出来事
スキー教室開会式
三ノ倉スキー場へ到着し、低・中・高学年ごとに開会式を行いました。
「インストラクターの先生方、よろしくお願いします!」元気にあいさつをし、準備体操をした後、さっそく練習開始です。
広いゲレンデでの活動、とっても楽しみですね!
今日はスキー教室
今日は、子どもたちが待ちに待ったスキー教室の日です。
朝の健康観察を済ませて、さっそくスキー板や靴などをバスまで運び出発の準備です。
予定時間どおりに三ノ倉スキー場へ到着です。天気もまずまずです。
アメリカ・ウィルソンビル市の献立
今日はミートボールスパゲティ、コールスローサラダ、おからのブラウニー、牛乳です(605kcal)。
アメリカのウィルソンビル市とは、昭和63年に姉妹都市を締結し、中高生の相互派遣などを中心に交流を深めています。今日は、アメリカで多く食べられているというミートボールスパゲティの献立です。1920年頃に多く作られたこの料理は、今でも大人気なのだそうです。今日のミートボールは調理員さんの手作りです。ブラウニーもアメリカで人気のデザートです。こちらも手作りでミルクチョコのおいしさをしっかりといただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日もスキー学習、頑張ってます!
風もなく穏やかな校庭の雪山では、今日もほとんどの学年がスキー学習に取り組むことができました。
どの学年の子どもたちも、回を重ねるごとに、より自信を持って滑り降りる様子が見られます。子どもたちの上達は早いものですね。
いよいよ明日は、三ノ倉スキー場でのスキー教室です。安全にスキーを楽しんできましょう!
晴れ空のもとでスキー学習
今日も各学年の体育では、子どもたちがスキーの練習に励んでいました。
1年生も少しづつ雪山にチャレンジです。2年生はさすが、だいぶ慣れてきている様子が見られます。
4年生は、右ターン、左ターンの練習をしながら上手に滑り降りていました。
東京都東大和市の献立
今日の献立は、ごはん、ちゃんこ鍋、たらのねぎ味噌焼き、昆布炒め、牛乳です(626kcal)。
交流のある東京都東大和市にちなんだ献立です。東京都には、伝統芸能や、国技であるお相撲が行われる会場などがあります。今日は、すもうの力士が食べるちゃんこ鍋をいただきました。栄養教諭からの今日のクイズでは、「ちゃんこ鍋の名前は、何からきているでしょう? ①お父さんのことをちゃんと呼んでいたから ②中国の鍋の名前から ③ちゃんこという人の名前から 」というクイズが出題されました。
正解は、①と②で、2つの説があるそうです。今日もおいしくいただきました。
学校運営協議会
21日(火)、今年度の第4回目となる学校運営協議会を開催しました。
1年間の総括となる今回の会議では、山都こども園、山都小学校、山都中学校それぞれの学校運営状況や学校評価に関する説明や、今年度の運営協議会の事業の振り返りなどを行いました。
委員の皆様には、たいへん貴重なご意見等をいただきありがとうございました。
校内授業研究会
21日(火)、福島大学特任教授大橋淳子先生をお招きし、授業研究会を行いました。
4年生算数科の面積の学習です。子どもたちは、広さを比べるということは、図形の周りの長さとは別物であることや、1センチ四方の正方形を元にして何個ぶんあるかを調べればよいことを、練り上げまとめることができました。
3月期も、学びの充実を図って参ります。
ココア揚げパン
今日の献立は、ココア揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、いよかん、牛乳です(618kcal)。
今日は、2学期に行った朝食標語・キャラクター応募作品の表彰者に送られた、給食リクエスト権によるリクエストメニューです。なんと、リクエスト権をもらったお友達のうち、5名もの皆さんがココア揚げパンをリクエストしていました。やはり、大人気メニューなのですね。
あま~く美味しいココア揚げパンを、全校生でいただきました。
心に虹のおはなし会
今朝も、心に虹のおはなし会の皆様による読み聞かせが行われました。
今日はお正月や冬の季節にちなんだお話の絵本やが紹介されたり、6年生教室では語り部による「はんにゃの面」のい民話が紹介されたりしました。
どの教室の子どもたちも、真剣にお話の世界に浸っていました。
楽しく安全にスキー学習
朝はとても冷え込みましたが穏やかな一日で、子どもたちは今日も校庭の雪山を使ってスキー学習に励みました。
先週までのたっぷり降った雪のおかげで、広さも十分にある雪山は、最高のスキー練習場所です。
安全のために、雪山の後ろ側には人が立ち入ることのないよう、朝のうちにロープを張りました。
団子さしをしました
1・2年生が、生活科の学習で団子さしをしました。
山都町の食生活改善員さんにお世話になりながら、団子さしの意味や由来などについてお話をいただいたり、作り方を教わったりしました。
子どもたちは、みんなで無病息災を願いながら団子を丸めたり、ミズキの枝にさしたりしました。
日本列島味巡りのこんだて
今日の献立は、福岡県の献立です。ご飯、厚焼き玉子、ちくぜん煮、大根の味噌汁、小のり、牛乳です(667
kcal)。
福岡県発祥のちくぜん煮をいただきました。福岡県は昔「筑前の国」と言われていたので筑前煮と言われるようになったとの説もあるそうです。いろどりもとてもよい、美味しい筑前煮をいただきました。
写真は、今日のお昼の放送をする委員会の子どもたちの様子です。今日もごちそうさまでした。
雪山を滑りました!
