こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

スキー練習(2年生)

1月29日(金) 1校時、2年生のスキー練習の様子です。昨日までまとまった積雪がなく、校庭もなかよし山も雪がどんどんなくなり、スキー練習がもうできないというところまできていました。そんな中、今日はたくさんの雪が降り、ところ気にせず伸び伸びとスキー練習を行うことができました。来週2日はスキー教室です。その最終練習ということで、スキーをはいての歩行練習、横歩き、片足滑りなどを平地で行いました。また、スキーの脱着もスムーズにできるようにチェックしました。後半は、なかよし山を使っての滑走練習も行いました。背中で滑る子?!も見られましたが、上手に滑れる子が多かったようです。2日は、みんなケガなく、無事に行ってこられることを願っています。
※今日配付される各学年だよりに、スキー教室に関するお知らせがありますので、ご確認下さい。(登校時の服装、検温表の不要、水とうは各自判断、昼食代の集金日、スキー教室後の用具持ち帰りなどです。)

授業風景(1年生)

1月28日(木) 4校時の1年生の授業風景です。音楽の授業で、もりのくまさんの歌詞に合わせて、動きを発表し合いました。まず始めに、歌を歌いました。次に、けんばんハーモニカの練習をしました。きらきらぼしを上手に演奏することができました。それから、もりのくまさんの発表会を行いました。1班さんは、くまに出会ったところ。2班さんは、逃げるところ。3班さんは、あとからついてくるところ。4班さんは、落とし物をひろうところ。5班さんは、いっしょに歌うところを、それぞれの班で考えた振り付けを発表しました。みんな、かわいく上手にできました。1年生らしさが存分に表れていました。

 

租税教室(6年生)

1月27日(水) 5校時に6年生が租税教室を行いました。講師は、会津喜多方法人会からお越しいただいた3名の先生方です。始めに、税の種類や一年間で使われる金額などについて、説明してもらいました。約50種類もあることや62兆円という莫大な金額が使われていることに、子ども達はとても驚いた様子でした。次に、DVDを見せていただきました。税金がない世界では、学校や警察や消防署がなく、ゴミであふれかえる町になってしまうという内容でした。アニメだったので、とても興味深く見ることができました。それと同時に、税金の大切さを学びました。50種類もある税金の意味や必要性を知り、生活の中で実感してくれればと思います。本日、ご講演いただいた会津喜多方法人会のみなさんに御礼申し上げます。

伝統工芸体験活動(裏の出来事)

4年生の社会科見学の帰りは、バスを利用しました。事前にバス会社さんに相談したので、特別に増便していただきました。会津バスさん、ありがとうございました。ただ、帰りのバス時間は、到着が12時50分。給食の終了時間は13時。到着してから、学校まで早歩きしても準備開始が13時です。今日は遅くなっても仕方ないなぁと思っていたところ・・・。何と、6年生が4校時終了後、4年生の食管を持って颯爽と現れました。そして、手際よく4年1組、2組の全員分の給食を配膳してくれたのです!さすが6年生、すごいですね。しかも、今日のメニューは、揚げパン、サラダ、リンゴ、そしてスープ。そのスープは、冷めないようにと、配膳を中断し、自分たちの食事の後にもう一度配膳し直すという心配り。これには、クタクタになって戻ってきた4年生も、みんな喜んでくれました。ありがとう、6年生!

伝統工芸体験活動(4年生)

1月26日(火) 4年生が総合的な学習の時間を利用して、「喜多方の伝統工芸について調べよう」というテーマのもと、木之本漆器店さんを訪問しました。今日は、小物入れや小皿、写真立てなどに、絵付けの作業を体験させていただきました。体験を円滑に行うために、事前に絵の下書きをしておきました。それをもとに、筆を使って慎重に作業を進めました。筆以外にも、スポンジを使って色をつけたりもしました。自分の好きな絵を書く児童が多かったようですが、中には「努力」と書いた子や「疫病退散」という字とアマビエをセットで書いた子もいました。行きは少し遠い道のりでしたが、みんな頑張って歩きました。全員無事にいってくることができて良かったです。ぜひ、お家で活用してほしいなと思います。

 

民俗資料館見学(3年生)

1月26日(火) 3年生が社会科見学で喜多方市民俗資料館を訪問しました。昔の生活で使われていた様々な物を見学したり、説明していただいたりしました。ご飯を炊いていた“羽がま”、アイロンとして使用していた“火のし”、洗濯で使用した“洗濯板”は、それぞれ工夫された点がありました。その説明を聞き、子ども達は「なるほど」と納得した様子でした。約6000点もある展示品も見学しましたが、それぞれの品が一体何に使われた物なのか、自分たちでは想像することも困難でした。ぜひ、お家の人と再度訪ねてみるのもいいかなと思います。子ども達が大きくなった時に、「これはスマホという携帯電話です。昔はこれを使って通信していたんですよ。」なんていう説明になっているのかなと思わず想像してしまいました。一体、どんな世の中になっているのでしょうか。

