出来事
山都小 No49 体育科(3,4年生)
本日は徐々に気温が上がり、水泳を今
年度初めて行いました。
プールからあがるとまだ肌寒いですが、
3,4年生は元気よく課題に取り組み
ました。
山都小 No48 校外学習(3年)
本日の3,4校時に3年生が総合的な
学習の時間で校外学習を行いました。
相川橋近くの一ノ戸川で、会津阿賀川
流域ネットワークの方々の指導のもと
鮎を放流しました。
3年生は楽しく安全に活動することが
できました。
山都小 No47 読み聞かせ
本日の朝の活動に、心に虹の会の方々
による読み聞かせを行いました。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
6年生の様子です。どの学年も熱心に
話に耳を傾けていました。
心に虹の会の皆様、本日も児童への愛情
がこもった読み聞かせをありがとうござ
いました。
山都小 No46 花いっぱい運動
本日の2,3校時に5,6年生の緑の
少年団の活動として「花いっぱい運動」
を青少年育成市民会議の方々と一緒に
行いました。
5,6年生は黙々とそして進んでプラ
ンターや道路沿いに花植をしました。
今後は、プランターや花植した場所の
整備を継続してできるように支援して
参ります。
山都小 No45 校外学習(1年生)
本日の3,4校時に先週の金曜日から
延期した校外学習を1年生が行いまし
た。北松の前児童公園に行き、遊具遊
びや動植物の観察をしました。
全員が元気よく活動し、学校と公園を安
全に行き来することができました。
山都小 No44 農業科(5,6年生)
本日は1,2校時に、5,6年生が学
校の畑で農業科支援員の谷野さんのご
指導のもと苗の植え替えを行いました。
5年生はかぼちゃ、6年生はスイカの苗
を級友と協力して畑に植え替えました。
山都小 No43 算数合同授業(4,5年生)
本日は多目的室で4,5年生が合同で
小磯先生の指導のもと算数の授業を行
いました。
小磯先生から、ある課題が提示されま
した。
5年生はグループや発表でリードし、
4年生も意欲的に問題を解いていま
した。
最後は授業の振り返りを個人で行いま
した。本時は児童ひとり一人がよく考
え、グループ活動等を通して自分の考
えを修正するなど主体的に取り組む時
間となりました。
山都小 No42 図書の寄贈
本日は、山都町国際交流協会から図書が
寄贈されました。会長の大関さん、副会
長の湯田さん同席のもと、図書委員会委
員長の田代詩衣多さんが児童を代表して
受け取りました。
国際理解を深める本を頂いたので、児童
が図書室に足を運び、楽しんでもらえる
ように周知していきます。
山都小 No41 校外学習(4年生)
本日は、4年生が社会科の「くらしを
守る」の単元で校外学習を行いました。
まず、環境センター山都工場に行きま
した。
続いて荒川産業に行きました。
2カ所で学んだことをこれからの社会の
時間でまとめます。
山都小 No40 全校朝会
本日は、第38回全国小学生陸上競技交
流大会全会津予選会の表彰を全校朝会
の中で行いました。
大会当日は、5人の児童がそれぞれの競
技でベストを尽くしました。
6年生の安部恋さんが女子コンバインドB
(ジャベリックボール投げと走幅跳)
で8位入賞、5年生の高橋伸幸君が男子
コンバインドBで8位入賞し、県大会出場
を決めました。おめでとうございます。
県大会は、福島市のあづま総合運動公園
とうほう・みんなのスタジアムで7月3日
に実施されます。
山都小 No39 PTA学年行事(2年生)
昨日の午前中に、体育館で2年生のPTA
学年行事を実施しました。
参加した児童は元気よく各競技に取り組
みました。中には親子対決や親子ペアで
行うものもありました。
二人三脚の様子です。
フラフープリレーの様子です。
フラフープリレーの親子対決です。
ドッジボールも親子対決がありました。
最後は宝探しを行い、児童は宝と引き替え
