2018年7月の記事一覧
マラソン100周と、さかあがりの認定証!
今日も、たくさんの子ども達がマラソン100周と、さかあがりの認定証をいただきました。
熱中症にならないように!
毎日、35℃前後の猛暑が続いています。そんな中で、愛知県の小学1年生が、熱中症で死亡するという痛ましい事故が起きました。
本校では、こまめな水分補給に留意するとともに、風通しをよくしたり扇風機を効果的に活用したりしています。また、「熱中症指数」を参考に教育活動の制限等を行っています。体調管理など個別の対応も行い、熱中症にならないよう注意してまいります。
※ 今日の熱中症指数 → 熱中症指数 18日.pdf
なお、本日配布の通知も参考に、ご家庭でもご留意ください。
今日の給食は、「冷やし中華」に「夏野菜の天ぷら」でした。よく噛んでペロリンし、夏バテしない健康な体をつくりましょう。
さわやかで素敵な学級集団づくり研修会
会津大学文化研究センター上級准教授、苅間澤隼人先生を講師に、さわやかで素敵な集団づくりの研修会を行いました。
学級担任としてのスキルと共に、塩川小学校教職員としてのチーム力も高めていただきました。
明日から、そして二学期は、今日の学びを実践して素敵な学級集団を育んでいきたいと思います。
あいさつの意味を考える ~全校朝の会~
全校朝の会で、「あいさつ」をテーマにした発表がありました。
6年生のKさんは、「名前を付けてあいさつすると、自分も相手も笑顔でさわやかな気持ちになる。友達も増えて学校生活がもっと楽しくなる。」と言っています。
5年生のMさんは、「さわやかなあいさつができるようになったのは、6年生が名前を付けてさわやかにあいさつしているから。あいさつは、人も地域も幸せにしてくれる魔法の言葉です。」と言っています。
全校で「あいさつ」の意味を考え、さわやかなあいさつでいっぱいの学校になってほしいと思います。
※ 発表内容はこちらから → あいさつについて.pdf
表彰もありました。
4年生の古川 栞さんが、喜多方市水道週間ポスターコンクールで「入選」となりました。
6年生の只浦 葵くんは、全国小学生陸上競技大会福島県予選「ジャベリックボール投げ」で第8位に入賞しました。
保健だよりをアップしました。
保健だより4~6月号をアップしました。
詳しくは、こちらから https://kitakata.fcs.ed.jp/塩川小学校/教育目標--運営ビジョン
よい歯のダイヤモンド賞 よい歯の教室
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