こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

いわなの唐揚げ

にっこり今日の献立は、ご飯、福島で育ったいわなの唐揚げ、五目きんぴら、白菜の味噌汁、味のり、牛乳です(677kcal)。 

笑う今日は、阿賀川漁協さんのご協力で福島県産のいわなをいただきました。森林環境学習の一環で、毎年、3年生が学区内の一ノ戸川でヤマメなどの放流をしていることをきっかけに、自分たちのふるさとの川で育まれた命に感謝しながらおいしくいただく機会を与えていただきました。(放流体験はヤマメでしたが、今日給食でいただいたのはイワナです。)

笑う柔らかくふっくらした身を塩味のきいたから揚げでとてもおいしくいただきました。

 

期待・ワクワクいわなの提供の様子は、阿賀川漁協の方をお招きして、子どもたちが食べている給食時間の様子を見ていただきました。また、2社の新聞社の方にも取材に来ていただきました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

インスタントラーメンができるまで

にっこり22日(金)、4〜6年生がオンラインでチキンラーメン工場について学習しました。

 

笑うチキンラーメンに関するクイズなど楽しい導入に続いて、考案者の安藤百福氏によるチキンラーメン誕生までのエピソードを紹介してもらいました。

 

期待・ワクワクまた、チキンラーメンが工場でどのようにして作られているのかを、ワークシートを使いながら予想したり動画で確かめたりしながら、工業製品としてのインスタントラーメンができるまでを学びました。

喜ぶ・デレ子どもたちからは、考案者の努力や工夫や苦労、インスタントラーメンの製造工程などについて、感想が出されました。

森林環境学習(5年生 総合)

にっこり21日(木)3・4校時、2名の「もりの案内人」の方の案内のもと、5年生が森林環境学習で、山都森林スポーツ公園に出かけました。

笑う風もない真っ青な空の下、晴れやかな気分で片道約30分近い道のりを歩いて、初冬の樹木や自然を観察しました。

 

喜ぶ・デレ子どもたちは、ナラやカエデ、クヌギ、イチョウなどたくさんの樹木や木の実、たねなどの観察から、たくさんのことを学ぶことができました。

スイートポテト

にっこり今日の献立は、たまごとじうどん、スイートポテト、とうふサラダ、牛乳です(643kcal)。

 

笑う山都町産のさつまいもを使ったスイートポテトは、調理員さんの手作りで、優しい甘さのスイートポテトでした。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

授業参観&山都地区学校運営協議会

にっこり20(水)は、第2学期の授業参観日です。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、小中連携授業公開も兼ねており、中学校の先生方や学校運営協議会の方々にも参観していただきました。

 

笑う学校運営協議会では、まず山都小学校のPTA会長様に先日出席していただいた福島県PTA研究大会郡山・田村大会の第3分科会「NET社会に生きる子どもたちと家庭」の内容伝達をしていただきました。これをもとに、参加者みんなで課題意識を高めながら「子どもたちをネットトラブルに巻き込まないために」というテーマのもと、3つのグループに分かれて熟議を行いました。

 

喜ぶ・デレこれからも学校・保護者・地域一つとなってSNSとのつきあい方を考える場と機会を大切に、子どもたちが自立的・積極的に判断力を身に付けることができるよう後押ししていきたいと思います。