喜一中DAYS

2024年5月の記事一覧

先輩方、ぜひ、喜多方一中へ。 

 我が校の卒業生で教育実習生の小澤瑞希さんと淺川愛梨さんが、3週間の教育実習を5月31日で終えました。

小澤さんは養護、淺川さんは社会科です。二人の実習最後の授業は、小澤さんが3年3組の学級活動で「視力低下の原因と防止」、淺川さんが3年2組で道徳の「いじめを許さない心」でした。すっかり生徒たちの中に溶け込み、一生懸命で明るく優しいお二人の姿は、生徒たちにあこがれと未来への希望を持たせたのではないでしょうか。先輩方、ぜひ、教師となって喜多方一中にまたおいでください。お待ちしております。


2年 家庭科授業

 2年生の家庭科では既製品の表示について学びました。取り扱い表示をカルタにして、表示に慣れる活動をしました。その後、グループの中でルールを決め、消費者庁の「洗濯表示すごろく」を使い、楽しみながら表示の理解を深めました。

応援を力に。一中プライド。 全会津中体連総合大会の壮行会 

 来週から始まる全会津中体連総合大会の壮行会を行いました。生徒会長からは、よい知らせを心待ちにしているとの言葉を、校長先生からは、応援は必ず力になる、一中プライドを持ってルールとマナーを大切にし、活躍を期待しているとの言葉がありました。各部の挨拶の時には部長達からも強い意志が感じられる言葉が多く出ました。応援団と生徒たちの応援には熱い願いがこもっていました。3年生にとっては中学生最後の大きな大会となります。あきらめず、油断せず、最後まで悔いなく活躍することを願っています。

全校集会で受賞報告を行いました。光輝く一中生、 運動だけではない?!

 防災オリエンテーションの後、全校集会で全会津中体連陸上大会とテニス部、卓球部、バレー部、サッカー部の受賞報告を行いました。受賞した生徒たちからは、今回の大会を振り返りつつ、県大会、東北大会を目指す強い意志が感じられました。また、「応援ありがとうございます。」「みんなの応援に感謝します。」の言葉がありました。生徒会長からは、これからの全会津中体連総合大会でも「咲輝挑和」、全力で取り組んで、光り輝いてほしいの言葉があり、全校生が拍手でこれに応えました。校長先生からは、兎と亀の昔話を引用しつつ、「油断しない」、「あきらめない」ぶれない目標を持つ選手たちの姿に感動したこと、空気を感じる力を持つ喜多方一中の「真善美」を見られたのがうれしいとの言葉がありました。最後に数学の担当の先生から、昨年の数学検定の合格者が多かったことから、奨励賞をいただくことになったとの嬉しい報告がありました。「文武両道」の一中生、「咲輝挑和」が始まっています。

 

防災オリエンテーションを行いました。

   今年度の防災学習のオリエンテーションを行いました。今年度は「防災と減災」、生徒たちはもう「助」を受ける側の「児童」ではなく、「助」を行う側の「生徒」であり、「公助」を求めるだけでなく「自助」と「共助」を行う側となり、災害時の対応の知識を持って地域に貢献できる人材を育成する学習となります。全世界で起きる20パーセントの地震が起きる地震大国日本、そして災害も多い日本。東日本大震災を経験した福島県人として、生徒たちの取り組みに大いに注目したいですね。

総合学習のオリエンテーションを行いました。

本日3,4校時に総合学習のオリエンテーションを行いました。喜多方市の魅力を知り、課題解決に向けて、中学生としてできることを考え、自ら地域にどのように貢献できるかを3人の講師の先生をお迎えしてお話ししていただきました。

3人の先生方からは、地域の魅力に気づくために感性を豊かにすることや、様々な仕事によって地域が支えられていること、夢を現実にしていくための挑戦や、様々な形の地域の貢献の方法を教えていただきました。

マスク「お面」&写真 文芸部

 5月16日・17日・20日・21日と4日間、イタリア出身で喜多方市在住の写真家フラヴィオさんと文芸部が一緒にマスク(お面)をつくりました。身近にある材料(段ボールや紙袋など)を使って思い思いに制作をしました。最終日には自分がつくったマスク(お面)をかぶってフラヴィオさんによる撮影会が行われました。それぞれ満足げにポーズをとり写真を撮ってもらいました。

生徒会総会を開きました。「咲輝挑和」そして「VTS」とは?

