2021年6月の記事一覧
バドミントンだったりとか
デザート作りの話し合いだったりとか
スライムづくりだったりとか
ペットボトルロケットづくりだったりとか
水球だったりとか
を、クラブ活動の時間に楽しんでいました。
「だったりとか」の連発ですみません。
「とか」はいらないのかもしれません。
でも、最近、けっこう使う人がいます。
かむことの大切さを知りサンマルちゃんメニュー(献立)を考えよう
4年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.サンマルちゃん献立について確認する。
2.よくかむと体によいこおを知る。
3.サンマルちゃんメニューとおすすめポイントを考える。
4.班で考えたメニューとおすすめポイントを発表する。
画像がなくてすみません。
すききらいしないでたべよう
3年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。
2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。
3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。
4.学習を振り返り、これから残さず食べるためのめあてを発表する。
県大会へ向けて練習
陸上部の県大会に出場する6名の児童のみなさんが、朝と夕方、練習に励んでいます。
カーテンができたら
校長先生に教えていただきながら、5年生の子どもたちが、校長室前にあさがおの苗を植えました。
今日は6月28日(月)。
校長室の窓が見えなくなるのはいつでしょうか。
校長先生は言いました。
「カーテンができたら、エアコンを使わなくてすむようになるかも」
と。
今日は3年生
3年生の水泳学習
夏は やっぱ プールだねぇ
あっ 今度
水中にもぐって
水面を見てごらん
太陽の光に照らされた 水の波が
キラキラ キラキラ
きれいだよ
地域の方に感謝申し上げます
資源物回収。
地区ごとに資源物を回収し、荒川産業へ。
何㎏集まったんだろう。
雑誌、段ボール・・・。
この日までに各家庭等で温めてくださり、ありがとうございました。
また、地区委員はじめ、保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。
歯科教室 for 5年生
・歯の役割―前歯や奥歯、糸切り歯(犬歯)の役割について学習しました。
「6歳臼歯は生えているよね(6番目の歯)、12歳臼歯が生えている人もいるかな?(7番目の歯)鏡で見て確認しよう」
「永久歯はいつから作られているかわかる?お母さんのおなかの中にいるときにすでに永久歯の元(歯胚しはい)が作られています」
「1本1本丁寧にみがこう。歯の裏側はハブラシのかかとをつかってみがくといいよ」
「8020を目指して毎日はみがきしよう」
「前歯が磨けていないひとが多い」
「ハブラシを後ろから見てハブラシの毛先が見えている状態(タワシの状態)の人は取り換えが必要です。(何人かいました)」
〈子どもの感想〉
・予想以上に汚れていた
・上の歯が特に汚れていた。しっかり磨きたい。
・少し汚れていたので、朝昼夜しっかりと歯磨きしたいと思った。歯の溝もみがきたい。
歯科教室 for 1年生&6年生
☆ 歯科教室 for 1年生
今日は、ぶたこちゃんとまーくんにきてもらって、歯についてよいこと悪いことをお話してくれました。
「朝食は大事。おやつもいいよ。でも、飲み物のジュースにはたくさん砂糖が入っているから、歯磨きしないとだめだよ。水やお茶はいいよ」
「6歳臼歯の6ちゃん。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ。6歳臼歯は大人の歯で生えかわらないから、しっかり歯磨きをして虫歯を防ごう」
「おうちの人に仕上げ磨きをしてもらおう」
〈子どもの感想〉
・6歳臼歯がわかってよかった
・歯をしっかりみがけてよかった
・横からのつっこみみがきがわかった
☆歯科教室 for 6年生
「12歳臼歯が生えてくるひともいるね。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ」
「8020を目指して歯磨きがんばろう」
「1本1本、丁寧に歯をみがこう」
〈子どもの感想〉
・歯と歯のあいだが磨けてなかったので、ちゃんとみがけるようにしたいです。
・思っていたよりも汚れていた。前歯が意外と汚れていたのでそこをきれいに磨くことを意識したい。
・かみ合わせやはぐきの近くも赤くなっていたので、注意したい。
ワーッだったり キャーだったり エーッだったり
歓声と悲鳴と驚倒が響く
子どもたちの目の輝きはいつ見ても美しい
初めて目にする生き物を前に
本当はさわりたいのに怖くてなかなかさわれない
ちょっと指を当ててみる
あっ さわれた
こうなれば何も怖くない
いつもの学校でのいつもとはちょっと違う学習
こんな日があってもいい
「明日、待ってるよ」と言ってる気がする
アクアマリンの移動水族館。
明日は、本物を見て、触れて、話を聞いて、貴重な体験をしてください。
「対応する」の意味を知る。そして
合同な図形の性質を理解する算数科授業。
子どもも先生も集中して取り組んだ算数科授業。
5年2組の先生の算数科授業。
Virtual Reality
災害は、いつ、どこで、どのように起きるか、誰も予測できません。
だからこそ、人は、それに備えておく必要があるのです。
では問題です。
前述の「それ」とは何を指しているのでしょうか。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
そうです、災害です。
今日は、福島県危機管理課より池田さん、乾さんにおいでいただき、「防災出前講座」を実施していただきました。
メインは「VR体験」です。
スマホの画面から見えるそれは、まさしく地震そのもの。
悲鳴とまでは言いませんが、時折大きな声を上げながら、「包丁落ちてきた」「あっ揺れている」など、疑似体験をしていました。
「備えあれば憂いなし」
このことを忘れないように。
さて問題です。前述の「このこと」とは?
