こんなことがありました!

出来事

プール清掃


5,6年生がプール清掃を行いました。PTA役員の方に高圧洗浄機で掃除をしていただき、短時間できれいになりました。プール開きは6月9日(火)に行います。

歯のほけんだより「ピッカピカ」発行

歯のほけんだより「ピッカピカ」№2を21日に発行しました。第1回歯科検診の結果と歯のクイズが掲載されています。むし歯の人は年々、減ってきています。通院しなければならない人は、早めの治療をお願いいたします。クイズの全問正解者は6月1日発行予定の「ピッカピカ」№3で発表します。
ピッカピカ NO.2.pdf

発芽しました!


4年生がまいたヘチマ。本葉が2,3枚でてきました。だんだん、花壇への植え替えの時期になりました。

3年生が先週まいたヒマワリ。芽が出ました。青い植木鉢から発芽したのは、1年生が種まきしたアサガオです。これから理科や生活科の時間に、育てていきます。

大成功!!運動会

大成功のうちに運動会が終了しました。
どの子も精一杯やりきりました。
最後まであきらめずに、全力疾走しました。
今年は、終盤に白が猛烈な追い上げを見せましたが、
赤組372点、白組336点で
赤組が優勝しました。
とってもすばらしい運動会でした。


準備万端

今日の運動会は、快晴のもとでできそうです。
すでに、会場には地区のテントが立ち始めました。
天気がいいので、水分補給をこまめにとって
熱中症予防につとめてください。

運動会準備完了


放課後、運動会の準備を行いました。明日の朝は7時30分から準備作業があります。6年の保護者、総務補導委員、厚生教養委員のみなさんにはお世話になります。応援よろしくお願いします。

運動会練習

ちょっと肌寒い感じでしたが
3校時目に運動会全体練習を行いました。

今日は、「紅白綱引き」と「デカパンリレー」でした。
恒例の「デカパンリレー」は今年も高学年と低学年がペアを組みます。
学年を越えたチームワークを発揮しなければいけません
「やさしさ」が勝利に結びつくのでしょう。
今年はどちらに軍配が上がるか楽しみです。


今日の練習風景です。

祖父母学級にお越しください

本日6月17日(水)に行われる祖父母学級の案内を配布しました。祖父母のみなさん、お孫さんの学習の様子をぜひご覧ください。また、保護者のみなさんも参加可能です。1年生の祖父母、保護者を対象にした給食試食会を開催します。現在申込者が少ないようです。試食会も奮ってご参加ください。
祖父母学級案内.pdf

運動会予行

今日は、運動会予行でした。
天候に恵まれ、2・3校時目行いました。
入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、
3・4年生の100m走、1・2年生の紅白玉入れ
閉会式をやりました。
練習の成果を発揮しようと、子どもたちはがんばりました。
本番まで、もう少しです。
気合いを入れて、あと2日間練習に取り組ませます。
応援をよろしくお願いします。


開会式の練習風景です。

5年生が田植え体験


小雨が降る天気でしたが、田植えを行いました。場所は千咲原の耶麻農高の田んぼです。耶麻農高の3年生に教えてもらって植えました。5年生は秋に稲刈り体験を行います。

運動会準備


放課後の時間に、運動会の準備を行いました。5,6年生の係の児童が準備係や審判係などに分かれて行いました。5,6年生は自分の種目の他にも係の仕事があります。係の仕事もがんばろう!

運動会全体練習

3校時目は運動会全体練習でした。
前半は、応援の練習です。
5年生が中心となって、紅白の応援合戦を引っ張ります。
もう少し練習をして、元気のある応援にしていく予定です。

後半は、「山都甚句」の練習です。
講師に佐藤ハツエさんに来ていただきました。
2年生以上は、昨年度もやっているので
練習していくうちに、動きを思い出したようでした。
当日は、子どもだけでなく家族の方も一緒に踊っていただくようになっています。
たくさんの参加をお待ちしております。

あいさつ運動

小・中連携で取り組んでいます「あいさつ運動」は、
5月~10月までの間、毎月15日が小学校担当
1日が中学校担当で学校前の交差点であいさつ運動をします。

今日は、小学校が担当の日でした。
はじめは慣れなくて、びくびくしていましたが
少しずつ声が出てくるようになり
中学生や町の人々に元気なあいさつができるようになりました。
今回は希望者のみで行っていきます。

誰にでも元気なあいさつができる「あいさつ名人」を目指します。