2022年12月の記事一覧
休み時間も楽しいね!
雪が降ったり、雨が降ったりして校庭で遊ぶことが難しい日があります。そんなとき、1年生では、折り紙での「花コマ作り」をしている姿がよく見られるようになりました。
「折り紙教室、はじまるよ~。」と、友達を誘いながら折る子ども。「よし、競争だあ。」と、どのくらい回るかを競争し合う子ども。もっとたくさんのコマを作りたい、と黙々と折り続ける子ども。いろんな姿が見られます。みんな仲良く遊んでいます。
そんな休み時間、「先生!見て見て。」と、こんな絵を、見せてくれた子がいました。
とっても楽しみにしていることが 伝わりますね。
見ているだけで、ワクワクが伝わり、優しい気持ちになれました。
ゲーム集会&賞状伝達
放送委員会の企画によるゲーム集会をしました。
〇✕クイズとキャラクター当てクイズです。
清掃班で相談しながら答えていました。
次に賞状を校長先生から伝達していただきました。
〇防火ポスターコンクール 佳作
6年児童
〇猪苗代町スポーツ少年団総合体育大会
柔道競技 6年男子の部 第1位
松山町安心安全運動標語授賞式
今年度の受賞者は8名です。
校長室で授賞式を行いました。(1名欠席でした)
新聞社の方が来ていたので、後ほど掲載されると思います。
入選作品
1年児童 「あいさつは まちのみんなをつなぐ まほうのことば」
2年児童 「あいさつは いのちをまもる だい一っぽ」
4年児童 「止まってね まずは自分がし お手本だ」
4年児童 「行けるだろう そのはんだんで ふえるじこ」
5年児童 「とまってくれた車の人に 感謝の気持ち 忘れずに」
5年児童 「松山町 ゆずるやさしさ とまるやさしさ」
6年児童 「広げよう 元気な声と 明るい笑顔」
6年児童 「だいじょうぶ? 本当の知り合い その電話。」
跳び箱も、上手でしょう♪
体育で跳び箱に挑戦しています。大きい跳び箱ですが、縦も横もすいすい跳べます。まずは、準備運動・・・
これは、跳び箱前の腕の運動。肘に膝を乗せて体を浮かせます。あまり前に体重をかけると、頭を床にゴツン。逆に手の力が弱いと、体は浮きません。回数を重ねるたびに、できるようになっている2年生です。
大人は難しいです。でも、おうちで是非お子さんとチャレンジしてみてくださいね~
さて、準備です。声をかけあって、運びます。
このロイター版、すごく重いんです!でも、協力して安全に運ぶことができました。
最後はお片付け。みんなで分担・協力して、元通りに片付けることができました。すごいでしょう?2年生♪
今日のおまけ
かけ算を覚えることができるように、一生懸命書いたり唱えたりしています。頑張っています
どれがどれ?
ただの炭酸水、ゆずレモンサイダー、強炭酸レモン水を用意しました。
試験管ABCにそれぞれの水溶液を入れました。
まずは匂いを嗅いだり、色を見たりしながら予想しました。
蒸発させたときに、何かが残ればそれはただの炭酸水ではないので、熱を加えることにしました。
何か、わたあめのような甘い匂いがします。
でも、熱しすぎると、焦げ臭くなりました。
多分これはゆずレモンサイダーか強炭酸レモン水だろう・・・
残っているのは多分砂糖だろう・・・
こんな感じで実験は続きます。
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679