こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

2学期も元気に過ごしました。

 2年生は、お楽しみ会を開きました。昨日は体育館で、長縄跳び、風船バレー(風船がなくて柔らかいボールになってしまいましたが・・・)、けいどろ(警察と泥棒に分かれる鬼ごっこです。)をやりました。今日は、体育館が使えなかったので、教室で、いす取りゲーム、フルーツバスケット、ジェスチャーゲームをやりました。見ている方も面白くなって、写真を撮るのを忘れてしまうくらいでした。なので、写真が少なくてすみませんニヒヒ

 廊下から見守ってくださっているのは、校長先生です笑う

 あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて歩きました。曲が止まって座れたらラッキー。座れなかったら残念怒る椅子をひとつずつ減らしていき、最後に残ったのは誰だったでしょう?お子さんに聞いてみてくださいね~

どれがどれ?

6年理科。

青のリトマス紙が赤になれば酸性。

赤のリトマス紙が青になればアルカリ性。

色の変化がなければ中性。

炭酸水や塩酸、食塩水などの実験を通して、理解することができました。

では、私たちの身近にある水溶液はどうなんだろう。

子どもたちが興味を持ったものは・・・

それぞれを試験管に入れ、いざ実験開始。

予想が当たった班も外れた班もありました。世の中は酸性の水溶液が多いことが分かりました。

 

2学期最後の

外国語の授業を行いました。

3年生は、3つのヒントを聞き、それが何であるかを当てるゲームをしました。

ヒント1 it's fruit.

ヒント2 it's red.

ヒント3 it's triangle.

答えは「苺」ですが、多くの子どもたちがすぐに答えることができていました。

私が子どもの頃とは学校の環境が全く違います。

子どもの吸収力はすごいな、と感じる一場面でした。

出前美術館 by 4年生

12月の学習カレンダーを見て、子ども達がずっと気になっていた「出前美術館」が5・6校時に行われました。

5校時目は班に分かれ、美術についてと人それぞれ「美しい」「かっこいい」「かわいい」と思うものは違うこと。を学ぶことができました。美術作品をよく観察するゲームも行い、とても楽しかったです。

6校時目はけやきルームに移動。行ってみると、けやきルームがなんと美術館に!

喜多方市立美術館の学芸員の方が、会津にゆかりのある作家の作品を持ってきてくださいました。木版画や銅版画、油絵など様々な技法の作品に子ども達も興味津々でした。

「次は喜多方市立美術館に行きたい!」と子ども達も美術作品に関心が高まりました。