出来事
大雪等への対応についてのお願い
保護者 様
天気予報で大雪等への警戒が呼びかけられています。子供たちの安全を確保するため、次のことについてご家庭においてもお話くださいますようお願いします。
(1)登下校中や帰宅後の生活においても、吹雪や屋根・木からの落雪に注意すること。
(2)強風が予想されるので、枝折れ、倒木等に気を付けること。
以上、よろしくお願いします。
※ 学校メールでも同じ案内を送付しました。
油谷充恩さんの講演会のご案内
保護者 様
国際理解教育の一環として、2月5日(水)に長泉寺の住職である油谷充恩さんによる「イタリアの文化を学び、本場のオペラを味わおう」のテーマで講演会及びオペラ演奏を行う予定です。ご自身の経験を子どもたちに伝えていただきます。お時間がある方は、ぜひお越しください。
日時:2月3日(水)10:30 場所:松山公民館
※ 学校メールでも同じ案内を送付しました。
おには外!ふくは内!~節分集会~
5年生のオリジナル企画で、節分集会を実施しました。各教室で5年生が節分の手作り紙芝居を行ったあと、鬼の面を付け、金棒を持った5年生が、突然各教室に飛び込むというストーリーです。各教室の子供たちは、新聞紙で作った豆でその鬼を元気いっぱいに退治しました。どの教室からも大きな歓声が聞こえてきました。節分集会大成功!!5年生の皆さん、よくがんばりました!ご家庭でもたくさんほめてください!!
回して!跳んで!続けて!~縄跳び集会~
体育委員会による「縄跳び集会」を実施しました。始めに体育委員が「交差跳び」「長縄跳び」等の模範を見せてくれました。次に、各学年代表児童による技の披露をしました。その技の素晴らしさに、体育館に子供たちの歓声が響き渡りました。
地元伝統芸能の学習開始!!~中村彼岸獅子の歴史(4年生)~
民俗学者の懸田弘訓先生にご来校いただき、中村彼岸獅子の歴史について勉強をした4年生。いよいよ今年も伝統芸能の体験が始まりました。保存会の皆様からご指導をいただき、2月18日の発表会を目指して、中村彼岸獅子の稽古に励みます。頑張ろう!4年生!
木曜日の朝のお楽しみ~ワクワク読み聞かせ~
読み聞かせボランティアの方々に、2年生は「だいふくもち」、4年生は「エミリーのてぶくろ」の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
※ 来週の読み聞かせは、1年、3年、5年生です。
車での児童送迎に関するお願い
松山小学校保護者 様
いつも大変お世話になっております。
現在、学校の児童玄関前及び周辺道路は、除雪しきれない状況が続いており、児童の登下校時の車との接触事故が懸念されます。
つきましては、やむを得ない事情において、お子さんを車で送迎する場合は、正面の校門から入り、西の出口から出る一方通行にご協力ください。また、下校時、路上に駐車して待つことは、子供たちの歩行の妨げとなり大変危険ですのでおひかえください。
今年は雪が多く様々な交通事故の危険がありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ 学校メールでも同じ内容を送付しました。
地域の力をお借りして~第2回ミシンボランティア(5年生)~
先週に引き続き、地域の佐藤様、手代木様、横山様にご指導をいただき、5年生が2回目のミシンの学習を行いました。1回目よりさらにミシンの扱いに慣れることができたので、エプロンを上手に仕上げることができそうです。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
わたしたち、おにいさん!おねえさん!~第一こども園との交流会(1年生)~
第一こども園のすみれ組の年長さんが、本校に遊びに来てくれました。招待したのは本校の1年生。始めはちょっと緊張していた1年生でしたが、おにいさん、おねえさんとして、学校の様子を紙芝居で伝えたり、一緒に遊んだりと、楽しいひと時を過ごしました。すみれ組の皆さん、どうぞまた遊びに来てください!!入学式を心待ちにしています!!
入賞者表彰~本の帯コンテスト~
WEB全校集会で、本の帯コンテストの表彰を行いました。入賞した皆さんは、特別賞である「学校図書館購入図書リクエスト券」を使って、大好きな本をリクエストしてください。おめでとうございました。
【入賞者】
1年 渡部新太さん 鵜川叶多さん 小林剛気さん
2年 鈴木創太さん 手代木優月さん 高橋春喜さん
3年 平田陽莉さん 猪俣穂乃佳さん 曲沼優空さん
4年 穴澤結愛さん 高橋來彪さん 齋藤壮汰さん
5年 室井優吾さん 穴澤吏音さん 川口颯太さん
6年 飯塚結愛さん 原 橙矢さん 橋本 渉さん
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679