こんなことがありました!

出来事

清水食品工場見学(3年)

 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、清水食品工場へ見学に行きました。工場の説明や動画を見た後、実際に工場を見学しました。大きな機械や実際の作業の様子を見て、子どもたちは目を輝かせて見学していました。

雨上がりの校庭で~休み時間の過ごし方~

本日の校庭は、しっとりとしてホコリもたちません。

そんな校庭で、子供たちは、サッカー、ブランコ、鬼ごっこと

一生懸命身体を動かして遊んでいます。中には、ザリガニを見つけた男の子たちも。

今後も、熱中症には十分気をつけて、楽しい休み時間を過ごさせたいと思います。

(お願い)大雨警報に伴う家庭での過ごし方について

本日11時18分に、喜多方市内に大雨警報及び洪水注意報が発表されました。

今後、河川の増水が予想されるため、河川には近づかないように指導しましたので、

明日の登校時を含め、ご家庭でもお気を付けください。よろしくお願いします。

 ※ 同じ内容で一斉メールでも発信しています。

 

願いを短冊に託して~七夕集会~

生活環境委員会による七夕集会では「織り姫と彦星の物語」のプレゼンや「願いごとの発表」をしました。
学年代表の発表では「警察の白バイ隊になれますように。」「家族みんなが、幸せに暮らせますように」
「世界から、戦争やいじめがなくなりますように」等が発表されました。最後は七夕様を斉唱しました。
家庭でもお子さんの願いごとをきいてみてください。普段見せない一面がみえるかもしれません。
そして、もし日曜日に星が輝いていたら、お子さんといっしょに夜空を眺めてみるのもいいですね。

浄水場見学に行ってきました!by4年生

 社会科「水はどこから」の学習で、熱塩浄水場の見学に行きました。水がどのようにきれいになって、自分たちのところに届くのかを浄水場の方に話を聞いたり、実際の様子を見たりして学習してきました。今後は、学習してわかったことをまとめていきます。

 そして、1学期も残りわずかとなりました。学習・生活ともに、1学期のまとめをしていきます。

木曜日の朝のお楽しみ~ワクワク読み聞かせ~

読み聞かせボランティアと学校司書の計5名の方々に、

ひまわり学級は「うりひめ」、1年生は「ペンギンのパンゴー」「おろしてください」、

3年生は「どろんこハリー」、5年生は「かたあしだちょうのエルフ」、

6年生は「じゅげむ」の読み聞かせをしていただきました。

ボランティアと司書の皆様、今週もありがとうございました。

※ 来週の読み聞かせは、まなび学級、2年、4年、6年生です。

(お知らせ)国際理解教育の推進~JICAパネル展示開始~

松山公民館長様のご協力の下、校舎2階の多目的ルームに、

開発途上国への国際協力を行っている 「JICA(ジャイカ)」の活動に係るパネル展示を開始しました。

また、教頭先生による「中国の文化を味わおう」のコーナーもあります。

これらのパネル等を全校生に公開し「国際理解」につなげたいと考えています。

保護者の皆様も、12日の授業参観の折りにでもご覧いただきますようご案内を申し上げます。

子供たちが社会人として働き出したときのために、少しでも役に立てばと思います。

お子さんと一緒にいかがですか!~市民「夏の一斉清掃」~

7月7日(日)の早朝には、喜多方市民「夏の一斉清掃」があります。

お家の方が参加される時に、自宅前のゴミ拾い等に

お子さんを誘ってみたらいかがでしょうか?

お子さんは、地域のために「子供にもできることがある」ことに気づくことでしょう。

「地域に貢献する心」や、人の役に立っているという「自己有用感」を

身に付けた大人に育ってくれたら、うれしいですね。

 ※ 以下の写真は、いつもゴミ拾いしてくる高畑地区の登校班と、

  毎朝のようにボランティア活動する6年生です。本当に素晴らしいです。

 

 

すごい ! 6年間虫歯なし~よい歯の集会~

保健委員会による「よい歯の集会」で、6年間むし歯が全くなかった6名の児童に「スーパーダイヤモンド賞」を、

現在、むし歯が全くない78名の児童に「ダイヤモンド賞」を、

むし歯をしっかり治療してある児童22名に「パール賞」を贈りました。

まだ、治療が済んでいなくても、これから治療すれば「サファイア賞」が待っています。

保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、早めにお子さんの歯をお守りください。

学校全体でむし歯ゼロを目指していきたいと思います。

語り部から聞く震災「ふるさとの今と未来」

 5校時目に、震災語り部の庄子ヤウ子様を講師にお迎えし、6年生が東日本大震災について学びました。当時の写真などを見ながら、子どもたちは様々な思いを感じとっていました。震災の記憶が風化せず、教訓として継承していければと思います。

学校を支える地域の力~わくわく読み聞かせ~

読み聞かせボランティアの4名の皆さんに、
まなび、2年、4年、5年生への読み聞かせを行っていただきました。
学校教育に対し地域の皆様にこのように係わっていただいており、本当にありがたいです。
ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
※来週の読み聞かせは、ひまわり学級、1年、3年、5年生です。
  

記録はのびたかな ? ~新体力テスト~

全校生が、「新体力テスト」にチャレンジしました。

種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びです。

みんな自分の記録を伸ばそうと、力の限り一生懸命に取り組みました。

※ 1年生の引率は、6年生。6年生は、優しく的確に1年生の引率の役割を果たしました。

 さすが最上級生、学校の柱です。

陸上大会表彰

全校集会で陸上大会の表彰を行いました。6月2日(日)にあいづ陸上競技場で陸上大会会津地区予選が行われました。3名の子供たちが入賞しました。県大会は、7月6日(土)に県営あづま総合運動公園で行われる予定で、4名が出場します。自己ベスト目指して頑張ってほしいです。

いざというときのために~防犯教室~

6月20日に、喜多方警察署スクールサポーターを講師にお招きし、不審者対応の防犯教室を行いました。

子供たちは、落ち着いた態度で訓練に臨み、全体会では「いかのおすし」について真剣に学びました。

※ 先生方もいざという時のために「さすまた」の研修を行いました。

防犯教室~不審者から身を守ろう~

2校時目に不審者から身を守るための防犯教室を実施しました。喜多方警察署生活安全課の署員の方、スクールサポーターの方を講師に迎え、不審者に出会った時の対応の仕方を学びました。「いかのおすし」の大切さを改めて、確認しました。最後に、職員のさすまたを使った講習も実施しました。

クラブ活動60分!

今日のクラブ活動は、60分の活動日でした。スポーツクラブは、「ティーボール」、科学クラブは、「スーパーボール作り」、家庭科クラブは「パフェ作り」、アートクラブは「プラバンづくり」、バドミントンクラブはバドミントンの活動でした。子どもたちは生き生きと活動していました。

鑑賞教室~ユエと瑠璃色の石~

3・4校時に劇団風の子による、鑑賞教室が行われました。上三宮小学校の子どもたちも合流し、一緒に鑑賞しました。子どもたちは、普段見ることができない演劇の世界にひき込まれていました。最後に松山小、上三宮小の6年生が感想を話し、とても良い思い出になりました。