こんなことがありました!

出来事

生活科の学習


1年生が種まきしたアサガオが、ずいぶん大きくなりました。つるが伸びてきているので支柱を立てる時期になりました。右の写真は2年生が種まきした枝豆です。順調に育っています。

祖父母学級


祖父母学級が行われました。たくさんの方においでいただき、ありがとうございました。授業の様子を紹介します。

団体貸出

市立図書館との連携を図っています。
今日は、市立図書館から「団体貸出」となっている本を
交換する日です。
各学年に配当されていて、
毎月市立図書館の職員の方に選書していただき
入れ替えを行っています。
さて、今月は、どんな本が来るでしょうか
今から楽しみです。

おはなし会

今日の朝の活動は、「おはなし会」でした。
1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて
それぞれ「心に虹のお話し会」のみなさんに
読み聞かせを行っていただきました。
中学年は、震災の時の磐越西線をテーマにしたお話でした。
子どもたちは、真剣に聞いていました。

植え付け作業

1・2校時目に農業科支援員の方にご協力いただき
4年生と6年生の苗の植え付け作業を行いました。
4年生はトウモロコシ、6年生はスイカです。
苗に育ってておいたので、畑を耕し、元肥をくれて
マルチをはりました。
子どもたちで耕耘機の操作も体験してみました。
ちょっと雨が降らないのが心配ですが
大きく育ってほしいです。

あいさつ運動

今朝は、あいさつ運動でした。
校内だけでなく、校外の人にもあいさつを広めようと
小学校、中学校で行っています。
15日は小学校の番です。
中学校入口付近で4年生があいさつ運動をしました。
少し恥ずかしそうでした。

4年生体育(ティーボール)


6校時目の体育でティーボールをやっている様子です。ティーに乗せたボールをバットで打ちます。ルールは野球と同じようにしてやっていますが、グローブを使いません。タンブリンで取るようにして「ボン」と音がするとキャッチしたこととして、アウトになるように工夫しています。

新体力テスト実施(5年生)


5年生が新体力テストを行いました。全国体力・運動能力、運動習慣等調査のため、他の学年より先に実施しました。やまとスポーツクラブの協力を得て進めました。

学力向上だより(№7)発行

本日学力向上だより「言語力を鍛える」を発行しました。学力向上の基本は、言語力といっても過言ではありません。「うちの子どもは、言葉を知らないな…」と思ったことはありませんか?言葉の力を身につけさせるには、どんなことに気をつければいいのでしょうか…。参考にしてください。
学力向上だより №7.pdf

成虫になりました


3年生が育てていたさなぎが成虫になりました。今日のお昼ごろのようです。はねの色が黄色いので、モンキチョウと思われます。

防犯教室


不審者が3階の6年教室に侵入したという想定で行いました。職員は、児童を避難させるとともに、さすまたで不審者を押さえる訓練をしました。
体育館で行った全体指導では、実際に不審者に声をかけられたときにどう対応するか、代表児童に体験してもらいました。普段から大きな声であいさつをすることで、緊急時にも大きな声で助けを呼ぶことができると教えてもらいました。あいさつは自分の身を守ることにつながるんですね。

理科・マジッククラブ


今日の理科・、マジッククラブの様子です。皿回しの練習のグループと、プラトンボ(プラスチックで羽の部分を作るのでプラトンボといいます)を作るグループに分かれて行いました。右の写真がプラトンボです。今日は6年生の1名が皿回しに成功しました。