こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

第2学期終業式

12月23日(水) 第2学期終業式を行いました。まずは校長先生からお話しがありました。2学期たくさんの頑張りが見られたこと、また、学習面、運動面、学校行事を通して成長する姿が見られたことについて、お褒めの言葉がありました。また、「キラリの木」が大きく茂っている学級が多いことも、頑張りや成長の証だということにも触れられました。さらに、冬休みの過ごし方を気をつけて、3学期元気に登校してほしいと伝えられました。その後、2学期の反省と冬休みの目標について、児童を代表して1年瓜生さん、3年五十嵐くん、5年鷲頭さんが発表してくれました。終業式に続き、賞状伝達を行いました。先日お知らせした、松山町安全安心標語の4人と、4日前の県バスケットボール大会で4位に入賞した松山バスケットボールクラブの代表3名に賞状やトロフィーを授与しました。それから、生徒指導主事、養護教諭から冬休みの過ごし方について指導がありました。
今日で、2学期も無事に終了します。コロナ禍において、様々な変更や制限がある中、無事に終業式を迎えられるのは、保護者の皆様、地域の方々のご協力のおかげだと心底感じます。まだまだ予断を許さない状況ですので、引き続き防止策の徹底をよろしくお願いします。いつもより静かな年末となりそうですが、よいお年をお迎えください。
※12月29日(火)~1月3日(日)は学校閉庁日となります。

卒業証書作り(最終工程)

12月22日(木) 6校時に6年生が卒業証書作りの最終工程を行いました。12月3日に行った“紙すき”から約3週間、経ちました。紙もきれいに乾き、いよいよ仕上げです。今日は、微妙にでこぼこしている表面を、できるだけ平らになるように、“アイロンがけ”を行いました。公民館長さんもお手伝いに来て下さり、やり方を教えていただきました。スチームアイロンを使って、直にやった方がきれいに仕上がるとのことで、早速やってみました。途中、ブレーカーが落ちるというハプニングもありましたが、場所を分散して、再度挑戦しました。子ども達は、初めて使うスチームアイロンに戸惑いながらも、何とかやり終えることができました。今回挑戦した卒業証書作りの思い出を、いつまでも持ち続けてくれることを願っています。

鼓笛全体練習(6年生とできる最後の練習)

12月22日(木) 昼休みに鼓笛の全体練習を行いました。今まで、火、木の練習と月、水、金の自主練習を行ってきましたが、今日は初めて全体での合わせ練習をしました。まずは6年生に、校歌のお手本をやってもらいました。5年生は、最後となるお手本をしっかりと目に焼き付けていました。その後、いよいよ5年生以下による校歌演奏を行いました。1,2年生も興味津々で見守る中、今まで頑張って練習してきた成果をみごと出しきることができました。演奏後、近くで聞いていた(見ていた)6年生から、改善ポイントを指摘してもらいました。やはり、6年生の存在は大きいなぁとつくづく感じました。特に3学期は、5年生にバトンタッチされることがたくさん出てきます。その都度、しっかり引き継いでほしいと思います。

 

ALTダコタ先生の送別

12月21日(月) ダコタ先生の最終勤務に際し、子ども達から感謝の手紙など、サプライズのプレゼントが贈られました。色紙、手紙、メダル、折り紙など、子ども達は多くのプレゼントを用意していました。それを受け取ったダコタ先生も、とても喜んでいました。実は、ダコタ先生の退勤時間が予定より1時間30分ほど早まってしまい、子ども達はその急な知らせを受けて、急いでかけつけました。それぞれの思いを表現しながら、心温まる、良い見送りができて、本当に良かったです。

エコキャップ寄贈

12月21日(月) 生活環境委員会では、今年度もエコキャップ運動を行ってきました。ペットボトルのキャップを回収するため、呼びかけを行ってきました。多くのご家庭から、キャップの寄付をいただきました。中には、近所の方や職場の方にも声をかけていただき、大きな袋ごと寄付して下さった家庭もありました。そのおかげもありまして、全部で10袋以上を集めることができました。今日は、それらを喜多方市社会福祉協議会さんに寄付してきました。寄付には、生活環境委員会を代表して、6年の佐久山くんと前田くんが参加しました。寄付に協力して下さった皆様に、御礼申し上げます。今後も回収を行いますので、ぜひよろしくお願いします。

松山町安心安全標語コンクール表彰式

12月21日(月) 昼休みに校長室にて、表彰式を行いました。松山町安全安心標語コンクール入賞者の表彰です。瓜生会長さんと横山公民館長さんに来校いただき、賞状を授与していただきました。例年、松山町新春の集いにて表彰していましたが、今年度はコロナ禍により規模が縮小されるということで、表彰式が割愛されることとなりました。本校からは、133点の作品を応募しました。健全で明るい町になることを願って、様々な作品が応募されました。今回入賞した作品は4点です。3年上野さん、4年佐藤くん、6年川口くん、佐竹さんの4人です。参加賞として、鉛筆もいただきました。23日に全校生の前で再度表彰したいと思います。