にお菓子をもらいました。
学年委員長さんを中心に学年委員の皆様、
スムーズに運営して頂き、楽しい時間を
児童、保護者の皆様と共有することがで
きました。ありがとうございました。
山都小 No38 研究授業(5年生)
本日は、算数の授業の研究を行いまし
た。5年生は少し緊張しながらも普段
の授業の通り、挙手が活発で先生や級
友の話を熱心に聞いていました。
本日は「かけ算の世界を広げよう」と
いう単元でした。授業の目標を達成し
ようと全員がよく頑張っていました。
山都小 No37 各学年の掲示物
本日は、各学年の掲示物を紹介します。
1年生は自分の名前を丁寧に書きました。
2年生は、運動会の思い出を絵と文章で
表現しました。
3年生は、色紙や持参した物で図工の作
品をカラフルに仕上げました。
4年生は、社会科で学習した都道府県を
それぞれが詳しく調べました。
5年生は、水泳学習の目標を書きました。
6年生は、修学旅行の思い出を短い文で表
現しました。
今週の頑張っている自主学習ノートです。
山都小 No36 プール開き
本日は朝の時間に体育館でプール開き
に関する集会を実施しました。
企画委員会が中心となり、進行しまし
た。開会のことばを5年生の高橋伸幸
君が担当しました。
誓いのことばを、企画委員会委員長の
吉澤さんが発表しました。
各学年の代表の児童が水泳学習のめあて
を発表しました。
閉会のことばを、5年生の坂内君が担当
しました。
6月から始まる水泳学習を安全にそして
それぞれの目標が達成できるように支援
して参ります。
山都小 No35 防犯教室
本日は3校時目に体育館で山都駐在所
の居村さん、喜多方警察署生活安全課
の岡田さん、スクールサポーターの
清野さんをお迎えして防犯教室を実施
しました。
参加した児童全員が、指示を良く聞いて
落ち着いて体育館に避難することができ
ました。教室の後半では、集団下校時に
不審者から声をかけられたらどのよう
に対処するかを、各学年代表1名ずつの
グループで挑戦しました。
学習した「いかのおすし」を活用し、不
審者の誘いに乗らず、大声で助けを求め
ることができました。
また、見知らぬ人との距離をどのように
保つかを学習しました。
本日学習したことを活かせるように今後
も支援を継続して参ります。
山都小 No34 修学旅行その3
2日目の最終見学地のうみの杜水族館で
一回りした後、イルカショーを観ました。
これから、帰路につきます。
山都小No33 修学旅行その2
1日目が終了して宿泊先のホテルに
入った時の様子です。
全員が1日目を楽しんで夕食を迎えま
した。
《修学旅行2日目》
小雨のなか案内人の丁寧な説明のもと、
五大堂と瑞巌寺の見学に行ってきました。
この後遊覧船に乗ります。
山都小 No32 修学旅行その1
≪修学旅行1日目≫
最初の見学地である東日本大震災原子力
災害伝承館の様子です。案内人の説明を
よく聞いていました。
明日は雨予報のため、急遽予定を変更して
午後はベニーランドに行きました。
6名全員元気に活動しています。
この後は松島へ移動し、ホテルへ向かい
ます。
山都小 No31 美化活動
本日は気温が上がる中、校庭とプールの
美化活動を行いました。
1、2、3年生は校庭の除草を、4年生
はプールの排水溝清掃を、5,6年生は
プール清掃を担当しました。
それぞれの場所で、児童は一生懸命に頑
張っていました。特にプール清掃では、
6年生が5年生をリードして時間内にき
れいにすることができました。
また、朝早くから1学年副委員長の田代
さんにはプール清掃のお手伝いをして頂
き、誠にありがとうございました。
山都小 No30 山都っこタイム
本日は、1・6年生が体育館で鬼ごっ
こ、2・5年生が多目的室でグループ
活動、3・4年生が学校司書の菊地さ
んの読み聞かせを行いました。
2・5年生は、同じ題で絵を描く活動
をグループで協力して楽しく行いまし
た。
3・4年生は菊地さんの読む「パパ、
