こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

施設へ花を贈呈(緑の少年団)

6月30日(火) 2校時に5年生が花を各施設へ配付しました。この花は緑の少年団として、栽培してきたものです。25個のプランターにマリーゴールドやベコニアなど、数種類がきれいに咲いています。今日は、そのプランターを公民館や郵便局など、8つの施設(事業所)にお届けしました。この取組は、毎年行っています。ある施設では、「昨年もらった花が、今年もきれいに咲きました。」と、報告してくれました。大変うれしい限りです。これからも緑の少年団の活動を頑張っていきたいと思います。

給食風景(1年生)

6月29日(月) 1年生の給食風景です。1年生の給食は、食べる時間と用意する時間を確保するため、若干早めにスタートします。4月当初は、それでも時間が足りないこともありましたが、今はそんなこともありません。食べる姿勢も、写真の通り、とてもきちんとしています。給食当番の配膳も上手にできるようになりました。短期間での成長を、大変うれしく思います。これからどんどん成長できるよう支援していきたいです。

PTA資源物回収

6月28日(日) PTA資源物回収を行いました。本当は5月に予定していた取組ですが、コロナウイルス感染拡大防止措置として、今日に順延されました。今日は、あいにく雨天となってしまいましたが、各地区で古紙や段ボールの回収を行いました。8時に始まり、最後の地区が終了したのが10時前でした。本日の回収にご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、資源物をご提供いただいた地域の方々に、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

習熟度別程度学習(4年算数)

6月27日(土) 3校時の4年生の授業風景です。先日、6年生の習熟度別程度学習の様子をお伝えしましたが、4年生の算数科においても同様の取組をしています。今年度、4年生は2クラス編制ですので、この習熟度別学習では3クラスに分かれて授業をしています。算数が得意(好き)な子は「えがおニコニココース」、普通だと感じている子は「ひとみキラキラコース」、若干苦手だと感じている子は「げんきイキイキコース」です。できる・できないではなく、好き・嫌いという視点で子供たちが自分で決めて、それぞれに分かれています。もちろん、途中のコース変更もありです。それぞれの思いに合わせて授業をするので、全員がちょっとでもプラスになれるように頑張っていければなと思います。

 

廊下に展示された作品

6月26日(金) 今日は、廊下の掲示物の紹介です。教室前の廊下には、図工や国語の作品、社会で作った模造紙など、様々な物が掲示されています。細かいところまで丁寧に作られたものや創造力豊かなもの等、それぞれの個性が出ています。学年によっては、短冊に願いが書かれたものもありました。(7月7日に七夕集会がありますので、その時に紹介したいと思います。)今年度は、図工や作文といった各種コンクールの中止が相次いでいます。そのような状況下ではありますが、一つ一つの作品を大事に扱っていければいいなと思います。

歯科教室

6月25日(木) 歯科教室を4~6年生で行いました。講師は、昨年度同様、齋藤久美子先生にお願いしました。最初に、歯の名称や役割について復習しました。さすが高学年ともなると、質問にスラスラ答えていました。それから、ブラッシングの方法について、学習しました。染め出しをしてみると、歯が真っ赤に染まる児童もいて、大いに盛り上がりました?!。今日学んだことを生かし、むし歯にならないようにしてほしいです。齋藤久美子先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
※今年度、良い歯の表彰で、松山小は「優秀賞」をいただきました。昨年度、むし歯罹患率が低く、むし歯治療者数の割合が高かったからだと思います。引き続き、家庭でのご支援、ご協力をお願いします。

習熟度別程度学習(6年算数)

6月24日(水) 3校時の6年生の算数の授業風景です。昨年度から習熟度別程度学習を行ってきましたが、今年度は4~6年生の算数で実施しています。今日は、「えがおニコニココース」は、小数、分数で表された比を簡単にすることについて学習しました。「ひとみキラキラコース」では、比の学習の復習を行いました。若干、進度に差が出てしまいましたが、これから修復します。どちらの授業も、全員がまじめに、意欲的に取り組んでいます。少しでも学力が向上できるよう頑張っていきたいです。

鼓笛練習開始

6月23日(火) 昼休みに6年生が鼓笛の練習を始めました。昨年度末も一生懸命練習していましたが、コロナウイルスの感染防止のため、鼓笛の移杖式が中止となってしまい、披露することができませんでした。今春も運動会が実施できず、また臨時休業も重なり、練習をすることができずにいました。しかし、学校行事も少しずつ再開され始め、秋に予定されている松山地区の交通安全パレードは実施できそうです。そこで、6年生が自主的に練習を始めました。一生懸命練習し、すばらしい演奏ができるよう頑張ってほしいです。

