こんなことがありました!

出来事

化石発掘 by 6年生

ハンマーで石を割ると、何かが出てくる。

でも、それがなんなのか分からない。

カイギュウランドたかさとの職員に聞く。

「これはね、・・・・・・」と教えてくれる。

自分で、見つけた化石を用紙に書いて、家に持ち帰る。

館内に入り、渡されたワークシートに答えを見つけながら書き込む。

高郷が昔は海だったことが分かる。

短い時間だったが、充実した1時間30分だった。

歯を大切に(歯科検診)

学校医(歯科医)の先生からは、「春の検診からきちんと治療している児童が多かったが、何人か5~6箇所もむし歯があって、まだ治療していない児童もいた。」とのことでした。

歯は、一生使う大事なものです。

我慢しないで(させないで)きちんと治療してください。

食育授業 4年生

3校時目に栄養教諭の渡部陽子先生に食育授業を行っていただきました。

30回かむキャラクター サンマルちゃんの「サンマルちゃん献立」から、かむとよいこと「あ!はがいのちだ」を頭文字にとって

あ…味がよくなる

は…歯ならびがよくなり、むし歯防ぐ

か…かみあわせがよくなり、言葉がはっきりする

い…胃の調子がよくなる

の…脳のはたらきがよくなる

ち…力が出る

だ…食べ過ぎを防ぐ

を学び、実際にグループに分かれてタブレットや料理の本を参考にしながら「サンマルちゃん献立」を考えました。

採用されれば12月以降の給食になるそうです。

 

およその数の使い方と表し方を調べよう by 4年生

いわゆる、概数です。

問題

昭和村の人口・・・1263人

三島町の人口・・・1825人

約何千人といえばよいでしょう。

 

昭和村は1000人と1300人

三島町は2000人と1800人

に分かれました。

どちらも正解のようで、正解ではありません。

数直線を通して、理解を深めました。

最後は、四捨五入を学びました。

わかりやすくせいりしよう

1年生の算数科の授業。

グラフを見ながらどれが多いか、または少ないかを学習します。

子どもたちはグラフの「高さ」に着目しました。一番高いのが「多い」。

いちばん低いのが「少ない」。

先生と一緒に自分の考えを書いた答え合わせをしなが充実した学習になりました。