出来事
楽しく安全にスキー学習
朝はとても冷え込みましたが穏やかな一日で、子どもたちは今日も校庭の雪山を使ってスキー学習に励みました。
先週までのたっぷり降った雪のおかげで、広さも十分にある雪山は、最高のスキー練習場所です。
安全のために、雪山の後ろ側には人が立ち入ることのないよう、朝のうちにロープを張りました。
団子さしをしました
1・2年生が、生活科の学習で団子さしをしました。
山都町の食生活改善員さんにお世話になりながら、団子さしの意味や由来などについてお話をいただいたり、作り方を教わったりしました。
子どもたちは、みんなで無病息災を願いながら団子を丸めたり、ミズキの枝にさしたりしました。
日本列島味巡りのこんだて
今日の献立は、福岡県の献立です。ご飯、厚焼き玉子、ちくぜん煮、大根の味噌汁、小のり、牛乳です(667
kcal)。
福岡県発祥のちくぜん煮をいただきました。福岡県は昔「筑前の国」と言われていたので筑前煮と言われるようになったとの説もあるそうです。いろどりもとてもよい、美味しい筑前煮をいただきました。
写真は、今日のお昼の放送をする委員会の子どもたちの様子です。今日もごちそうさまでした。
雪山を滑りました!
お昼前に、産業建設課が作ってくださった雪山のスロープを使って、さっそく5・6年生が午後にスキー学習に取り組みました。
斜面が広めに作ってあったので、子どもたちはレベルに合わせて2コースに分かれ、それぞれに楽しそうに斜面を滑る感覚を味わっていました。
こちらは、朝の1校時の3年生の学習の様子です。教務主任のスノーダンプによる「手作り小山」を使って、こちらも楽しそうに坂を滑っていました。
校庭に雪山ができあがりました。
校庭東側のスクールバス駐車場には、例年にないほどの雪が集まりました。
今日は、町の道路の除雪の合間をぬって、小学校校庭に雪山を作っていただきました。この雪山のおかげで、小学校ではスキー学習をより一層充実させることができます。
校庭西側に向かって、とても立派な斜面ができあがりました。山都支所産業建設課の皆さま、ありがとうございました。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp