こんなことがありました!

2018年11月の記事一覧

給食・食事 学校給食試食会においでいただきありがとうございました。

本校は、「あはも」の力を身に付け、素敵な塩川小学校づくりをしています。この力の育成の土台に、心身共に健康なからだが必要です。
学校給食生産者の会の皆さまから提供いただいている食材のおかげで、食育でめざす「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」が育まれ、心身共に健康な子どもが育ち、「あはも」の力をしっかり身に付けています。
今日は、学校給食生産者の会の皆さまにお出でいただき、給食試食会を通して、食べる力を身に付け健やかな子どもが育まれていることを見ていただきました。

 

グループ 2年生の人権教室!

3名の人権擁護委員の皆さまによる「人権教室」が2年生を対象に行われました。
子ども達は、「とべないホタル」を視聴し、感想を交流し合って人権意識を高めました。

 

グループ 情報共有と一貫した教え!

お忙しい中、個別懇談に来校いただきありがとうございました。
たくさんの共通理解ができました。新しい情報もいただき、子ども理解を深めることもできました。家庭でも学校でも、一貫した教えをし、素敵な子どもを育んでいきましょう。
廊下には、町文化祭等に出品した子ども達の作品が掲示されてました。鑑賞して、子どもを励ましていただきありがとうございました。

花丸 今、がんばっていること!

今がんばっていることは、残り少なくなった朝のマラソンです。100周を区切りに、そのめあて達成のため、寒さに負けずがんばっています。
二つ目は、かけ算九九です。2年生は、今、7の段に取り組んでいます。先生に聞いてもらって、合格をいただいています。
三つ目は、植物への水やりです。植物の気持ちを考えてていねいに水やりしていました。

 

3ツ星 塩川小児童の活躍!!

コンクール等において、たくさんの表彰をいただきました。その学びの成果が、全校朝の会で披露されました。

●福島県小学校理科作品展「入選」1年 真渡 心優里

●第64回福島県発明展「東北経済産業局長賞」1年 真渡 心優里

●第72回福島県小・中音楽祭第3部(創作)耶麻地区大会

「特選」6年 平野 啓至 5年 平宮 遼人 5年 久保田 和夏

●耶麻地区図画作品研究会「特選」 5年 只木 恭実

●平成30年度納税標語コンクール小学生の部「優良賞」 6年 髙橋 愛彩

●喜多方市米消費拡大推進ポスターコンクール「優秀賞」 3年 山口 詩乃

●喜多方市緑化推進ポスターコンクール 「佳作」 3年 山口 美空

●第64回青少年読書感想文福島県コンクール「佳作」 6年 渡部 萌衣

王冠 「あ・は・も」大賞!!おめでとうございます(^^)

めざす児童像である「気持ちが伝わるあいさつができる子ども 「考えや想いをはっぴょうできる子ども」 もくひょうを持ってやり遂げる子ども」について、顕著な変容や好ましい姿が見られた児童が、本日の全校朝の会で表彰されました。どの子どもにも、それぞれの児童像について、その子なりの好ましい変容が見られます。
この賞は、塩川小学校の目標とする『姿』に、もっとも近づき、模範となる人に与えられる名誉ある賞です。受賞されたみなさんは、この賞を誇りにし、模範となって、素敵な塩川小学校に高めてほしいと思います。

「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」のそれぞれの部門で、学級から一人選出されました。

  1年生と2年生の「あはも大賞」受賞者        3年生と4年生の「あはも大賞」受賞者

  5年生と6年生の「あはも大賞」受賞者

「あいさつ」の「あ・は・も大賞」

 (1年)長谷川 真奈美 一重 梨乃 中川 丈 (2年)細山 祐陽 佐藤 あかり

 (3年)吉田 成優 荻野 美琴 (4年)上野 大地 遠藤 天心

 (5年)髙橋 星斗 山本 大和 (6年)石井 優楽 秋山 北斗

「はっぴょう」の「あ・は・も大賞」

(1年)荒川ももか 渡部 心菜 千葉 美緒 (2年)佐藤 結衣 小野 純平

(3年)篠竹 桜子 佐藤こころ 齋藤 彩音 (4年)岡田 隼斗 古川 栞  

(5年)田中 羅夢 白井 翔大 (6年)大堀 蒼依 平野 啓至

「もくひょう」の「あ・は・も大賞」

(1年)齋藤 秀吾 深谷 悠 新田 楓 (2年)鈴木 昴 小池 康太 佐藤 心菜

(3年)手代木 悠人 星 愛莉 (4年)秋山 心美 渡邉 伴 

(5年)遠藤 優依 丸山 紋佳 山口 優颯 (6年)小野田大夢 加藤 雄大

 

給食・食事 6年生の調理実習!!

6年1組に続き、今日は2組の調理実習が行われました。
一食分の献立を、栄養とバランス、分量などに気をつけながら調理しました。
地元産野菜を使ったり、具だくさんみそ汁(スープ)週間での学びを生かしたりしながら、それぞれの班独特の献立となりました。

鉛筆 工場見学とペロリンチャレンジ週間!

5年生は、社会科学習の一環で、町内にある精密機械工場を見学してきました。見学と説明を通して、精密機械を効率よく高い技術で製作していることを理解しました。また、高い技術を持った工場が地域にあることへの誇りを高めていました(写真左)。
今週は、「ペロリンチャレンジ週間」です。自然の恵みへの感謝や勤労への尊さについて、気持ちを伝えながら地元の食材を味わいながらペロリンしましょう。
今日は、地場産物活用率80%をめざしたごちそう献立でした(写真右)。
 

※ 毎日発行食育通信は、こちらから → H30勤労感謝 感謝して食べよう26日.pdf

音楽 今日の音楽室と図書室!! そして校庭では!

音楽室では、新しい鼓笛隊編成に向けた練習が熱心に行われていました。その熱気は、理科室からも感じられました。理科室ではフラッグの練習に取り組む4年生の姿が見られました。
業間休みの図書室は、写真の通り超満員でした。学校司書に聞いたりして、好きな本の選定に目を輝かせていました。


校庭の鉄棒では、「空中逆上がり」(腕立て後方支持回転)や「たまご(だるま)周り」に挑戦する子ども達でいっぱいです。
今日は、3年生のRさんと、Kさんが「空中逆上がり」に成功しました。

給食・食事 寒い日の給食献立!

 

朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今日も小春日和のポカポカ陽気になりました。
今日は、寒い季節にはぴったりのアサリ入りカレーうどんでした。子ども達は、休み時間の話題にあげるほどの人気メニューです。昨日は、体があったまるおでんでした。
好き嫌いなく給食をペロリンして、寒さに負けない元気なからだをつくりましょう。

      おでん            骨太佃煮(アサリとエビと小魚たっぷり)

会議・研修 子ども達の学力を高める先生方の研修 ~最後の校内授業研究会~

子ども達の学力を高めるためには、教員の授業力を向上させなければなりません。
本校では、一年に一人一回の研究授業を行っており、本日の6年2組の授業で最後(16回目)となりました。子ども達は、学んだことを生かし、友だちと話し合って課題を解決していました。主体的で対話的で、深い学びをする子ども達の姿に、これまでの成果が表れていました。

 

花丸 ちょっといい話(^^) ~3年生の素敵な姿~

お昼休みに、3年生数名が玄関掃除をしていたので、「何で掃除してるの?」と聞くと、「学校をきれいにするためです。」と答えました。先週は、それが毎日続きました。
下級生に、素敵な姿を示し、残そうとがんばっている6年生は、この3年生の姿をみて何を感じたでしょう。
校風の一つ「子育ちの文化」の高まりを感じさせられる場面でした。

 

グループ 教育力を持った学級集団づくり ~教員研修~

会津大学教授 苅間澤勇人先生を講師に、教育力を持った学級集団に高めることを目的とした研修会を行いました。
子ども達のソーシャルスキルを身に付け高めるため、構成的グループエンカウンターやグループワークなどを体験し、学級づくりに生かす研修でした。
先生方からは、
〇 振り返りを充実させることで、友だちを見る目やかかわり方を育てられると思った。
〇 シェアリングが重要だとよくわかった。書くことで、気づきを明確にすることができた。
〇 感じることが難しかった。「頭で考えず、感じること」が大切なんですね!

 

理科・実験 5年生の森林環境学習

5年生は、森林環境学習のため、中山森林公園「もりっこの里」に行ってきました。
森の案内人の皆さまのご指導をいただき、森林の働きや樹木の名前などを学びました。

了解 代官松の雪つり完了~今期一番の寒さ~

今日は、氷点下に迫る寒さでした。まもなく初雪の便りが聞かれる頃となりました。
冬に備えて、代官松の雪つりが完了しました。また、今朝は、FF式ファンヒーターを付けて子ども達を迎えました。
そんな寒さの中、子ども達は、朝のマラソンや鉄棒運動で、健康づくりに励んでいました。

 

ハート 農業科支援員さんへの感謝の会

5年生は、農業科の米づくりでご指導いただいた支援員の皆さまをお呼びして、感謝の会を開きました。
収穫した「ひとめぼれ」を炊き、おにぎりにして収穫の喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表しました。
「もみじ」を歌って感謝の気持ちをお伝えしたあとには、佐藤支援員さんからは、感動する体験の大切さや、栽培の楽しさなどについて。菅谷支援員さんからは、農業の継続や次年度の活動についてお話をいただきました。
自分たちでつくったお米で握ったおにぎりはよほどおいしかったらしく、給食を食べたにもかかわらず、3個もペロリとたいらげる子がたくさんいました。

 

グループ 「ながら見守り」と「時計の設置」~登下校の安全安心!!~

登下校の安全安心をお手伝いしてくださる「ながら見守り」のご協力者が9人となりました。
今朝も、ながら見守りの証であるビブスを着て、子ども達の登校を見守っていただきました(写真左)。
また、通学班の集合場所に「時計」を設置していますが、雨等により故障や壊れがみられます。そこで、用務員さんが、瓶の中に入れる工夫をして設置しました。
集合時間と出発時間を守って、急ぐことなく安全に登校してほしいと思います(写真右)。