こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

民俗資料館見学(3年生)

1月26日(火) 3年生が社会科見学で喜多方市民俗資料館を訪問しました。昔の生活で使われていた様々な物を見学したり、説明していただいたりしました。ご飯を炊いていた“羽がま”、アイロンとして使用していた“火のし”、洗濯で使用した“洗濯板”は、それぞれ工夫された点がありました。その説明を聞き、子ども達は「なるほど」と納得した様子でした。約6000点もある展示品も見学しましたが、それぞれの品が一体何に使われた物なのか、自分たちでは想像することも困難でした。ぜひ、お家の人と再度訪ねてみるのもいいかなと思います。子ども達が大きくなった時に、「これはスマホという携帯電話です。昔はこれを使って通信していたんですよ。」なんていう説明になっているのかなと思わず想像してしまいました。一体、どんな世の中になっているのでしょうか。

授業風景(5年生)

1月25日(月) 4校時の5年生の授業風景です。国語の授業を、非常勤講師の原先生が行いました。今日の学習は、「方言と共通語」です。教科書の冒頭には、「みそ汁で塩気が足りない時に何といいますか。」とあります。主に東北地方では「あまい」、関東地方では「うすい」、関西地方では「みずくさい」、北陸の一部では「しょーむない」、というのだそうです。他には、どんな方言があるのか、パソコンを使って見たり、調べたりしました。「ありがとう」「ごめんください」といった言葉も、全国各地で言い方が異なることが分かりました。共通語も大切ですが、方言もとても大切だと思います。(奥会津出身の私としては、)現在ほとんど使われなくなり始めている方言を、ぜひ伝承してほしいと思っています。それぞれの地方で使われてきた言葉を大切にしようとする“郷土愛”を、培っていきたいものです。

授業風景(4年1組)

1月22日(金) 1校時の4年1組の授業風景です。国語の授業で、詩集の表紙を作りました。これまでの学習では、どんな詩集を作りたいかを考え、そのテーマを決めました。そのテーマに基づき、図書室にある本などを使って、いくつかの詩を書き写しました。今日は、その詩集の表紙作りを行いました。「楽しい詩集」や「大人の詩集」、「夏の詩集」「一年生の詩集」など、様々でした。サブタイトルやイラストなどを入れたり、色紙を使ったりしながら、すてきなオリジナル詩集ができました。今後、自分で詩が書けるようになったら素敵ですね。

授業風景(4年2組)

1月21日(木) 3校時の4年2組の授業風景です。算数の授業で、「大きな面積の表し方」について、学習しました。100平方メートルを1a(アール)ということ、10000平方メートルを1ha(ヘクタール)ということ、を学びました。練習問題として、「縦20m、横30mの土地が何aなのか」や「一辺300mの正方形の土地が何haなのか」を解いてみました。アールやヘクタールの単位は、小学校でしか扱いません。中学生のほとんどは忘れているのではないでしょうか?実際に、日常でも関わりが薄いものだったりします。今、しっかりと身につけられればと思います。ぜひ、お家でも問題を出してみてください。

授業風景(3年生)

1月20日(水) 4校時の3年生の授業風景です。英語の授業を、担任の先生、専科教員の曲沼先生、ALTのケイシー先生の3人で行いました。実は3校時も英語の授業だったので、2時間続きとなりました。今日は、「クイズ大会を開こう」というめあてでした。まずは、班ごとに分かれ、いくつかあるイラストの中から、一つのイラストを選びます。次に、そのイラストのヒントを考えます。聞いている側は、「What's this ? Hint,please.」と英語で尋ねます。発表側は、考えていたヒントを英語で教えます。「It's small.」「It's animal.」「It's circle.」など、上手にヒントを出せました。聞き側は、ヒントをもとに答えを推測し、答えあわせをします。ヒントが出る度に歓声が上がり、とても楽しそうに学習していました。