ALTダコタ先生最終授業

12月21日(月) 今年度、英語の授業でお世話になったダコタ先生が、今日で最後の勤務となりました。一身上のご都合で、出身地のアメリカに戻られることになります。今まで、子ども達に優しく接して下さり、人気があっただけに大変惜しまれます。ダコタ先生のこれからのご活躍をみんなで祈りたいと思います。その後継として、ケイシー先生が来て下さることになりました。アメリカのカリフォルニア出身だそうです。雪は降らないので、喜多方の積雪に驚いていました。今日は、ケイシー先生も英語の授業に混ざり、ダコタ先生と授業を一緒にしながら、授業の雰囲気を感じとっていました。これから、よろしくお願いしたいと思います。

児童集会(ゲーム集会)

12月18日(金) 今朝は、児童集会(ゲーム集会)がありました。今日の担当は放送委員会です。清掃班ごとに、“新聞ビリビリゲーム”を行いました。始めにルールの説明がありました。1枚の新聞紙を、手で切っていき、1本の長~い状態にします。1本に繋がっていることと、全員が交代しながら取り組むことがルールです。清掃班は縦割りなので1~6年生が混合になっています。もちろん、1,2年生も順番で参加します。実際にやってみると、意外と上手に1本の長い紙にすることができました。また、高学年の子が、低学年の子の面倒をしっかり見てくれました。1番長くできた班は、6mを超えていました。みんな、寒さも忘れて、楽しそうに取り組んでいました。

授業風景(6年生)

12月17日(木) 4校時の6年生の授業風景です。体育の授業で、跳び箱を行いました。始めに縄跳び、準備運動、柔軟体操を行いました。体がとても柔らかい子もいれば、固くて悲鳴をあげている子もいました。それから、跳び箱を準備し、跳ぶコツや注意事項を確認した後、低い跳び箱から順に挑戦しました。高い跳び箱にも積極的に挑戦する児童も多く、中にはとてもきれいに跳べる児童もいました。苦手な子もいましたが、何度も挑戦する姿、失敗しても笑顔でいられる姿が見られ、大変感心しました。また、準備や後片付けは、手際よく、積極的に取り組み、さすが6年生だなと思いました。

授業風景(5年生)

12月16日(水) 3校時の5年生の授業風景です。外国語の授業を、担任と英語専科曲沼先生とALTダコタ先生の3人で行いました。今日は、レストラン開店のリハーサルをしようというめあてで、お店の店員さんとお客さんのやりとりを英語で挑戦しました。二人でそれぞれの役を決めて、何を注文したいのか、その代金はいくらなのか、などを英会話しました。思ったより上手に注文と応対ができていました。実践できる場があるといいのですが・・・。

授業風景(3年生)

12月16日(水) 3・4校時の3年生の授業風景です。図工の時間で、ペン立てや小物入れを作っていました。材料は、家から持ってきた小瓶やペットボトルなどを使っていました。それに、カラーねんどを上手く使い、きれいに仕上げていました。今回使用したカラーねんどは、軽くて扱いやすいのですが、時間が経つと固まります。前回作った部分は、すでに固まっていて、直したくても直せない子もいました。でも、楽しそうに取り組んでいました。また、それぞれ工夫を凝らしたカラフルな作品に仕上がっていました。ぜひ、お家で活用してほしいと思います。

授業風景(2年生)

12月15日(火) 5校時の2年生の授業風景です。国語の授業で、「お話しの作者になろう。」という単元でした。仲の良さそうな二匹のネズミが登場します。そのワンシーンから、それぞれ自由に物語を作りました。今日は、自分の作品をお友達と交換しながら、読み合い、どこが良かったか等を意見交換しました。みんな、お友達の作ったストーリーを楽しそうに読んでいました。子ども達が作った物語には、二匹のネズミが穴に落ちたり、お化けに会ったりするハプニング的なものや、小熊や蟻やトンボといった、他の生き物に出会うもの、さらに二人でかけっこをしたり、仲良く散歩をするといった二匹だけの物語等、いろいろなものがあり、創造性豊かな作品ばかりでした。また、ストーリーだけでなく、挿絵も上手に描けていました。ぜひ、お家でも話題にしてみて下さい。の方にも読んでほしいなと思います。

雪遊び

12月14日(月) 天気予報通り、今朝は辺り一面、積雪の状態でした。学校の校庭も、一面真っ白になりました。2校時目が終わり、終了のチャイムが鳴ると、子ども達の元気良い声とともに、校庭へ急ぐ姿が見られました。雪で埋め尽くされた校庭を元気に走り回る児童。次第に人数も多く集まり、雪合戦や雪だるま作りをしながら、楽しんでいました。昨年度は、雪不足でほとんどスキーの練習もできず、2月のスキー教室は中止となりました。今年度は、例年並みの積雪ということですが、季節の応じた天候も、やはり必要だと感じます。雪遊び、そしてスキーの練習と、元気に取り組む子ども達の姿が見られるといいですね。
※現在、2月2日のスキー教室における、保護者インストラクターを募集しています。今週末までの募集となっています。特に下学年は、昨年度、スキー教室ができなかったため、多くの人手が必要ですので、ぜひ、ご協力いただけるようお願いします。