授業風景(5年生)

1月25日(月) 4校時の5年生の授業風景です。国語の授業を、非常勤講師の原先生が行いました。今日の学習は、「方言と共通語」です。教科書の冒頭には、「みそ汁で塩気が足りない時に何といいますか。」とあります。主に東北地方では「あまい」、関東地方では「うすい」、関西地方では「みずくさい」、北陸の一部では「しょーむない」、というのだそうです。他には、どんな方言があるのか、パソコンを使って見たり、調べたりしました。「ありがとう」「ごめんください」といった言葉も、全国各地で言い方が異なることが分かりました。共通語も大切ですが、方言もとても大切だと思います。(奥会津出身の私としては、)現在ほとんど使われなくなり始めている方言を、ぜひ伝承してほしいと思っています。それぞれの地方で使われてきた言葉を大切にしようとする“郷土愛”を、培っていきたいものです。

授業風景(4年1組)

1月22日(金) 1校時の4年1組の授業風景です。国語の授業で、詩集の表紙を作りました。これまでの学習では、どんな詩集を作りたいかを考え、そのテーマを決めました。そのテーマに基づき、図書室にある本などを使って、いくつかの詩を書き写しました。今日は、その詩集の表紙作りを行いました。「楽しい詩集」や「大人の詩集」、「夏の詩集」「一年生の詩集」など、様々でした。サブタイトルやイラストなどを入れたり、色紙を使ったりしながら、すてきなオリジナル詩集ができました。今後、自分で詩が書けるようになったら素敵ですね。

授業風景(4年2組)

1月21日(木) 3校時の4年2組の授業風景です。算数の授業で、「大きな面積の表し方」について、学習しました。100平方メートルを1a(アール)ということ、10000平方メートルを1ha(ヘクタール)ということ、を学びました。練習問題として、「縦20m、横30mの土地が何aなのか」や「一辺300mの正方形の土地が何haなのか」を解いてみました。アールやヘクタールの単位は、小学校でしか扱いません。中学生のほとんどは忘れているのではないでしょうか?実際に、日常でも関わりが薄いものだったりします。今、しっかりと身につけられればと思います。ぜひ、お家でも問題を出してみてください。

授業風景(3年生)

1月20日(水) 4校時の3年生の授業風景です。英語の授業を、担任の先生、専科教員の曲沼先生、ALTのケイシー先生の3人で行いました。実は3校時も英語の授業だったので、2時間続きとなりました。今日は、「クイズ大会を開こう」というめあてでした。まずは、班ごとに分かれ、いくつかあるイラストの中から、一つのイラストを選びます。次に、そのイラストのヒントを考えます。聞いている側は、「What's this ? Hint,please.」と英語で尋ねます。発表側は、考えていたヒントを英語で教えます。「It's small.」「It's animal.」「It's circle.」など、上手にヒントを出せました。聞き側は、ヒントをもとに答えを推測し、答えあわせをします。ヒントが出る度に歓声が上がり、とても楽しそうに学習していました。

フッ化物洗口開始

1月19日(火) 今日は1月19日で「いいくちの日」なんだそうです。奇遇にも、今日から「フッ化物洗口」が開始になりました。今年度は、4月当初のコロナ禍により、その実施が延期されました。3学期から開始されるということで、本日全学年で実施しました。コロナ感染が拡大しつつある中なので、唾液が飛ばないように注意しながら行いました。2年生以上は、昨年度も取り組んでいるので、慣れた様子でした。一方、一年生は初めてなので、事前に水で練習をしておきました。その甲斐あって、今日の本番はスムーズに取り組めました。今年度のむし歯罹患率は昨年度より高めです。「いいくち」目指して取り組んでいければと思います。

授業風景(2年生)

1月18日(月) 2校時の2年生の授業風景です。生活科の学習で、「大きくなった自分のことをまとめよう」という学習をしました。自分の小さい時はどんなだったのか、をお家の人に聞いたり、小さいときの写真を使ったりしながら、まとめていこうという学習です。写真の提供については、学年便りでお願いしたところですが、早速協力してくださった方が数人いました。ありがとうございます。そして、今、準備されているご家庭も多いかと思いますが、汚れてもいいように、カラーコピーする等したもので構いませんので、よろしくお願いします。また、小さい時のエピソードや子ども達に対する家族の思い、兄弟ができた時のことなど、これからお家で聞き取りを行いますので、併せてご協力いただければと思います。どんなまとめができあがるか、とても楽しみです。

ALTケイシー先生の授業開始

1月15日(金) 1校時の5年生の授業風景です。英語の授業を、担任の先生とALTのケイシー先生の二人で行いました。12月にお知らせしたように、ALTのケイシー先生の先生が2学期いっぱいで、ダコタ先生からケイシー先生に代わりました。今日からケイシー先生の授業が始まりました。今日は、What season do you like ?(あなたの好きな季節は何ですか?)I like winter . we have chiristmas in november.(私は冬が好きです。12月にはクリスマスがあります。)といった英会話をしました。みんな、それぞれの好きな季節を流ちょうな英語で発表していてすごかったです。

