こんなことがありました!

日誌

第1学期終業式

7月19日(金)

 本日で第1学期が終了します。終業式を行いました。校長の話の後、児童代表2年生の「1学期の反省」、生徒指導担当より「夏休みの過ごし方について」、保健委員会児童による「夏休みの過ごし方について」の発表がありました。最後に、水道利用ポスターコンクール入賞者への賞状の伝達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

あいさつ運動(青少年育成塩川地区会議主催)

7月19日(金)

 今朝は、青少年育成会議のあいさつ運動でした。防犯会長様、PTA会長様、塩川支所担当の方にあいさつ運動を行っていただきました。また、校門前だけでなく途中の通学路にも4名の方々が立ってあいさつ運動をしていただきました。

放課後学習会

7月12日(金)

 放課後学習会は、金曜日の5校時終了後に、希望者を募り、算数の基本の練習を行っています。今週は高学年でした。3名の学習指導ボランティアの方にお世話になっています。1学期は本日で終了です。

1学期末授業参観

7月10日(水)

 大雨で足下の悪い中、たくさんの方においでいただきましてありがとうございました。1学期末の授業参観で子ども達の集中した学習ぶりを見ていただきました。特に6年生は、各学級の担任より「SNSとの付き合い方」について話し合い学ぶ学習でした。

水泳検定

7月9日(火)

 昼休みに50mの水泳検定を行いました。今日は、9名受けました。また、あさって行います。

 

第74回「社会を明るくする運動」喜多方市非行防止研究集会での意見発表

7月8日(月)

 午後1時30分より喜多方プラザ小ホールにおいて標記の研究集会が行われました。その中で昨年度の優秀作文に入賞した4年小田切優花さんが意見発表を行いました。堂々とした態度で自分の考えを書いた作文を発表することができました。大変すばらしかったです。



授業研究4-2

7月5日(金)

 4年2組で授業研究を行いました。算数の図形の問題で、正方形を5つ並べた形は何種類できるか。というテトリスのゲームに似た形の種類を考えるものでした。子ども達は興味を持って楽しく学習に取り組みました。

給食メニュー(七夕と絵本のコラボ給食)

7月4日(木)

 今日の給食は、「七夕&絵本とコラボ給食」でした。わかめご飯、ほしのハンバーグ、七夕汁、五色和え、手巻きのり、星形フルーツ杏仁豆腐という内容でした。あらゆる所に星が入っていました。

あいさつ運動・7月

7月1日(月)

 1学期も残すところ3週間となりました。1学期のまとめを頑張らせたいと思います。

小雨模様の天気でしたが、運営委員会でのあいさつ運動がありました。雨を吹き飛ばすような元気なあいさつが聞かれました。

塩川地区授業研究会(算数)

6月25日(火)

 午後から町内4校で授業研究会が行われました。学校ごとに教科が違い、町内の小中学校の先生方が足を運んで授業を参観し、話し合いを行いました。塩川小学校では4年1組で算数の授業を見ていただきました。2つの分度器を使っていろいろな大きさの角度が作られること、そしてその法則について話し合うものでした。4年生の子ども達が真剣に学び考えて、自分の意見を発表していました。

PTA球技大会

6月23日(日)

 9時より町体育館において、PTA球技大会が開催されました。学年対抗で実施され、3年生が昨年度の優勝杯を返還いたしました。今年は何年生が優勝できるでしょうか。

鑑賞教室

6月20日(木)

 鑑賞教室は、劇団風の子さんにおいでいただき「ユエと瑠璃色の石」というお芝居を鑑賞しました。本校の体育館は狭いので、午前は1~3年生、午後は4~6年生の2回公演をしていただきました。本物のお芝居を観る良い機会でした。

歯の健康教室・1年

6月19日(水)

 今日も歯科衛生士の村岡先生においでいただき、むし歯予防の話とブラッシングの指導を受けました。1年生なりに真剣に聞いていました。

全校朝の会・保健委員会

6月19日(水)

 全校朝の会では、5年生の代表から1学期のめあてについての中間反省がありました。そして、保健委員会から6年間むし歯のないダイヤモンド賞の表彰とむし歯予防についての発表がありました。

歯の健康教室2年

6月18日(火)