初任研後補充(5年生図工)

6月22日(月) 3・4校時に5年生が図工の授業を行いました。担任の先生が初任者研修を行っているので、その代わりに原先生に授業をしていただいています。今日は、「消して書く」という授業でした。コンテで紙を真っ黒に塗り、消しゴムで消しながら図にしていくというものです。子供たちは、手を真っ黒にしながら、思い思いの作品を作っていました。最後に、みんなで品評会も行い、互いの頑張りを称え合いました。

高齢者体験

6月20日(土) 1・2校時に4年2組の児童が総合学習を行いました。今日は、高齢者体験の学習でした。体のあちこちにつけられた重りによって、自由に動けなかったり、素早く動けなかったりすることを体験しました。眼鏡は、ぼやけて見えるようになっており、本を読むにしても、小豆を箸でつかむにしても、容易ではないことを知りました。子供たちは、楽しそうに取り組んでいましたが、高齢者の方はこれだけ大変なんだということをみんなしっかりと認識できました。これからの生活場面で、高齢者をいたわってくれるものと信じています。

研究授業(2年算数)

6月19日(金) 3校時に研究授業を行いました。今回は、2年生の算数です。今年度、本校では「授業と家庭学習の連動」について研究を進めていきます。昨年度に引き続いての研究となります。今日の授業では、「780という数のいろいろな見方」を家庭学習で考えてきて、それを発表しながら授業を展開していくという流れでした。子供たちは、それぞれの考えをたくさん発表していました。また、友達の考えの良さに気づいたり、自分の考えをさらに深めたりすることができました。いつも授業態度の良い2年生です。多くの先生方に見られても、緊張することなく立派に授業を受けていました。

理科授業風景(6年生)

6月18日(木) 5校時の6年生の授業風景です。今日は、教室で理科の授業をしていました。今年度、本校では、5・6年生の理科の授業を担任外の専科教員がタテ持ちという形で行っています。そうすることで、より系統性を意識した授業が提供できるということ、そして、それぞれの学年で学習していることを随時他学年に利用でき、より深く学習できるというメリットを生かして取り組んでいます。今日は、体のはたらきやつくりについての、まとめ学習をしていました。みんな静かに集中して取り組んでいて、さすが6年生だと思いました。

クラブ活動

6月17日(水) 5・6校時にクラブ活動を行いました。今年度のクラブ活動は、5つです。家庭科クラブはクッションを作製していました。アートクラブはプラ板というキーホルダーを作っていました。将棋クラブは、黙々と将棋を指していました。科学クラブはジュースからアイスを作り、なぜ氷と塩だけで作ることができたのかを考えていました。スポーツクラブは、サッカーを楽しんでいました。それぞれ自分の好きなことに熱中する姿が、とても良かったです。

 

 

緑の少年団(コメリ緑資金)

6月17日(水) 2校時に5年生が緑の少年団の活動をしました。今日は、コメリ緑資金の活用事業ということで、コメリ喜多方店の遠藤さんに来ていただき、花の苗をプランターに植えました。各グループに分かれ、手際よく活動できました。さすが5年生です。これからきちんと世話をし、地域の各事業所にお配りしたいと思います。お忙しい中、いろいろとお世話いただいた、遠藤さんはじめコメリの皆さんに厚く御礼申し上げます。

防犯教室

6月16日(火) 3校時に防犯教室を行いました。東昇降口から不審者が侵入したという想定で訓練しました。まずは、不審者を発見した教員が、その対応の仕方を訓練しました。それと同時に、1~3年生は体育館へ避難し、4~6年生はバリケード作成をしました。どちらも素早く行動でき、良かったです。その後、体育館にて防犯についてのお話しを聞きました。コロナ対策として、下学年と上学年に分けて、お話しを聞きました。これから、万が一の時は適切な行動をとってほしいです。本日講師を務めていただいた、喜多方警察署生安課の岩澤さん、同じくスクールサポーターの清野さん、本当にありがとうございました。

社会科学習(4年生)

6月15日(月) 3校時の社会科の授業風景です。今年度、4~6年生の社会は、専科教員によるタテ持ち授業を実施しています。今日の授業は、ダムの仕組みについての学習でした。本来だと、日中ダムに実際に行き、見学学習を行うところですが、コロナ感染防止のため、ダムと浄水場の見学ができませんでした。そこで、専科教員が写真を撮ってきて、その写真を使って授業を行いました。(先週は浄水場の授業を行いました。)実際に見せてあげることができず大変残念ですが、少しはイメージを持てたと思います。これからも工夫を凝らしながら、授業を進めていきたいです。

