日が楽しみです。
ボランティア委員会は、たまっていた空き缶をつぶしていました。寒い外での活動でしたが、がんばっていました。
大根もちづくり
5年生が農業科で収穫した大根を使って、大根もちを作りました。片栗粉、小麦粉と大根おろしを混ぜ、干しエビなども入れて生地を作りました。ごま油で焼いて完成です。もちもちとした食感でおいしかったです。
租税教室(6年)
6年生が租税教室の授業を受けました。税理士の方に税金のお話をしていただきました。1億円の現金の模型をさわってみました。小学生も、消費税を納めている納税者ですね。
保健委員会の発表
昼休み時間に、保健委員会がかぜ予防についての発表をしました。かぜ予防で注意することを劇にして発表しました。かぜを予防するために、朝ごはんをしっかり食べること、手洗いうがいをすることが大切であることを呼びかけました。今日は、かぜの症状での欠席が4名、早退が2名いました。もうすぐ2学期も終わりです。かぜに気をつけて、元気に終業式を迎えられるようにしましょう!
提出物のお知らせ
18日(金)が提出〆切になっているものがあります。確認のため再度お知らせします。
①けんこうの記録(内容を確認して押印お願いします)
②自分手帳
③家読アンケート(PTA広報委員会からのアンケートです)
の3つです。自分手帳については、家庭で記入する欄がありますので、記入をお願いします。高校生まで使う手帳です。冬休みに入り、紛失したということがないように必ず提出してください。
①けんこうの記録(内容を確認して押印お願いします)
②自分手帳
③家読アンケート(PTA広報委員会からのアンケートです)
の3つです。自分手帳については、家庭で記入する欄がありますので、記入をお願いします。高校生まで使う手帳です。冬休みに入り、紛失したということがないように必ず提出してください。
2学期末特別清掃
学期末を迎え、今年の汚れを落としてきれいな校舎で新年を迎えようと、清掃の時間がんばっています。今日は、清掃用具入れの掃除を行いました。ほうきやバケツなどを出して、掃いて水ぶきをしました。また、廊下や階段は、水ぶきをしてきれいにしています。ぞうきんがけをしているのは2年生です。一生懸命やっていますね。
リレー大会
運動委員会の企画で、下学年の部のリレー大会が昨日より始まりました。上学年は委員会ごとにチームを作りましたが、下学年は、清掃班でチームを作りました。今回は、3年生が一番の上級生になります。上学年同様盛り上がりました。
学校だより15号発行
本日学校だより15号を発行いたしました。学校に協力いただいているボランティアの方の紹介、各種コンクールの入賞者などを掲載していますので、ご覧ください。学校便り 第15号12/15.pdf
今日の献立(きなこ揚げパン)
今日はきなこ揚げパンが出ました。人気メニューの一つです。手が汚れないように、ビニール袋に入れて食べます。みんな喜んで食べていました。
音楽の授業(2年生)
2年生の音楽の授業の様子です。新聞紙を丸めてばちを作り、自分の考えたリズムをたたきます。そして次々とリレーしていきました。一人からグループ、そして全員と人数を増やしていきました。「みんなでやると楽しかった」という感想がありました。みんなで演奏することも、音楽の楽しみの一つですね。
お話を聞く会
今日は月1回のお話を聞く会でした。低学年では、「たんじょうびのふしぎなてがみ」「おせちのおしょうがつ」という2冊の本の読み聞かせでした。心に虹のお話会のみなさんには、大変お世話になっております。ありがとうございます。
個別懇談ありがとうございました
今日で個別懇談会が終わりました。お忙しい中ありがとうございました。懇談したことをこれからの指導に生かしていきたいと思います。何か心配なことがありましたら、学校へ連絡ください。
清潔検査パーフェクト賞
毎週月曜日に清潔検査を実施しています。今週は、2学期8回目の全校にっこりマークになりました。これは、全校生の80%以上がハンカチ、ティッシュを持ってきた、爪が短く切ってあったということです。1年生は2学期5回目のパーフェクト賞でした。1年生すごいですね。ご家庭での声かけありがとうございます。
今日の献立(まっくろくろすけ)
献立表に「まっくろくろすけ」と書いてありました。1年生は「何が出るのかな、どんなものかな」と興味津々でした。上の写真を見てください。まっくろくろすけは、ごま団子でした。甘くておいしいねと喜んで食べていました。
今日の献立
今日の献立は、牛乳、ごはん、納豆、チンゲンサイの炒め物、どさんこ汁でした。どさんこ汁は、鮭やジャガイモ、玉ねぎ、バターなど北海道の特産物を使った栄養満点の料理です。北海道の道産子のように、寒さに負けない体を作ってほしいです。
カウンター数80000
カウンタ数が80000を超えました。70000を超えたのが11月6日でしたので、およそ1ヶ月で10000、1日300ぐらいのアクセスがある計算になります。今年度の初め、4月1日が35000ぐらいでした。4月から今日まで45000のアクセスがあったことになります。たくさんの方に見ていただいていることに感謝いたします。これからも、学校の情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
個別懇談会
今日から個別懇談会が始まりました。面談の日時をご確認ください。11日(金)までは短縮日課になり、13時45分下校になります。事故のないように学校でも話をしますが、ご家庭でも帰宅後の生活について、お子さんとお話しください。
漢字検定のお知らせ
漢字検定のお知らせを配布いたしました。これは希望者が1月15日(金)に山都中で受験します。対象は5,6年生です。希望する人は、担任へ申し出てください。申込書を配布します。
H27漢字検定試験実施案内1月.pdf
H27漢字検定試験実施案内1月.pdf
