こんなことがありました!

出来事

本とコラボ給食

にっこり今日の献立は、野菜タンメン、スイートポテトチップ、ヨーグルト、牛乳です(669kcal)。

 

期待・ワクワク今日は本とコラボ給食です。絵本「いもほりバス」よりスイートポテトチップスが出されました。1年生のSさん、4年生のKさんからのリクエストです。お昼の放送では、栄養教諭から、絵本の冒頭部分の読み聞かせがありました。

 

喜ぶ・デレチップスは、塩味がとてもおいしいサツマイモとムラサキイモ、ジャガイモのチップスでした。

フラッグフットボール(2028ロサンゼルス五輪追加種目)

にっこりフラッグフットボール協会からの寄贈により、フラッグやベルトが山都小学校に届き、今日は、昼の時間を使った全校集会で、体育主任教師よりフラッグフットボール競技の紹介がおこなわれました。

 

笑う低学年でも取り組むことができる比較的簡単な「ボール運び鬼」やフラッグフットボールゲームの方法、作戦の立て方の例などを動画で視聴し、子どもたちは興味深く、説明を聞くことができました。

 

喜ぶ・デレ「2028ロサンゼルスオリンピックで、新たに追加種目にもなっている『フラッグフットボール』」と聞いて、子どもたちもさらにびっくり! はやく自分たちも実際にやってみたい!という意欲を高めていました。

 

先人に学ぶ「瓜生岩子刀自」

にっこり22日(火)の全校集会は、先人に学ぶ会がおこなわれました。

笑う担当教師からは、瓜生岩子刀自について、その逸話や業績について全校児童にお話がありました。

 

喜ぶ・デレ子どもたち同士による考えの交流では、瓜生岩子刀自の行いに感銘を受ける感想やつぶやきも聞かれました。

コーンフレーク焼き

にっこり今日の献立は、にんじんごはん、鶏肉のコーンフレーク焼き、きゅうりのしみ昆布漬け、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳です(678kcal)。

笑う今日の主菜の「鶏肉のコーンフレーク焼き」は、給食センターによる手作りです。柔らかく調理された鶏むね肉の周りはカリカリのコーンフレークが香ばしく、子どもたちも喜ぶおいしさでした。

喜ぶ・デレにんじんご飯も甘~くおいしいごはんでした。今日もごちそうさまでした。

体も温まるクラムチャウダー

にっこり今日の献立は、コッペパン、セルフ焼き肉ドック、イタリアンサラダ、クラムチャウダー、牛乳です(663kcal)。

 

笑う気温が下がってきたここ最近。熱々のクラムチャウダーがうれしい、そんな季節感を感じながらおいしくいただきました。

 

喜ぶ・デレ焼き肉のほどよいこってり感にイタリアンサラダのさっぱりとしたおいしさで、両方をパンにはさむとバランスの良い焼き肉ドックとなりました。

カイギュウランドへ行きました(6年 理科)

にっこり18日(金)、6年生が理科の学習でカイギュウランドに出かけました。

 

笑う地層の展示室を見たり、貝やクジラやカイギュウなど様々な化石について説明を聞いたりしながら、大昔の様子に思いを寄せました。

 

喜ぶ・デレ岩石をたたきながら、夢中になって化石発掘の体験も行いました。

青少年健全育成山都地区会議によるあいさつ運動

にっこり市青少年育成市民会議の主催によるあいさつ運動が、今週(今日から)山都地区において行われています。

  

笑う山都っ子たちの朝の登校を、明るいあいさつとともに温かく、見守っていただきました。

 

喜ぶ・デレお忙しい中、小学校にお越しいただきありがとうございました。

減塩こんだて

にっこり今日の献立は、ごはん、さけメンチカツ、にんじんしりしり、かぼちゃの味噌汁、味のり、牛乳です(616kcal)。

 

笑う今日のメニューは減塩献立になっています。将来的に三大疾病や高血圧などの症状を避けるためにも、減塩を子どものうちから習慣づけたいものですね。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

 

「だし」の学習(4・5年生)

にっこり福島県学校給食会による食育推進事業で、株式会社「にんべん」より講師をお招きし、4・5年生が家庭科の学習で「だし」について理解を深める学習を行いました。

 

笑う子どもたちは、かつおぶしを初めて手にしながら、驚きとともに実際にかつおぶしを削ったり、かつおぶしを使っただしの取り方を習ったりしました。

 

喜ぶ・デレかつおぶしのだしと、にぼしのだし、顆粒のだしの味比べなども行い、だしのうまみやそれぞれの特徴などについても教えていただきました。

 

 

 

 

 

木に親しむ学習(1・2年生)

にっこり1・2年生が、森林環境学習に取り組みました。

 

期待・ワクワク森の案内人の方にお世話になりながら、校庭のプラタナスの木の枝払い作業を見せていた後、のこぎりの作業体験を行いました。

 

喜ぶ・デレ子どもたちは、のこぎりや歯の特徴について話を聞きながら、一生懸命に枝を細かく切る作業に集中していました。