農業科学習(3年生)

6月13日(土) 2校時に3年生が農業科の学習をしました。1校時の5年生に引き続き、多くの農業科支援員さんに教えていただきました。3年生は、秋に豆腐を作ります。今日は、その豆腐の材料となる大豆の種をまきました。雨が降ってきたので、傘をさしながらの作業となりましたが、手際よくできました。今後の収穫が楽しみです。10名の支援員さんに改めて、御礼申し上げます。

農業科学習(5年生)

6月13日(土) 1校時に5年生が農業科の学習を行いました。今日は、落花生の種をまきました。土曜日の朝、そして小雨の中、農業科支援員さんにも来ていただき、お手伝いしていただきました。落花生は、特殊な生長をします。ぜひ、それを学んでほしいと思います。支援員の皆さん、ありがとうございました。

理科授業(3年)

6月13日(土) 土曜日登校2回目を迎えました。今朝、3年生の教室を見回ると、モンシロチョウが蛹から羽化していました。昨日の理科の授業では、羽化する瞬間を見ようと、我慢強く観察をしました。結局、授業中に羽化はせず、子供たちが下校した直後に羽化しました。今回の学習を通して、羽化する瞬間を観察することの難しさを知るとともに、幼虫から蛹、成虫へと成長する過程を学ぶことができました。また、一つの命の尊さも再確認できました。

食育教育(1・2年生)

6月12日(金) 2・3校時に食育教育を行いました。今日は、1・2年生が、「野菜を食べるとどんないいことがあるかな」というめあてで学習しました。今日も給食センターの細野先生にご指導いただきました。始めに野菜当てクイズをしました。みんな楽しそうでした。次に、野菜を食べると体によい働きがあることを学びました。最後に、これからの抱負を考えました。きっと、野菜がきらいな子もこれから頑張って食べてくれると思います。先週から2週間にわたり、食育教育を行ってきました。その間、講師を務めていただいた細野先生に感謝申し上げます。

マスク配付

6月11日(木) 放課後、いただいたマスクを配付しました。今回配付したマスクは、塩川町のJUKI様より、いただいたものです。JUKIさんのミシンを使って、従業員の方が手作りして下さったとのことです。感謝しながら、使用させていただきたいと思います。JUKIのみなさん、本当にありがとうございました。なお、明日配付する学年もありますが、全校生に配付されますので、ご家庭で確認して下さい。

農業科学習(6年生)

6月11日(木) 3校時に6年生が農業科の学習を行いました。今日は、里芋の芽の周りの雑草をとり、土を盛り、水をやりました。里芋の小さな葉に水がかかると、「こんなに水をはじくんだ!」と驚いた様子でした。その後、ポップコーンの芽の間引きをしました。間引くことが、少しかわいそうな感じがするとのことでした。いろいろな事が学べた授業でした。

食育教育(3・4年生)

6月10日(水) 3,4年生で食育指導を行いました。先週に続き、給食センターの細野先生にご指導いただきました。3年生は、「嫌いな食べ物は残してもいいのかな」というめあてで、食べ物の栄養素について考えました。4年生は、「かむことの大切さを知り、サンマルちゃん献立を考えよう」というめあてで、よくかむことのできるメニューを考えました。それぞれ積極的に発言するなど、熱心に学習していました。今日の学習を今後に生かしてほしいです。次は金曜日に1,2年生で行います。細野先生、ありがとうございました。

プール開き

6月9日(火) 5校時にプール開きを行いました。天候にも恵まれ、絶好のプール日よりとなりました。校長先生のお話、誓いの言葉、お清めの儀式、模範泳法を行った後、全校生が気持ちよさそうに、プールに入りました。全校生での利用だったので、短時間での活動となりました。それでも、みんな笑顔で楽しんでいました。今年の水泳は、1学期までとなります。夏休みの開放もありません。その分、これからの水泳授業を、安全に気をつけながら、いっぱい楽しんでほしいと思います。

生活科授業(2年生)

6月9日(火) 2年生の生活科の様子です。今日は、畑でトウモロコシの種をまきました。多くの農業科支援員のみなさんに教えて頂きながら、うまくまくことができました。大きく成長することを願っています。暑い中、ご指導していただいた支援員に皆さん、ありがとうございました。

授業風景(3年生)

6月8日(月) 5校時の3年生の授業風景です。国語の授業で、「問いに対する、答えを見つけよう」というめあてでした。いろいろな種類のコマの説明文があり、①どんなコマか?②どんな楽しみ方ができるか? について、答えを見つける授業でした。みんな集中して、取り組くことができました。また、今日は、指導主事の先生や校長先生なども参観されたので、少し緊張感のある授業となりました。子供たちが下校した後には、先生方で研修も行いました。たくさんのことを学んだので、今後に生かしていきたいと思います。