お昼前に、産業建設課が作ってくださった雪山のスロープを使って、さっそく5・6年生が午後にスキー学習に取り組みました。
斜面が広めに作ってあったので、子どもたちはレベルに合わせて2コースに分かれ、それぞれに楽しそうに斜面を滑る感覚を味わっていました。
こちらは、朝の1校時の3年生の学習の様子です。教務主任のスノーダンプによる「手作り小山」を使って、こちらも楽しそうに坂を滑っていました。
校庭に雪山ができあがりました。
校庭東側のスクールバス駐車場には、例年にないほどの雪が集まりました。
今日は、町の道路の除雪の合間をぬって、小学校校庭に雪山を作っていただきました。この雪山のおかげで、小学校ではスキー学習をより一層充実させることができます。
校庭西側に向かって、とても立派な斜面ができあがりました。山都支所産業建設課の皆さま、ありがとうございました。
1月お誕生献立
今日は、1月のお誕生献立で、きのこごはん、鶏肉のコーンフレーク焼き、ブロッコリーおかか和え、野菜の甘みたっぷり味噌汁、ミニイチゴゼリー、牛乳です(608kcal)。
1月生まれのお友達は、全部で4人です。みんなでお祝いしながらいただきました。
また、今日は本とコラボ給食の日でもありました。1年生のGさんが雑誌「ちゃぐりん」から「きのこごはん」をリクエストしてくれました。うまみ成分のグルタミン酸やグアニル酸が入っていて、とてもおいしい食材です。食物繊維も多く身体の健康にも役立ちます。今日も、たいへんおいしくいただきました。
スキー学習がんばっています!
今日も多くの学年が、校庭でのスキー学習に励んでいました。
校庭には大量の雪が積もりましたが、今朝は気温が下がり、そのおかげでスキー板で活動するにはちょうどよいくらいの締まり具合の雪となりました。
写真は主に3・4年生の様子です。
新潟県三条市のこんだて
今日のこんだては、カレーラーメン、りっちゃんサラダ、シューチーズ、牛乳です(608kcal)。
今日は、喜多方市と「災害時相互応援協定」を結んでいる新潟県三条市にちなんだ献立です。三条市のB級グルメといえば、「カレーラーメン」だそうです。カレーラーメンは、今から80年ぐらい前から食べられ、金物産業が盛んな三条市には工場が多く、そこで働く職人さんたちは、食事を作る時間がないほど多忙だったため、出前で食事をすませることが多かったそうです。熱々でとろみのあるカレールーは時間がたっても冷めにくく出前のラーメンに最適で、地元の職人さんがきっかけで広まったと言われています。
デザートのシューチーズも新潟県産です。今日もおいしくいただきました。
避難訓練を行いました
今日は今年度第3回目の避難訓練を行いました。積雪時を想定した避難の仕方でしたが、当初想定していた第1避難場所のスクールバス駐車場周辺が、あまりの雪の多さで十分にスペースがないため、体育館への避難としました。
子どもたちは、落ち着いてとても真剣な様子で避難をすることができ、その後、多目的ホールに移動して全体会を行い、自分の命を守るために大切なことや、火災予防に協力できる一人となることなどを確かめ合いました。
いざという時に、冷静に素早く避難したり判断したりできる力が育つよう、これからも訓練を大切にしていきます。
3学期も読書に親しみます
山都小ではこの3学期から、代本板が一人2つずつとなり、図書室や教室などの本を同時に2冊借りることができるようにしました。
14日火曜日。この日は、1年生がにこにこ顔で図書室に本を借りにきていました。
また、水曜日の2・3年生のスキルアップタイムでは読書を楽しんでいる子どもたちの姿がありました。
3学期も読書に親しむ時間をしっかりと作りながら、本が好きな子どもたちに育ってほしいと思います。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp