こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

プール開放(中止になる場合の連絡)

プール開放についての連絡です。連日の猛暑に伴い、プールサイド気温、プール水温が喜多方市教育委員会の「熱中症予防のための運動等実施判断温度」を上回ることが予想されます。

もし、そのようになった場合は、“中止”の判断をさせていただき、“緊急連絡メール”でお知らせいたします。緊急連絡を登録されていない方は、お手数ですが学校へ問い合わせてください。

※判断は、正午までに行います。午前中に緊急連絡メールが入らない場合は基本的に実施しますが、気温、水温の上昇具合によっては開放時間を短縮する場合があります。ご理解いただきますようお願いいたします。

花の水やり・うさぎの世話

7月31日(水) 夏休みの入り、10日が過ぎました。だんだん暑い日が多くなってきましたが、みんな元気かな?平日の朝、「おはようございます。うさぎのえさやりと花の水くれにきました。」と、職員室に大きな声で元気よくあいさつする子どもたちの姿があります。4~6年生が、当番を務めています。そして、熱心に活動しています。本当にすばらしい姿です。毎日、ありがとう!そして、ご苦労様です。

けやきの会

7月26日(金) 夕方、けやきの会を開催しました。このけやきの会は、2年に1回行われる会で、松山小の歴代校長、教頭、PTA会長、副会長で組織される会です。松山小の発展に貢献することを目的とし、①発展に貢献するための協議を行う。②施設設備に関する意見交換をする。③歴代のPTA役員、学校管理職との交流を深める。ことを行います。今回は、19名の方に参加していただきました。そして、様々なお話をすることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。地域の方の熱い思い、そして大きな期待に応えられるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

※歴代校長・教頭・PTA会長・副会長の方で、今回の案内(ハガキ)が届いていない場合は、案内停止希望を承っている可能性が大きいです。次回から案内を希望される場合は、お手数ですが学校までご連絡いただければと思います。

プール開放2日目

7月26日(金) 夏休みに入り、早一週間が経とうとしています。HPは、なかなかネタがなく、更新されない日が続いてしまいました。今日は、プール開放の様子をお知らせします。今年は、全8回のプール開放となります。今日は、2日目でしたが、約70名の児童がプールで楽しんでいました。昨日も60名ぐらい来ていました。PTA役員の方に、監視をお世話になりながら、事故のないように取り組んでいきたいです。

少年の主張喜多方大会

7月20日(土) 少年の主張大会が喜多方プラザで行われました。先日紹介したとおり、本校から6年生の花見実右さんが出場しました。一番最後の順番だったため、待っている間の緊張感はかなりのものだったと思いますが、堂々と立派に発表することができ、感心させられました。また、他の代表児童の発表も、原稿を見ないで発表したり、話し方に抑揚をつけながらていねいに発表したりする姿が見られ大変すばらしかったです。

終業式

7月19日(金) 3校時に、1学期終業式を行いました。はじめに、学校長より大きく3点、話がありました。一つ目は、今学期の自分の成長を感じてほしいということ。二つ目は、夏休みの注意点について。そして三つ目は、昨日6年生が参加した喜多方夢事業での鈴木猛史さんの話から、“夢を持つことの大切さ”についてです。

 その後、代表児童による1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表がありました。代表児童は、2年の鵜川さん、4年の白田さん、6年の林くんです。たいへん立派な発表でした。さらに、明日行われる少年の主張喜多方大会に出場する、6年の花見実右さんの発表もみんなで聞きました。これも見事な発表内容でした。

今日で1学期が終了します。今学期も保護者の方はもちろん、地域の方のあたたかいご支援をいただきながら、事件事故もなく過ごすことができました。この場をかりて、厚く御礼申し上げます。夏休みの子どもたちの様子も、ぜひ「ながら見守り」していただけるとありがたいです。

 

今日の授業風景

7月18日(木) あと二日で夏休みです。子どもたちの気分もかなり上がっています。あと二日、事故なく生活できればと思います。4校時、ひまわり学級、まなび学級、3年生の授業を見てきました。ひまわり学級では、図工でお絵かきをしていました。まなび学級では、夏休みの宿題の準備をしていました。3年生は図書室で読書をしていました。それぞれ、楽しそうに取り組んでいました。

宿泊学習(5年)二日目

7月17日(水) 5年生の宿泊学習の二日目です。朝は雨。今日は磯にはいけないかなぁと思っていると、だんだんと小降りになり、磯遊び決行。舟渡海岸へ歩いて行き、磯遊びを楽しみました。今日は、今年一番の干潮ということで、たくさんの生き物を観察することができました。(観察というよりは、捕獲でしたが・・・。)あっという間の2時間でした。

宿泊学習(5年)1日目

7月16日(火) 5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に行きました。一日目は、午後四倉海岸に行き、いかだ作りとボディーボードを行いました。天候は曇り。風が強く、若干肌寒かったのですが、さすが松山っ子。元気に楽しみました。夜は、自然の家の周りでナイトハイキングをしました。終盤、小雨が降ってきましたが、特に怖がることもなく、散歩気分で行うことができました。