土曜日登校開始

6月6日(土) 今日から土曜日登校が始まりました。いつもと変わらない朝の様子でした。一生懸命マラソンをしている子、係として苗に水をやっている子、自主的に清掃している6年生、などそれぞれに頑張っている姿が見られました。これから7月18日の土曜日まで、土曜日登校が続きます。心身ともに、かなりきつい状況も出てくるかと思います。学校でもそういった事情を考慮しながら教育課程を進めていきますが、ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。

PTA専門委員会

6月5日(金) 放課後、PTA専門委員会を行いました。新型コロナウイルスの影響で、開催が大分遅れてしまいました。今日は、PTA役員さん、各学年委員さん、各地区委員さんに集まっていただき、組織編成や活動内容と計画について話し合いました。これから少しずつ、PTA活動も組織的に始動していきます。今後とも、PTA活動に対して、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

初任研授業研究(5年生)

6月5日(金) 2校時の5年生の授業風景です。初任者研修の一環として、算数科での授業研究会を行いました。「辺の長さが小数でも、面積や体積の公式が使えるのか」というめあての授業でした。みんな落ち着いた態度で臨んでいました。また、積極的に手を挙げたり、発言したりする場面も多く見られ、さすが高学年だと感じました。高学年ともなると、ただ単に計算ができればよいというわけではなく、なぜそうなるのかなど、理由を深く考えることが大切になります。それが、“難しい”と感じる児童もいますが、考えることが楽しいと思えるような授業を、ぜひ展開していきたいです。

生活科学習(1年生)

6月4日(木) 2校時に1年生が生活科の授業を行いました。今日は、農業科支援員さんにお手伝いいただきながら、さつまいもの苗を植えました。苗が植えられる大きさの穴を、シャベルを上手に使いながら掘りました。秋のさつまいも掘りが大変楽しみです。たくさん収穫できることを願っています。汗ばむ気温の中、ご指導いただいた支援員のみなさん、本当にありがとうございました。

食育指導(5・6年生)

6月3日(水) 2・3校時に5・6年生が食育について学習しました。今年度も給食センターの細野先生に講師を務めていただきました。5年生では、おやつ(間食)について、学びました。チョコレート50gには砂糖37g、油17gが含まれていることを知り、驚きました。今後の生活に生かしていきたいとの決意表明もありました。6年生では、健康によい食事について考えました。過去に学習した“食品群”について、再度考察しました。こんにゃくは何色群なのか、みんな悩みましたが、緑だと知った時は大変驚いていました。どちらの学年も、高学年にふさわしい立派な態度で臨むことができました。お忙しい中、指導していただいた細野先生に感謝申し上げます。

外国語活動(曲沼先生の授業開始)

6月3日(水) 先月ご連絡しました、外国語専科教員の曲沼先生の授業が今日から始まりました。(詳しくはお便りで確認して下さい。)1校時は、4年2組の授業でした。始めに曲沼先生から自己紹介がありました。実は、曲沼先生は松山小学校のご出身ということで、小学生当時の写真も見せて下さいました。子供たちも興味を持ちながら、楽しそうに授業を受けていました。これから、毎週水曜日に来ていただく予定です。どうぞ、よろしくお願いします。

授業風景(1・4年生)

6月2日(火) 3校時の授業の様子です。まず1年生では、「なんばんめ?」という数の順番について学習していました。ある列の子どもたちを立たせて、「前から2番目は、誰ですか?」などを、丁寧に考えていました。おうちでも、練習問題を出してあげてください。4年生では、図工の授業で、「コロコロコースター」を作っていました。1,2組それぞれの教室で同じ内容の活動をしていました。ビー玉が上手く転がるような、立体の道を作りました。一人一人工夫が見られ、楽しそうに取り組んでいました。(創造力は、やはり大切ですね!)

専科授業の様子(5年生)

6月1日(月) 日に日に気温が高くなっています。今日の昼休みは、汗だくで遊んでいる子も多かったです。こまめに水分補給させたいと思います。さて、今年度、松山小では、上学年の社会科と理科において、専科担任と呼ばれる担任外の教員が授業を行っています。今日は、5年生の社会の授業をお伝えします。「日本の川の特徴は?」というめあてで授業をしていました。積極的に手を挙げて、発言する児童も多かったです。特に5年生は、担任外の先生が授業を行う日が多いのですが、落ち着いて授業に臨む姿勢は大変立派です。ぜひ継続してほしいです。