健康によいのはどんな食べ方かな
6年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.栄養のバランスのとれた望ましい食事のとり方について知る。
2.ある日の給食に使われている食品を3つのグループに分ける。
3.3つのグループそれぞれが不足するとどうなるか考える。
4.エネルギーを取り過ぎるとどうなるか考える。
5.自分の生活を振り返り、これから実践することを書き、発表する。
おやつのとり方を考えよう
5年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.普段食べているおやつの栄養成分を調べる。
2.おやつをとる時の目安量や1日にとってもよい砂糖と油の量を知る。
3.とりすぎの害について知る。
4.おやつの望ましいとり方について班ごとに話し合い発表する。
5.おやつをとるときどんなことに気をつければいいか考える。
誰も寝てはならぬ
上三宮小学校の児童のみなさんと一緒に鑑賞教室を実施しました。
タイトルの曲を含め、たくさんの曲を演奏していただきました。
あまりの感動に涙を流す職員もいました。
仙台室内合奏団のみなさま、ありがとうございました。
寒いけど熱い1年生
今年お初は1年生。
すきなものだけ食べればいいのかな
2年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。
2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。
3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。
4.これからどのように食べるかを考え、発表する。
野菜を食べるとどんないいことがあるのかな
1年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.毎日の給食で自分が野菜を食べているか考える。
2.今日の給食に使われている野菜について知る。
3.健康な体作りには野菜が必要であることを知る。
4.野菜となかよしになるための作戦を考える。
5.自分ががんばることを発表する。
後ろに2歩下がる
危険を感じたら、迷わず、後ろに2歩下がる。
防犯教室。
不審者への対応について学習しました。
出会わないことが一番ですが、出会ってしまったときは、冷静に対応できるようにしましょう。
みんなの絆は一つのテープに! その3
保護者のみなさま、応援のために朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。
本当にすてきな運動会でした。
みんなの絆は一つのテープに! その2
みんなの絆は一つのテープに! その1
先取りメッセージ
いよいよ、明日、運動会です。
6年生にとっては最後、1年生にとっては最初の運動会ですね。
明日は晴れの予報です。
最高の運動会になりますように。
最後の全体練習
大玉 小玉
スイカではありません。
今日のメニューは、大玉を使った全校種目と小玉を使った低学年種目の練習を実施しました。
それと、1年生の50m走です。
係の連携を確かめることもできました。
一足早いオリンピック
運動会での高学年の団体種目。
たくさんの競技がちりばめられています。
当日をお楽しみに。
夏だ! プールだ!
今日は待ちに待ったプール開き。
学校の代表として4~6年生が参加しました。
はじめに、校長先生のお話や、体育委員長の誓いの言葉、体育主任からのプール使用上の注意の話がありました。
次に、「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」と、「水の神様」にお酒やお塩をおそなえしました。
最後に、模範泳をしました。
気温、水温が高ければプールに入れます。
安全に学習できますように。
赤いあめ玉 白いあめ玉
プログラムNo.2 みんなで運ぼう大きなあめ玉
初めての全体練習
今日は赤いあめ玉の勝ち
調理場からの手紙
心温まるお手紙をいただきました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
バトンパス
1年生から6年生まで
校庭の端から端まで
バトンをつなぐ練習
学校にある(いる)もの
どこにある(いる)かな?
わかるかな?
全体練習はじまりました
みんないい
はじめてだったけど
よくできていた
とくに6年生の返事がいい
❀全学年終了❀
花壇への花の苗植えが終わりました。
最後は、緑の少年団でもある5年生が整備してくれました。
私たち人間に栄養が必要なように、花にも必要なものがあります。
それは?
MOTOR CAR
4年生は、理科で電気の力を利用したモーターカーを走らせる実験をしました。
子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組みました。
しかし、「あれ、後ろ向きに進んじゃう!」という声が聞こえてきたり「電池の向きを変えたら車の進む向きが変わった!」という声が聞こえてきたりしました。
なぜ電池の向きを変えると車の進む向きが変わるのでしょうか?
その謎を解き明かすべく学習を進めていきます。
RESTART
GARDENING
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679