お月さまとって」と「ソメコとオニ」
に聞き入っていました。
山都小 No29 全校集会
本日は、朝の活動の時間に体育館で全
校集会を行いました。
今回は、4年生が社会で学習した福島
県についてクイズ形式で発表しました。
特に3問目の「福島県が全国1位のも
のは何?」の質問には他の児童の解答
が分かれていました。
4年生は自分たちで学習のまとめをし、
他の児童も発表を聞いて学び、とても
良い活動になりました。
山都小 No28 新体力テスト
本日は、好天の中、2校時から4校時
にかけて新体力テストを校庭と体育館
で実施しました。
5年生が長座体前屈についての説明を
聞いているところです。
2年生が20mシャトルランの準備を
しているところです。
校庭は暑い中でしたが、児童それぞれ
がベストを尽くしました。
山都小 No27 読み聞かせ
本日は、朝の活動の時間に心に虹のお
話会の方々による読み聞かせを行いま
した。代表の佐藤敏子さんをはじめ7
名の方々にお話をして頂きました。
2年生の様子です。
4年生の様子です。
各学年の児童が、熱心にお話を聞いて
いました。また、児童の代表が迎えに
来たり、送っていく際に荷物を持った
りなどその行動に対しても、会の方々
からお褒め頂きました。
心に虹のお話会の皆様、本日は楽しく
心の残るお話をして頂き、ありがとう
ございました。
山都小 No26 運動会
本日は、昨日から順延した運動会を時
折晴れ間が見える中、実施しました。
開式のことばを1年生の田代さんと小川
君が行いました。
国旗掲揚を5年生の長谷川君と6年生の
安部さんが行いました。
優勝トロフィーの返還を昨年度優勝の紅
組から坂下君が行いました。
閉式のことばを3年生の小原さんと齋藤
幹梛さんが行いました。
続けて競技に入りました。まずラジオ体操
第一です。
次は応援合戦です。紅組団長が坂下君、白
組団長が平野君です。さすが6年生、堂々
たる応援でした。
「足が速くなるダンス」を経て徒競走です。
1年生、初めての50メートル走を頑張り
ました。
2年生、昨年度よりも成長した姿が頼もし
かったです。
3年生、全力で頑張りました。
4年生、一生懸命に走りました。
5年生、ベストを尽くしました。
6年生、最後の150m走頑張りました。
各学年のチャンス走、1,2年生のダンシ
ング玉入れの後のぐるぐる山都小タイフー
ンです。
5,6年生の「大玉廻戦」です。
下学年のリレーの様子です。
上学年のリレーの様子です。
勝利の紅組坂下君、ガッツポーズ!
閉会式の開会のことばを、2年生の岩橋さん
と高畑くんが行いました。
成績発表を5年生の堀内さん、6年生の合屋
くんが行いました。今年度は3点差で白組が
優勝しました。
白組を代表して、6年生の吉澤さんがトロ
フィーを受け取りました。
児童を代表して平野君に参加賞が授与され
ました。
国旗降納を5年生の齋藤陽季君、6年生の合屋
君が行いました。
閉式のことばを4年生の上指さんと佐藤さんが
行いました。
先週の奉仕作業、本日のPTA役員・専門委員の
皆様の準備、後片付け誠にありがとうございま
した。おかげさまで、良い環境で児童が伸び伸
びと運動会を実施することができました。
山都小 No25 掲示物(5年生)
本日は、東階段踊り場にある5年生の
掲示物を紹介します。
「春の俳句」として季語をしっかりと
使い、表現豊かに仕上げました。
運動会が近づき、慌ただしい時間を送っ
ていたところでしたが、5年生の俳句を
読んでさわやかな気持ちになりました。
山都小 No24 運動会の予行練習
昨日は2,3校時に気温が高くなる中、
運動会の予行練習を行いました。
ラジオ体操、足が速くなるダンスを全校
児童で行いました。その後も、元気よく
予定された種目の練習を行いました。
本日も最後の全体練習を行い、当日の運
動会を迎えます。
山都小 No23 清掃集会
本日は4校時に、体育館で清掃集会を
行いました。1年生の清掃が開始され
