こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

うさぎ誕生

7月5日(金) 赤ちゃんうさぎを確認しました。白2羽、黒1羽の計3羽、発見しました。5~6月にも、3羽の誕生を確認しましたが、現在生存できているのは1羽だけです。赤ちゃんうさぎが大きくなるのは、大変なことなのかもしれませんね。今回の3羽も無事大きく成長できることを願っています。

七夕集会

7月5日(金) 今朝の集会は、生活環境委員会主催による七夕集会でした。最初に、“七夕の由来”について、説明がありました。1年生にも分かるような、ていねいな説明でした。次に、各学級代表児童による、“願い事”の発表がありました。「字がきれいに書けるように」や「足が速くなりたい」や「将来、社長になりたい」など、様々でした。最後に“七夕さま”を全校合唱しました。

みんなの願いが叶いますように・・・!

 

外国語活動(6年)

7月4日(木) 3校時に6年生が外国語活動を行いました。ALTのジャスティン先生から、「What animals do you like?」と尋ねられると、多くの児童が手を挙げていました。終始、楽しそうに授業を行っていました。中学校の英語もバッチリですね!

高齢者体験学習

7月3日(水) 6校時に4年生が総合の授業で、高齢者体験をしました。①重いベスト ②手足にも重り ③よく見えない眼鏡 ④うまく動かない手袋 ⑤曲がらない膝当て ⑦杖 を装着しました。装着するときは、大はしゃぎでしたが、いざつけて動いてみると・・・。「こんなに大変なんだぁ」と実感することができました。お年寄りに対する思いやりの気持ちが、なお一層深まってくれることを期待しています。

地区児童会

7月3日(水) 2校時に地区児童会を行いました。それぞれの地区に分かれて、①夏休みの計画(ラジオ体操の場所や時間、地区ごとのイベント)②登校時の約束(班長がいないときは、どうすればいいか)などを話し合いました。6年生が中心となって会を進行しました。とてもいいリーダーぶりでした。

緑の少年団

7月2日(火) 昼休み時間、緑の少年団(5年生)が除草作業を行っていました。他学年が校庭で遊んでいる中、黙々と作業する姿に感心させられました。こうした中で、我慢する気持ち(耐性)を身につけることは、とても大切だと思います。遊びたい気持ちをぐっとこらえて作業できたことは、きっと自らの成長につながったことと思います。よくがんばりました。

おまけ(飼育委員会も毎日しっかり活動しています。)

 

給食風景

7月2日(火) 今日の給食風景です。毎日、てきぱき用意をし、みんなで仲良く食べています。ちょっと遅い時間に写真撮影に行ったので、高学年はすでに終わっていました。トイレや用事で写真に写っていない児童もいますので、ご了承下さい。

支援員髙畑先生歓迎集会

7月1日(月) 学校生活支援員の高木先生を金曜日にお送りしました。今朝は、後任の髙畑ゆう子先生をお迎えし、歓迎集会を臨時で行いました。早速、1年生の授業を中心に、今日は支援していただきました。これからいろいろな場面で、児童の支援に当たっていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。