こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

記録はのびたかな ? ~新体力テスト~

全校生が、「新体力テスト」にチャレンジしました。

種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びです。

みんな自分の記録を伸ばそうと、力の限り一生懸命に取り組みました。

※ 1年生の引率は、6年生。6年生は、優しく的確に1年生の引率の役割を果たしました。

 さすが最上級生、学校の柱です。

陸上大会表彰

全校集会で陸上大会の表彰を行いました。6月2日(日)にあいづ陸上競技場で陸上大会会津地区予選が行われました。3名の子供たちが入賞しました。県大会は、7月6日(土)に県営あづま総合運動公園で行われる予定で、4名が出場します。自己ベスト目指して頑張ってほしいです。

いざというときのために~防犯教室~

6月20日に、喜多方警察署スクールサポーターを講師にお招きし、不審者対応の防犯教室を行いました。

子供たちは、落ち着いた態度で訓練に臨み、全体会では「いかのおすし」について真剣に学びました。

※ 先生方もいざという時のために「さすまた」の研修を行いました。

防犯教室~不審者から身を守ろう~

2校時目に不審者から身を守るための防犯教室を実施しました。喜多方警察署生活安全課の署員の方、スクールサポーターの方を講師に迎え、不審者に出会った時の対応の仕方を学びました。「いかのおすし」の大切さを改めて、確認しました。最後に、職員のさすまたを使った講習も実施しました。

クラブ活動60分!

今日のクラブ活動は、60分の活動日でした。スポーツクラブは、「ティーボール」、科学クラブは、「スーパーボール作り」、家庭科クラブは「パフェ作り」、アートクラブは「プラバンづくり」、バドミントンクラブはバドミントンの活動でした。子どもたちは生き生きと活動していました。

鑑賞教室~ユエと瑠璃色の石~

3・4校時に劇団風の子による、鑑賞教室が行われました。上三宮小学校の子どもたちも合流し、一緒に鑑賞しました。子どもたちは、普段見ることができない演劇の世界にひき込まれていました。最後に松山小、上三宮小の6年生が感想を話し、とても良い思い出になりました。

緑の少年団~花いっぱいの地域に~

 5年生は、緑の少年団の活動で地区の福祉施設や郵便局、会社、特別養護老人ホームなどにプランターを届けました。地域の方からも感謝の言葉をいただきました。松山地区が花いっぱいになり、地域の方が笑顔になってほしいという気持ちを込めて取り組みました。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

1年給食試食会~大すき!喜多方の日~

1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を実施しました。今日は、地場産物を多く使用した「大すき!喜多方の日」献立でした。『アスパラのおかかあえ』『県産カジキカツ味噌ソース』『ごはん』『なめこ汁』でした。保護者の方には、子どもたちが準備をする様子や食べている様子など、ご覧いただきました。また、実際に給食を食べていただき、味や栄養面で工夫されていることなどに気づかれていました。最後に、栄養教諭の渡部陽子先生から給食のねらいや食の大切さについてお話をいただきました。

聞いて、考えを深めよう (6年生)

 国語科では、「聞いて、考えを深めよう」という単元の学習をしています。校長先生や教頭先生に仕事のことや学校のことについてインタビューをしました。自分の考えや意見を伝えながら、インタビューをすることができました。

 

 

ばい菌から歯を守ろう!~歯科講話(3・4年生)~

あきら歯科医院長様、井草歯科医院長様、あさひ歯科院長様をお迎えし、3・4年生への歯科講話を実施しました。

「虫歯の成り立ち」から「歯磨きの仕方」や「フロス使い方」までしっかりと教わりました。

耶麻歯科医師会様より「歯ブラシ」と「フロス」をいただきましたので、

3・4年の保護者の皆様は、お子さんと勉強したことについて話し合いながら、ご使用ください。

 

大切に育てています~朝の水やり~

朝の水やり。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、緑の少年団の5年生はお世話になっている地域へ配布するマリーゴールド・ベコニアに、それぞれの願いを込めて大切に水やりをしています。

限りある資源を大切に~PTA資源物回収~

6月9日(日)に、地区委員さんを中心にPTA資源物回収を行いました。

お陰様でたくさんの資源物を回収することができました。

収益金につきましては、子供たちの教育活動の充実のために大切に使用させていただきます。

保護者の皆様、子供たち、そして松山地区の住民の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

1・2年生遠足♪

 1・2年生で押切公園 薬草園に遠足に行ってきました!

公園の行き帰りは歩いて行きました。長い距離でしたが列を崩すこと無く、頑張って歩くことができました。

公園に到着すると、班ごとに遊ぶ時間です!おにごっこやだるまさんがころんだ、自然観察などで遊んでいました。

思う存分遊んだ後は、お待ちかねのお弁当&おかしタイム♪

班ごとにシートを敷いて食べました。いっぱい遊んだあとに外で食べるお弁当はよりおいしいですね。

食べ終わった後は、後片付けをしっかりして歩いて帰りました。

今日一日たくさん遊んだり歩いたりして疲れたことと思います。週末ゆっくり休んでください。

 

修学旅行〜朝食〜

おはようございます。「あまり寝ていません。」という声は聞かれましたが、みんな元気いっぱいの朝を迎えることができました。

2日目の朝食風景です。

読み聞かせボランティア

今日から新たに、お二人のボランティアの方が加わり、読み聞かせをしていただきました。

江井さんは、1年生で「パンダくんのおにぎり」、瓜生さんは、2年生で「うちのピーマン」、小田切さんは、まなび学級で「ゆかいなかえる」を読んでいただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。

全学年の種まき完了~学校農園~

農業科支援員さんのご協力・ご指導の下、3・4・6年生が種植えをしました。

植えたのは、3年生は、大豆の種、4年生は小豆とカボチャの苗、6年生はポップコーンの種です。

水やりや観察等をしながら、大切に育てていきたいと思います。

農業科支援員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

子どもの力を伸ばすために~授業研究会(2年生)~

教育委員会より先生方をお招きし、授業研究会を行いました。
授業は、2年生の「100より大きい数を調べよう」です。
2年生は、ちょっと難しい課題にも果敢に挑戦し、
身を乗り出して友達と協力しながら、一生懸命に問題を解いていました。
2年生、とってもがんばりました!

子どもに習う~ゴミを拾う心~

先週の集団登校時、松ヶ丘の子供たちが、
道路に落ちていたペットボトル等のごみを拾ってきました。
「それ、どうしたの?」と聞くと、
「ゴミが落ちていたので、拾ってきました。」
と答える純粋な目の子供たち。
こんな子供たちを、私たちは誇らしく思います。