るに当たり、清掃場所や方法を健康委
員会が中心となり、説明しました。
ステージ上で清掃の仕方を健康委員が
示しました。
縦割り清掃班ごとに清掃の仕方を確認し
ました。
本日の清掃から班長を中心に協力して、
担当箇所をきれいにすることができまし
た。
山都小 No22 緑の少年団入団式
昨日の5校時に、体育館で緑の少年団
入団式を行いました。
先ず、旧団長の吉澤さん(6年生)が
新団員への思いを伝えました。
その後、担当の小磯先生が新入団員の
5年生の名前を呼ぶと大きな返事が館
内に響きわたりました。
続いて、新団長の高橋君が抱負を述べま
した。
最後に新書記の五十嵐さんが団則を読み
上げました。
今年度も山都町が花いっぱいになるよう
に、協力して活動して参ります。
山都小 No21 こどもの日!お祝い献立
本日は児童がすくすくと育って欲しい
と願った献立でした。
竹の子ごはん、白玉団子汁、鯉のぼり型
ハンバーグと見た目にも楽しめました。
喜多方産の野菜はくきたち、ねぎ、大根
です。美味しい給食ごちそうさまでした。
山都小 No20 運動会全体練習
本日は気温が上がる中、3校時に全校
生で運動会の入場や応援の練習を行い
ました。
各学年の意気込みを大きな声で言って
から整然と並びました。
6年生を中心に応援合戦の練習を行い
ました。
運動会を通して体力の向上を図り、児童
の元気な様子を保護者の皆様にお届けで
きるよう支援して参ります。
山都小 No19 農業科支援員さんとの顔合わせ会
本日は朝の活動の時間に、今年度お世
話になる農業科支援員さんと3年生か
ら6年生までが顔合わせをしました。
農業科支援員を代表して谷野さんから
挨拶を頂戴致しました。
6年生代表の安部恋さんが農業科への意気
込みを発表しました。
最後に喜多方市教育委員会で作成したDVD
を視聴し、市内小学校の農業科の記録を見
ることができました。
農業科支援員の皆様におかれましては、お
忙しい中ですが、今年度もご指導をよろし
くお願い致します。
山都小 No18 10年間お疲れ様でした。
本日をもちまして、用務員の鵜川さんが
退職することになりました。平成24年か
ら本校の校舎内外の整備を中心に活動し
ました。
正面玄関から校庭の隅々まで、長い間
整然とそしてきれいにして頂き、誠に
ありがとうございました。
今後もご自愛され、山都小学校を見守っ
て頂ければ幸いです。
山都小 No17 1年生を迎える会
本日は3校時に体育館で、6年生の進
行のもと1年生を迎える会を行いまし
た。
続いて6年生の安部さんと田代さんが
1年生に好きな食べ物や遊びをインタ
ビューしました。
吉澤さんが歓迎のことばを述べました。
みんなで楽しむ1つ目のゲームは「だ
るまさんがころんだ」です。
2つ目は、山都小に関わるクイズです。
校庭の桜の木やブランコの数など興味
深い質問に解答しました。
最後は2年生から心のこもったメダルの
プレゼントです。
退場時には在校生がアーチを作ってその
中を1年生が通り抜けました。
これからも1年生が楽しく学校生活が送
れるよう、教員一同取り組んで参ります。
山都小 No16 花壇の整備(1,2年生)
本日は、1,2年生が昨年植えたチュー
リップを抜いて今年度の花壇の整備を
始めました。
今後、各学年が花壇を花いっぱいにでき
るように支援して参ります。
山都小 No15 体育科(5,6年生)
本日は気温が上がる中、校庭で陸上運動
のリレーを行いました。
児童は自分のベストを尽くしながら、級
友への応援も忘れませんでした。
5月14日(土)に予定されている運動
会に向けて準備して参ります。
山都小 No14 美味しい給食ごちそうさまでした。
本日の給食は、ごはん、牛乳、ポトフ、
あぶらあげのピザ焼き、チャプチェで
した。
どの学年も協力して準備を行い、静かに
食べていました。また、片付けて食器を
返却するときは、元気よく挨拶します。
5年生の溌剌とした声が校舎に響きます。