 歯科衛生士の村岡先生においでいただき、2年生が指導を受けました。ブラッシングの大切さを学習しました。

 

歯の健康教室3年

6月14日(金)

 歯科衛生士の村岡先生においでいただき、3年生が歯の健康教室を行いました。歯についてのお話やブラッシングの大切さなど教えていただきました。

来週は1・2年生も行う予定です。

委員会活動日

6月13日(木)

 今日は委員会活動日でした。園芸、保健、図書、集会、体育、給食、放送、運営、掲示など全部で9つの委員会があります。それぞれしっかりと活動できています。

塩川小学校の子ども達はよく働く子が多いです。

カボチャの苗植え・3年

6月12日(水)

 3年生がカボチャの苗を植えました。今日はとても暑くて大変でした。とりあえず苗を植えて水をやりました。マルチシートや防草の作業は次回行うこととしました。

防犯教室

6月11日(火)

 不審者が学校に侵入したということで、避難訓練を行いました。駐在さんにご協力いただき不審者役をつとめていただき、各教室では、バリケードをつくり、できるだけ教室の遠くに避難することにしました。その後オンラインで、代表の子ども達と警察署の方とで役割演技を行い、こんな時はどう対処したら良いかを考えました。

サツマイモの苗植え

6月10日(月)

 4年生が、1~2校時にサツマイモの苗を植えました。農業科支援員の菅谷さんにご指導いただきながら、苗を植えました。最後にわらを敷いて、防草できるようにしました。この後の成長が楽しみです。

 

歯の健康教室(4年生)

6月4日(火)

 4年生が、学校歯科医の松崎先生からむし歯がなぜできるのか、口の中がどうなっているのかなどのお話を聞きました。その後に、歯科衛生師さんから歯磨きの時のポイントについてさらに説明を聞き、歯ブラシや歯磨き粉を見ていただきました。

2年生の遠足

5月31日(金)

 2年生は、小雨模様でしたが、野口英世記念館、カワセミ水族館を見学し、お昼も食べることができました。

 

調理員さんとの交流

5月31日(金)

 給食の時間に調理員の方が教室を訪問し、調理の道具を見せていただいたり、調理に関するクイズを出していただいたりして、子ども達と交流しました。今日は4年生でした。

1年生の遠足

5月31日(金)

 1年生は、南が丘牧場でチーズづくりを体験しました。屋内で行うことができましたが、あいにくの天候のためとても寒く、お昼は、レクレーション公園ではなく、学校の体育館に戻って食べます。下校時刻は予定通りとします。

1・2年生、遠足へ出発!

5月31日(金)

 1・2年生が、猪苗代方面へそれぞれのコースで遠足に出かけました。ほぼ予定通りに出発しました。雨が早く上がってくれることを願うばかりです。1年生には、交通安全協会の4名の皆さんが同行して、子ども達の安全を見守っていただけることになりました。ありがたい限りです。

 

田植えしました!

5月30日(木)

 2~3校時に5年生が農業科の学習で田植えをしました。農業科支援員の菅谷修一様、佐藤弘之様にご指導をいただいた後、裸足で田んぼに入って、田植えをしました。

プール清掃

5月29日(水)

 午後、5・6年生と職員でプール清掃を行いました。さすが塩小の子ども達はよく働きます。きれいになったプールでこれから泳ぐことが楽しみです。

 

 

全校朝の会

5月29日(水)

 今日の朝の会では、1学期中間の振り返り、目標や生活の決まり「あいさつ・塩川ルール」などの振り返りをして、もう一度頑張ろうという話をしました。

 

マイランチデー①

5月27日(月)

 今日は今年度第1回目の「マイランチデー」でした。子ども・家庭の計画で弁当を作ろうということで取り組んでいただきました。教室をまわると子ども達のうれしそうな顔と自慢げな子の顔が見られました。結構、自分で取り組んだという子も高学年には見られました。各家庭でのご協力ありがどうございました。

 

今週は・・・

5月24日(金)

 先週の運動会が大成功で、子ども達も大満足だったようです。今週は自宅確認の家庭訪問もあり、短縮のため気分的にはのんびりした感じがあります。休み時間の校庭の様子です。