こんなことがありました!

日誌

伝統を受け継ぐ(祭り囃子の練習)

 12月に入り、6年生が5年生に祭り囃子を教えています。毎年この時期から6年生が5年生に教えるのが伝統になっています。5年生は、このあと自分たちで練習したり地域の方に教えていただいたりしながら曲を完成させていきます。こうして、祭り囃子という伝統のバトンが先輩から後輩へと受け継がれていきます。6年生の皆さんよろしくお願いします。そして、5年生の皆さん頑張ってください。

今日も朝から元気です

 寒い季節になってきましたが、子ども達は登校するとすぐに外に出て、マラソンをしたり遊具で遊んだりしています。中休みにも、多くの子ども達が校庭でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいます。

 寒さに負けない丈夫な体づくりのためにも、これからも可能な限り、体をたくさん動かす外遊びを続けてほしいと思います。

作って楽しむ

 3年生が図画工作科の授業で、板に釘を打ち付けてゲームを作っていました。みんな仕上げに近づいていて、一度打った釘を抜いてビー玉がうまく転がるように調整したり、輪ゴムのかけ方を工夫したりして、より楽しく遊べるようにしていました。作品の完成が待ち遠しいですね。

筆先に心を込めて

 6年生が毛筆の学習をしていました。かきぞめで「感謝」という文字を書いていました。どちらの文字も画数が多く大変ですが、特に謝の文字は3つの部分の組み立て方に気をつけるのがポイントです。みんな筆先に神経を集中し取り組んでいました。思い通りの作品に仕上がると良いですね。

作品が展示されています

 公益財団法人会津喜多方法人会青年部会の「税に関する絵はがき」コンクールの入賞作品が、本校校長室前に展示されています。全部で20作品ありますが、どれも素敵なものばかりです。本校児童6名の作品も含まれています。来校された際はぜひご覧ください。

大人になると…

 4年生の学級活動では、「大人に近づくわたし」という学習が行われました。本時のめあては「思春期になると体にどのような変化があらわれるのかな?」です。担任の先生と保健室の先生2名で授業を行いました。映し出された資料を見たり、プリントでまとめたりしながら、男女の体の発育や二次性徴の様子の違いを理解する中で、お互いを思いやる心も持つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく過ごすために

 6年生の国語科では、以前、みんなで過ごすためにはどうすればよいかを考え、話し合う学習をしてきました。話し合いから時間は過ぎてしまいましたが、本日1年生と一緒に楽しく遊ぶ時間を設けることができました。話し合ったことを思い出しながら、みんなで楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを実践していました。遊び終えた1年生はとても満足して教室に戻っていきました。さすが6年生です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちが広いの?

 1年1組の算数科では、物の広さを比べる学習をしました。重ねたり、マスを数えたりしながら考えました。考えたことをお友だちと話し合ったり、先生に伝えたりすることで、広さを比べる方法をまとめていきました。黒板の文字をノートに書き写すスピードも、1学期とは比べものにならない速さです。子ども達の成長にはいつも驚かされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きなこ作りをしました!

 6年2組では、総合的な学習の時間(農業科)に育てた大豆を使って、きなこづくりを行いました。大豆を煎り、ミキサーにかけて作っていきます。同時進行で白玉を作り、できあがったきなこをかけていただきます。本日は短縮時程でしたが、さすが6年生、協力して手際よく調理ができました。お味の方は…「おいしかった~」とのことです!明日は6年1組がきなこづくりをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合学力調査2日目(算数科)

  今日は算数科の総合学力調査に挑戦です。今までに習ったことを活用して、一生懸命問題に取り組んでいました。 みんな、がんばったね!お疲れさま。