「美味しい給食ごちそうさまでした。」
山都小 No13 外国語活動(4年生)
本日は、3校時に4年生が外国語活動
を行いました。
自分の好きなことを表現するために、
繰り返し練習しました。
その後、級友や先生方にインタビューし、
好きなフルーツを表にまとめました。
4年生は、インタビューの始まりや終わ
りの挨拶も含め、楽しみながら本日の
表現を言えるようになりました。
山都小 No12 昼休みの過ごし方
本日も桜吹雪が舞う中、児童は元気に
学校生活を送っています。昼休みは
校庭や体育館で遊んだり、校内で工夫
して過ごしたりしています。
図書室前廊下の掲示物です。図書室で
本を借りている児童もいました。
教室で将棋を楽しむ6年生がいました。
5年生教室では担任の先生の手伝いを
する児童がいました。
ボランティア委員会の4年生が協力して
缶をつぶしていました。
ブランコや鉄棒などで遊んでいる児童も
いました。
時間を有効に使い、次の清掃に切り替え
ができるよう児童に話していきます。
山都小 No11 全校集会
本日は、朝の活動の時間に全校集会を
行いました。5月末に予定されている
運動会に向けて、体育館でラジオ体操
をしました。
阿久津先生の手本のもと、全員で体を
動かし、次の活動につなげることがで
きました。
山都小 No10 学級活動(2年生)
本日の3校時に2年生が、学級活動で
学級のめあてを決めました。
「こんな学級にしたい」というそれぞ
れの児童の思いから、学級のめあてを
まとめました。
2年生がお兄さん、お姉さんになって
さらに活躍し、昨年度に引き続き良い
学級になるよう支援して参ります。
山都小 No9 授業参観
本日は5校時に授業参観を行いました。
保護者の皆様、足下の悪い中ご参集頂
き、ありがとうございました。
6年生の算数の様子です。
5年生の国語の様子です。
4年生の国語の様子です。
3年生の国語の様子です。
2年生の算数の様子です。
1年生の国語の様子です。
なかよし学級の国語の様子です。
どの学年の児童も一生懸命に学習に取り組
みました。保護者の皆様には、PTA総会、
学年懇談会、引き渡し訓練と慌ただしくさ
せてしまいました。次回の取り組みに活
かして参ります。
山都小 No8 外国語(5年生)
本日は、今年度最初のALTの訪問日で
した。今年度も担当はショーン先生
です。
自分の名前のスペルを相手に伝える表
現を学習しました。
ペアで取り組んだ後、みんなの前で発表
しました。複数回話すことにより、自分
が話せる表現にすることができました。
山都小 No7 理科(3年生)
本日は、3年生が桜満開の校庭で理科
の学習を行いました。
それぞれが感じ、見つけた春の様子を
スケッチしました。
山都小 No6 生活科(1年生)
本日は、2校時に1年生が「学校探検」
を行いました。2年生のお兄さん、お
姉さんが学校探検の手助けをしました。
校長室での様子です。
事務室での様子です。
保健室での様子です。
1年生全員が自分の名前をそれぞれの
先生方に伝え、挨拶することができま
した。2年生は優しく1年生をリード
して素晴らしかったです。
山都小 No5 体育科(6年生)
本日は、6年生が体育で陸上運動を行
いました。気温が上昇し、蒸し暑い中
でしたが一生懸命に活動に取り組みま
した。
担任の阿久津先生から走り方を専門的
に教わりました。
最後は鬼ごっこをして学習のまとめを
しました。水分補給や休憩を適宜とり
ながら、6年生は頑張りました。
山都小 No4 交通安全教室
本日は冷たい風が吹く中、山都駐在所
の居村さん、相川駐在所の阿部さん、
喜多方市交通安全協会、交通安全母の
会の皆さんのご協力のもと交通安全教
室を実施しました。
居村さんから「家庭の交通安全推進委
員」の委嘱状が6年生代表の平野翔大
くんに渡されました。
その後、1,2年生は歩道のある道路
やない道路での正しい歩き方について
学習しました。