全校朝の会

1月15日(金) 全校朝の会を行いました。全校朝の会は、コロナ禍により、当面の間、放送にて行うようにしたいと思います。今日は、校長先生のお話のみでした。大きく二つの話がありました。一つ目は、10月に紹介した「しあわせのバケツ」が図書室に購入されたことと、みんなが家読通帳を頑張っていることについてです。二つ目は、冬道の歩き方についてです。みんなが安全に登校できるように、7つのチェックをしました。①手袋、帽子の着用 ②一列で歩く ③雪遊びしない ④ポケットに手を入れて歩かない ⑤止まってくれた運転手さんへのお辞儀 ⑥班長の言うことを守る ⑦積極的なあいさつ の7点です。保護者の皆さん、そして地域の方からも上記の項目が守れるよう、一声かけていただけるとありがたいです。

授業風景(1年生)

1月14日(木) 3校時の1年生の授業風景です。道徳の授業で、「お正月」について学習しました。始めに、みんなの冬休みは、どんな休みだったか、印象に残っていることをあげました。それから、お正月にはどんなことをしたか(どんなことがあったか)を発表しました。「お餅」「お雑煮」「おせち」「凧揚げ」「お年玉」など、たくさんの発表がありました。その後、教科書を使って、「お正月」という題の物語を読みました。昔から伝わる様々な風習や文化の良さを、少しでも感じ取ってくれればと思います。

スキー練習開始

1月13日(水) スキーの練習が始まりました。昨年度は雪不足により、全くと言っていいほどスキーの練習ができませんでした。今年は例年並みの降雪になるという予報通り、着実に積雪が増えています。そんな中、今日から体育の授業でスキーの練習が始まりました。3校時は4年生が授業を行いました。降りしきる雪の中、まずはスキー板での歩行練習から始めました。その様子は、さながら“雪中行軍”のようでした。その後、なかよし山で、上る練習と滑走練習を行いました。大雪の中でしたが、弱音をはくことなく最後までやり通す姿は大変立派でした。
4校時には5年生が行いました。雪もやみ、晴れ間も覗く、絶好のタイミングでした・・・。

発育測定(4~6年)

1月12日(火) 発育測定を行いました。今日は、上学年です。始めに、保健室で身長と体重を測定しました。その後、場所を変え、養護教諭より保健指導を行いました。5・6年生には、生活習慣に関する、早寝・早起き・朝ご飯・睡眠・運動について指導しました。学校で取り組んでいるヘルシーライフチェックを再度、見直しながら取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いします。また、4年生には、12月に実施した性教育の授業で挙げられた質問について、回答しました。明日は、1~3年生で実施する予定です。

3学期スタート

1月8日(金) 3学期が始まりました。冬休み中、大きな事件事故もなく、コロナやインフルエンザの罹患もなく、全員が登校できたことをうれしく思います。今日の始業式は放送にて行いました。校長先生からは、本日全員が登校できたことと、箱根駅伝で活躍した、本校出身の清野選手について話がありました。清野選手の取組から大きく2点を話されました。一つ目は、夢や目標に向かって努力すること、そしてどうしたら達成できるのかを考えることが大切だということです。二つ目は、その目標に向かって努力し続けることの大切さについてです。3学期は、年度の締めくくりと次年度の準備として大事な学期であり、わずか50日間しかないので、一日一日を大切にしてほしいとも伝えられました。次に、児童代表発表を行いました。2年生は手代木くん、4年生は猪俣さん、6年生は遠藤くんが、それぞれ立派に発表しました。最後に、教務主任より、積雪に関する注意事項とコロナ防止についての注意事項について話をしました。3学期も子ども達が元気に学校生活が送れるよう、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご協力くださいますようお願いします。

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年度の雪不足とは打って変わり、雪が一面に広がる年明けとなりました。マスメディアでは、コロナ感染症拡大のニュースが連日報道され、多くの方が外出自粛された年末年始を送られたのではないでしょうか。そんなひっそりとしたお正月の中、箱根駅伝で力走する選手達の姿を見て感動された方も多いことと思います。特に、松山小出身の東洋大学10区(アンカー)の清野太雅選手の活躍は、私たちに大きな勇気を与えてくれました。各方面で活躍している松山小OB・OGを目標に、現松山小児童も今後精一杯頑張っていってくれるものと期待しています。【webで公開された清野選手のゴールシーンを、このホームページに転載しようとスポーツ新聞社に掛け合いましたが、許可が得られませんでした・・・。】
 さて、金曜日から3学期が始まります。子ども達が元気に登校する姿を期待していますが、改めて以下の3点をチェックしていただくようお願いします。
 ① 朝の検温を必ず行う。(微熱でも登校はしない。)
 ② せき、だるさがある場合は登校しない。
 ③ マスクは必ずつける。(予備用をカバンに入れておく。)

 今学期も、安全第一(コロナ対策が主)となりますが、ご協力の程よろしくお願いします。