リレー大会
運動委員会の企画でリレー大会が始まりました。児童会の委員会ごとにチームを作り対決します。体育館のはじからはじまで走り、壁をタッチして戻ってくる(リレーする)というルールです。単純なルールですが、盛り上がりました。児童会の活動では、自分たちで企画して実践するということが大切です。トーナメント戦で優勝チームを決定するようです。これからの対決も楽しみです。
さんまるちゃん給食
今日の給食は、さんまるちゃんでした。
よい歯の日の給食と言うことで、カミカミメニューです。
さて、献立はなにかというと
昆布豆です。
この昆布豆の大豆は、4年生が畑で収穫したものです。
放射線検査をして、給食の食材として活用しました。
仕込みで水につけておかなければならないので
実は、日曜日から仕込みが始まってました。
そんな苦労のある献立です。
よい歯の日の給食と言うことで、カミカミメニューです。
さて、献立はなにかというと
昆布豆です。
この昆布豆の大豆は、4年生が畑で収穫したものです。
放射線検査をして、給食の食材として活用しました。
仕込みで水につけておかなければならないので
実は、日曜日から仕込みが始まってました。
そんな苦労のある献立です。
自学コンテスト(6年)
6年生の掲示板には、「自学コンテスト」コーナーがあり、自主学習のノートのコピーがはってあります。6年生はさすがです。それぞれ工夫した学習をしています。他の人のノートを見ることで、学習のヒントになります。また、負けないでやろうという意欲にもつながります。意欲を持って取り組めるように、これからも指導をしていきます。
トライカード(6年家庭科)
6年生は家庭科で、一食分の献立を自分で考えて調理するという学習をしています。写真は、6年生が作ったものです。みんなそれぞれがんばって作ったようです。おうちの人のコメントには、「思ったより手際よくできてびっくりしました。」「また、チャレンジしてね」などと書いてありました。ご協力ありがとうございました。
PTA家庭教育学級
授業参観の後、家庭教育学級が行われました。講師は家庭教育インストラクター、親業訓練インストラクターの木村真由美先生でした。子どもとのかかわり方についての話でした。親子のコミュニケーションはどうすればいいのか、親は子どもとの気持ちをどう受け止め話をすればいいのか、具体的な事例をもとにしたお話でした。
2学期末授業参観
授業参観の様子です。1年生は、歯科医の先生をお招きしての親子歯みがき教室、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。たくさんの参観、ありがとうございます。
スイートポテト作り
2年生が収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。アルミカップに入れるのが難しかったそうです。オーブンで焼いて、焦げ目がついておいしそうですね。5校時目の授業参観で食べるそうです…。
松ぼっくりツリーのプレゼント
なかよし学級で作った松ぼっくりツリーをいただきました。かわいい袋に入って届きました。カップに金のシールもはってあります。ありがとうございました。
自分手帳
明日の家庭教育学級の際にも説明しますが、
県教育員会から4年生以上の子どもに「自分手帳」が送られてきました。
震災以降の県内の児童生徒の体力・運動能力や肥満傾向が
大きな課題となっています。
これらの課題に対して、この「自分手帳」を活用していくことになります。
12月3日には、4年生以上の保護者の皆様に配付します。
各ご家庭で記入していただくところがありますのでお願いいたします。
12月18日までに記入いただき、学校へ戻すようにしてください。
まずは、内容をよく見ていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
県教育員会から4年生以上の子どもに「自分手帳」が送られてきました。
震災以降の県内の児童生徒の体力・運動能力や肥満傾向が
大きな課題となっています。
これらの課題に対して、この「自分手帳」を活用していくことになります。
12月3日には、4年生以上の保護者の皆様に配付します。
各ご家庭で記入していただくところがありますのでお願いいたします。
12月18日までに記入いただき、学校へ戻すようにしてください。
まずは、内容をよく見ていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
ボルシチ
今日の給食には、「ボルシチ」が出ました。
真っ赤なスープに子どもたちはびっくりしてました。
ロシア料理を口にするのは、初めての子もいました。
色々な国の料理を楽しむことができるのも
給食の良いところだと感じました。
真っ赤なスープに子どもたちはびっくりしてました。
ロシア料理を口にするのは、初めての子もいました。
色々な国の料理を楽しむことができるのも
給食の良いところだと感じました。
全校朝会
今日の全校朝会は、校長先生のお話と表彰伝達でした。表彰伝達は、耶麻地区創作コンクール、JA交通安全書道、ポスターコンクール、21世紀へ生きる君たちへ感想文コンクール、税に関する絵はがきコンクール、共同募金感謝状でした。各種コンクールに積極的に取り組んだ子どもたちの努力に拍手です。
校長先生のお話は、「12月のことを師走というのはどうして?」という内容でした。いろいろな説があるようです。「師」とは誰のことかな…?家庭でも話題にしてみてください。
授業参観のお知らせ
明日は2学期末の授業参観です。本日授業内容のお知らせを配布いたしました。お忙しいとは思いますが、子どもたちの様子をぜひご覧ください。授業内容のお知らせ.pdf
学校の連絡先
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
2
0
9
5
8
4