2023年10月の記事一覧
少年の主張発表~だれもが笑顔で過ごせる世界に~
喜多方市の少年の主張に出品した作文を発表しました。6年生の代表として、堂々と発表することができ、大変すばらしかったです。誰もが笑顔で過ごせる世界になるために、一人一人が周りのことに目を向け、自分に出来ることを考えて生活していきたいものです。本当にすてきな発表でした。
小学校最後のけやきフェスタ!それぞれの思いを込めて ~by6年生~
6年生にとって松山小学校最後のけやきフェスタの発表は、「ぼく・わたしがなりたい自分をめざして~ヒーリング島へ~」でした。子どもたちは、長い台詞を覚えるのに苦労したことでしょう。それでも、短い練習期間の中で、繰り返し練習し、服装や道具についても友達と話し合い、協力しながら準備してきました。6年生の集中力とここぞという時の頑張りはさすがでした。また、この物語をみんなで演じることで、お互いの良さや頑張りにも気づけたのではないかと思います。そして、子どもたちは、この物語の主人公のように、「なりたい自分」を思い描き、それに向かって努力し、成長し続けてくれることでしょう。卒業まであと半年。さらなる成長を!たくさんの参観ありがとうございました。
最後のプログラム、全校合唱
各学年の発表が終わったあと、全校生で「この星に生まれて」を合唱しました。疲れを見せず、最後まで心を込めて歌う姿は本当に素敵でした。聴いて下さった方々の心にも届く演奏だったのではないかと思います。
歌うことの楽しさ、聴く人に響く歌を歌うことの難しさ、どちらも学んだ子どもたち。これからも、みんなで歌い合う機会を大切にしていきたいと思います。
ぼくらのふるさと~みんなでさかせる伝説の花~(5年生)
5年生22名で作ったオリジナルストーリーはいかがだったでしょうか。子どもたちは、ふるさとの良さが伝わるような演技や歌を届けようと一生懸命練習してきました。その結果、一人ひとりの素敵な色(良さ)が十分に発揮され、虹のような輝きのある発表になりました。
4年ぶりのバザーが開催されました!
けやきフェスタ終了後には、4年ぶりのバザー・ゲームが開かれました!バザーでは日用品の他に野菜やお米なども売られ、大盛況でした。ゲームでは、ストラックアウトや型抜きなどたくさんのゲームコーナーが設置され、多くの子どもたちが楽しむ姿がありました!
ごんぎつねアフターストーリーを通して、学んだこと、伝えたかったこと
4年生は「ごんぎつねアフターストーリー」を披露しました。国語の学習を経て、子どもたちの授業中ノートから台本が出来上がりました。練習開始直後は、セリフを言うだけでいっぱい、いっぱいだった子どもたち。本番に近づくに連れて表現力と団結力が高まっていきました。個々に目を向けても、色々なことを乗りこえて成長していく姿が見られました。思い切って表現することが得意な子、大勢の前で自己表現をすることが苦手な子、全力を出し尽くせない子、常に全力な子、色々な子どもたちがいます。しかし、けやきフェスタの準備・練習を通して成長しなかった子は1人もいません。全員が成長しました。
本日のけやきフェスタ本番では、28人全員が各々の持ち味を生かすことができたと思います。本当に素晴らしい発表でした。最高です!感動をありがとう!
ちょっと待ったー!!まだこれじゃあ終われない!!(後悔があるなら行動してみよう)
ずっと、つぐない続けていたんだよ!(つぐないを続けることの価値)
ただのいたずらぎつねじゃなかったんだな。(人には色々な側面があるんだよ)
よし、やってみるか!(未知の体験にも挑戦する心)
ずっと空から見ていたよ(きっと誰かが、あなたの努力を見てくれています)
これからは頼むぜ!(信頼は取り戻せるよ)
お祝いの場を設けよう!(みんなで喜びを分かち合うことっていいですよね)
おおきなかぶ、大成功! ~1年生~
小学校に入学して初めてのけやきフェスタ!