3,4年生は阿部さんからの話を聞い
た後に、校庭に作った自転車練習コー
スやS字コースで自転車に乗りました。
5,6年生は校外に出て練習しました。
参加した児童は話を良く聞き、真剣に活
動に取り組みました。自転車に乗る際に
はルールを守り、安全に気をつけて道路
を通行できるように今後も支援して参り
ます。
山都小 No3 通学班活動
本日は、通学班の活動を行いました。
地区別に分かれ、通学班ごとに班長・
副班長、集合場所・時刻を確認しまし
た。また、安全に登校するための注意
点も確認することができました。
班長さんを中心に班員のお兄さん、お
姉さんが優しく1年生に教えてくれま
した。
山都小No2 令和4年度 入学式
本日、10時より令和4年度入学式を
喜多方市教育委員会学校教育課指導主
事の中野富全様を来賓としてお迎えし、
好天の中、体育館で実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のた
め、参加する在校生を2年生のみとし、
歌唱を行わないなどの対策を講じまし
た。
1年生の名前が担任から読み上げられ
ると、大きな返事が館内に響きました。
その後、2年生代表の木須彩花さんが
歓迎のことばを述べました。
式中、立派な態度だった1年生の退場
です。
1年生のみなさん、入学おめでとうご
ざいます。明日から一緒に頑張りまし
ょう。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入
学おめでとうございます。教員一同、
お子様の成長を全力で支援して参り
ます。
山都小No1 令和4年度着任式・始業式
本日は、令和4年度着任式・始業式を
体育館で実施しました。
着任した7名の先生方です。
6年生の坂下凌輔君が歓迎のことばを
述べました。
また、育児休業を終えた児島梢先生が、
今年度から復帰しました。
引き続き、第1学期の始業式を行いま
した。校長の話の後に児童代表の田代
詩衣多さんに教科書を授与しました。
今年度も楽しく安全な学校生活のもと、
児童が学習や運動を頑張ることができる
よう、教員一同、誠心誠意支援して参り
ます。
山都小 No236 離任式
本日は、肌寒い中でしたが体育館で
令和3年度の離任式を実施しました。
校長の話に引き続き、転退職する6人の
先生方から挨拶を頂きました。
児童代表の安部恋さんからひとり一人へ
お別れの言葉がありました。
代表の児童達から花束贈呈です。
最後に出席した児童や保護者の方々が
先生方を見送りました。
葛岡丈治教頭先生、2年間ありがとうご
ざいました。磐梯青少年交流の家でも健康
に留意して頑張ってください。
渡部靖子先生、6年間ありがとうござい
ました。再任用で勤務する高郷小学校でも
頑張ってください。
小野寺智恵子先生、7年間ありがとうござ
いました。長年にわたる勤務、お疲れ様で
した。
高橋加奈江先生、2年間ありがとうござい
ました。地元の県南でも頑張ってください。
江川輝先生、1年間ありがとうございまし
た。新採用で赴任する学校でも元気に頑張っ
てください。
谷澤真世先生、1年間ありがとうございまし
た。北塩原村立第一中学校でも頑張ってくだ
さい。
6名の先生方のほか、生活支援員の高畑ほのか
さんが退職となりました。
合わせて7名の先生方とお別れし、寂しいです
が、先生方が成長を支援した児童たちが、更に
頑張っていけるよう残った教員を中心に頑張っ
ていく所存です。転退職する先生方、本校での
勤務誠にありがとうございました。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp
![006c75a92ba244c6b4cbe2709aa17d7b.gif](https://custom.search.yahoo.co.jp/images/window/006c75a92ba244c6b4cbe2709aa17d7b.gif)