性教育(4年生)

12月11日(金) 3校時の4年生の授業風景です。今日は、養護教諭が保健の授業(性教育)を行いました。「思春期にあらわれる変化」について、具体的にどのような変化が起こるのかを学習しました。また、体の変化だけではなく、心の変化についても考えました。子ども達は、「男女の違いについて、初めて分かった。」「女子だけでなく、男子にも変化があるんだなと思いました。」「自分に変化が現れた時は、あわてないで対応したいです。」など、いろいろな感想をもったようです。中には、「分からないことをお家の人にも聞いてみたいです。」という児童もいました。お家で、そのような質問があった時は、ぜひ教えていただきたいと思います。

全校朝の会

12月11日(金) 全校朝の会を行いました。今日の表彰は、3点です。良い歯の表彰で、スーパーダイヤモンド賞(6年間むし歯0)の6年生前田くん、岩田さん。21世紀を生きる君たちへの読書感想文、学校賞を代表で千田さん、優秀賞の大倉さん、優良賞の遠藤さん。そして、バスケットボール大会3位入賞の松山バスケットボールクラブ、代表川口くん、若菜くんがそれぞれ賞状をいただきました。校長講話では、12月10日の人権デーに際し、人権についてのお話しがありました。誰もが、周りから攻撃されることなく幸せに生きる権利があるということを、子ども達に分かりやすく話しました。また、相手を傷つけないように意識することや嫌な思いをした時の対処法なども考えました。最後に全校合唱をしました。今月は「あわてんぼうのサンタクロース」です。今日は3年生が鈴やタンバリンなどを使って盛り上げてくれました。

学期末大掃除

12月10日(木) 学期末大掃除が始まりました。清掃の時間に、普段できない箇所を重点的に、計5回実施します。第1回目は、蜘蛛の巣取りと水拭きを中心に行いました。取り組み状況を見てまわると、みんな無言で黙々と清掃していました。下学年の児童は、主に水拭きをしていましたが、冷たい水を嫌がることなく、一生懸命取り組んでいて、大変立派でした。上学年の児童は、下学年の児童の面倒を見ながら、指示を出したり、自ら率先して取り組んだりと、リーダーシップを発揮していました。これから各家庭でも年末大掃除が行われるかと思いますが、ぜひ、子ども達にも役割を与えていただき、取り組ませてほしいと思います。

こづゆ作り(6年生)

12月10日(木) 3・4校時に6年生が、こづゆ作りに挑戦しました。先月、お知らせしましたが、農業科学習で自分たちが栽培・収穫したサトイモを使いました。まずは、サトイモの皮むきをしました。小さいうえに、ぬるぬると滑るため、だいぶ苦戦していました。それから、貝柱や椎茸で、しっかりダシを取りました。にんじん、糸コン、姫ダケ、キクラゲ、豆麩、みつば、も入り、本格的に仕上げました。職員室にもお裾分けが、たくさん届き、みんなでいただきました。それぞれの具材の味がしっかりしていて(やや薄味?!笑)、サトイモはやわらかく、とってもおいしかったです。ぜひ、お家でも挑戦してほしいなぁと思います。会津人として、男女ともに、作れるようになりたいものです。(そういう私は作ったことがないんですが・・・。)

授業風景(1年生)

12月9日(水) 3校時の1年生の授業風景です。生活科の授業で「おもちゃづくりをしよう」というめあてでした。先生の説明を聞いた後、作るおもちゃごとの班に分かれました。作るおもちゃは、マラカス、さかなつり、まといれ、けんだま、こまの5種類です。班に分かれた後、今日の目標を話し合い、代表者が黒板に書きました。全ての班が、前回までに、ある程度完成しており、今日は最終調整を行ったり、おもちゃの説明文を書いたりしました。また、「ここはどうする?」や「もうちょっと、こうしない?」など、お友達と相談しながら取り組むこともできました。材料は、どんぐりや落ち葉など、自然のものを工夫して使いました。今後、完成した物を、みんなで遊ぶのが楽しみです。

授業風景(4年生)

12月8日(火) 3校時の4年生の授業風景です。4年1組は書写の時間で、「冬の山里」という字を書いていました。条幅紙に書く前に、まずは「冬の」を半紙に練習しました。字のバランスに注意しながら、黙々と練習しました。最終的な作品が楽しみです。4年2組は図工と学活を入れ替えて、学期末に行う“お楽しみ会”の計画を立てていました。劇やドッジボールなどをしたいという意見が出され、自分たちで話し合いながら、班編成などしました。18日実施予定だそうです。これまた、楽しみですね。