そしてトップバッターだった1年生。
実は、先週は学校閉鎖や学年閉鎖でお休みも多く、けやきフェスタに間に合うかどうかドキドキでした。
しかし、本番は全員揃って、みんな元気よく発表ができました♪
緊張している様子でしたが、精一杯がんばった1年生、とってもとってもかっこよかったです。
「森のたんけんたい」しゅっぱ~つ!!・・2年生
昨日まで全員そろわずに心配しましたが、今日は23名全員で発表できました。練習したとおりに元気に楽しくやろう、とのめあてのもと、全員ががんばりました。去年は、観客が保護者の方だけだった発表も、今年は体育館いっぱいの人。たくさんのお客さんを前にして、緊張でカチコチになった子、恥ずかしくて前が向けなかった子、などいろいろな姿が見られましたが、最後のダンスではニコニコ笑顔もたくさん見られ、楽しく発表できました。合唱や合奏、台詞など、ものすごくがんばった子どもたちです。
さあみなさんご一緒に♪ by3年生
25人全員がそろってけやきフェスタを迎えることができました。前日や当日の朝の練習では、教室に響き渡るくらいの元気な声!これは本番も期待できる!と思っていましたが、お客さんの多さに圧倒されて、子ども達にとってはちょっと残念だったようです。でも、教室に戻ってきた3年生からは、「楽しかった!」という声何よりのうれしい言葉を聞くことができました。楽しんで発表できた、これだけで100点です♪
「十五夜さんのもちつき」、「ラーメン体操」いかがでしたか?一緒に楽しんでいただけましたか?
昨日めあてが書けなかったお友だちも、今朝書き終え、全員がめあてを達成することができました。大成功のけやきフェスタ、120点でした
マラソンコースの下見へ by3年生
来月行われるマラソン大会の、コースの下見に行って来ました。1・2年生は1㎞でしたが、3年生は2㎞になります。今日は歩いてコースの確認でしたが、「遠い~」という声が多く聞こえてきました。けやきフェスタが終わったら、本格的にマラソン大会の練習をしますよ
3校時目は外国語活動でした。国語科でローマ字を学習しましたが、まだまだ読み書きに慣れません。アルファベットを探して点つなぎをしました。何の絵になったかな?
そして、明日はいよいよけやきフェスタ本番です。それぞれがめあてを立てました。(今日書けなかったお友だちは明日の朝に書きます。)一生懸命練習してきたので、どうぞお楽しみに
リハーサル
本番さながらのリハーサルを見ました。
どの学年も、ほぼ仕上がっています。
当日、素敵な発表が見られると思いますよ。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
虫めがねで
日光を集め、黒画用紙に当てました。
しばらくすると、煙が出てきました。
だれもおしゃべりすることなく、集中して活動していました。
3年理科。
全校合唱 最後の練習
最後の仕上げです。
元気な歌声を届けるため、何度も練習しました。
当日、美しい歌声が聴けるかと思います。
5年生のリハーサル
声も出ているし、ストーリーもいいし、とにかくまとまっています。
内容は内緒にしておきます。
当日、楽しみです。
絵画や習字、工作を
松山公民館にて絶賛展示中!
最優秀賞受賞
ふくしまゼロカーボンへの挑戦表彰制度(学校版)において、最優秀賞を受賞しました。
10月14日(土)に児童代表として6年児童2名が、県知事から賞状をいただいてきました。
今日は、校長先生よりその賞状を伝達していただきました。
日頃の子どもたちの取組が認められ、とても嬉しいです。
これからも節電や節水等に取り組んでいきましょう。
練習再開
各学年、本番に向けた練習を再開しました。
けっこう簡単、栄養たくさん、健康習慣
本日、4年生が桜の聖母短期大学の土屋久美教授をお招きして、健康教育出前講座を受講しました。
栄養バランスを考えながら食べることの大切さを教えていただいたり、電子レンジで簡単に作れる朝ご飯の作り方を教えていただいたりしました。子どもたちは、授業を通して自分の食生活を振り返ったり、食生活改善のために何ができるか考えたりしました。
今日教わったことを家庭でも自分から生かしてほしいと思います。
4年生のみなさん、栄養のバランスよく食べることを意識してみましょう。さらには朝ご飯作りにもチャレンジできると最高ですね。
賞状伝達&歌の練習
〇耶麻地区作文コンクール
・特選 3年児童
おめでとうございます。とても素敵な作文でした。
次に、けやきフェスタで歌う「この星に生まれて」の練習をしました。
今年のけやきフェスタは、子どもも保護者も来賓も体育館に入ります。
大いに盛り上がることでしょう。
町探検~2年生~
生活科の時間に町探検に出かけました。今回は、グループでの探検です。どこに行きたいのか、何を聞きたいのか、道順はどうするのか、並び方は?挨拶は?など、事前に何度も話し合いを重ねました。
今日の探検では、それぞれが交通ルールを守って歩いたり、時刻を見ながら行動したりすることができました。また、地域の施設やお店などに行き、地域の人に話を聞いたり、様子を観察することもできました。今後は、見てきたことや聞いてきたことを学級で伝え合います。ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679