 本日5、6校時に生徒会総会を開きました。校長先生からは、どんな学校にしたいかを考えること、「V、T、S」が大切で、「v」は「vector、方向、」「T」は「timing、タイミング、」「S」は「speed、スピード」をそろえて全校生247人の大きな一歩をとのお話がありました。生徒会会長より、今年度の生徒会のスローガン「咲輝挑和」が読まれた後、生徒会本部、学年委員会、各専門委員会、各部活動から議案が出され、それに対し、発言者からは、校庭の使用はいつからか、放送時の雑音の解決や、週番の当番表の表示、トイレに時計をおいてはどうか、真夏のジャージ登校、あいさつ運動は必要か等多くの質問があり、生徒たちの中で本来の目的や何が一番大切かが明確になっていき、学校生活を送る中で本当に大切なことは何かを考える時間となりました。全校生が、私語を慎み、真剣な態度で総会に参加していました。初めて生徒総会に参加の1年生からも、部活動に関する質問があり、充実した生徒会総会になりました。

 

全会津中体連陸上大会(最終)

 3日間開催された全会津中体連陸上大会が、無事終了しました。この大会では、喜多方一中生が大活躍しました。選手の頑張りはもちろんのこと、選手そして応援の生徒みんなで心を一つに臨んだ結果だと思います。本当におめでとうございました。会場まで応援に行ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

・1年男子1500m 第3位 佐原さん 県大会出場権獲得

・1年男子1500m 第5位 折笠さん

・2年女子100m 第4位 内島さん 県大会出場権獲得

・2年男子100m 第6位 長井さん 県大会出場権獲得

・3年男子100m 第5位 鈴木さん 県大会出場権獲得

・共通男子100mH 第5位 濱田さん 県大会出場権獲得

・共通男子100mH 第6位 佐藤さん

・共通女子100m 第5位 長谷川さん 県大会出場権獲得

・共通女子800m 第8位 高橋さん

・共通男子800m 第5位 関口さん 県大会出場権獲得

・1・2年女子4×100mR 第2位 県大会出場権獲得

・1・2年男子4×100mR 第2位 県大会出場権獲得

・共通男子4×100mR 第4位 県大会出場権獲得

全会津中体連陸上大会⑤

 大会3日目、最終日です。生徒達は、決勝進出に向けて頑張っているところです。結果につきましては、全ての結果がわかり次第掲載いたします。もうしばらくお待ちください。

 

全会津中体連陸上大会④

 2日目の結果の続報です。17時頃生徒達が学校に帰ってきました。日に焼けた顔で、笑顔いっぱいに今日のがんばりを報告してくれました。出場した選手のみなさん、そして、暑い中一生懸命応援してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。準決勝に進む選手は、以下のとおりです。おめでとうございます。

・2年男子100m 長井さん 予選第4位

・2年男子100m 遠藤さん 予選第7位

・3年男子100m 鈴木さん 予選第3位

・3年男子100m 渡部さん 予選第15位

・共通女子200m 長谷川さん 予選7位

・共通女子200m 齋藤さん 予選17位

・共通男子200m 長谷川さん 予選23位

・共通男子200m 佐藤さん 予選24位

・共通女子800m 高橋さん 予選7位 決勝進出

・共通男子800m 関口さん 予選6位 決勝進出

フィールド競技

・共通男子走幅跳 遠藤さん 第2位(5m49) 県大会出場権獲得

・共通男子走幅跳 栗木さん 第7位(5m16)

 

全会津中体連陸上大会③

 大会2日目、今日は青空の下、喜多方一中生が活躍しています。これまでの結果をお知らせします。

準決勝進出選手は、以下のとおりです。おめでとうございます。

・共通男子110mH 佐藤さん 予選第5位 

・共通男子110mH 濱田さん 予選第6位 

・1年女子100m 原さん 予選第10位 

・1年女子100m 千木良さん 予選第15位 

・1年男子100m 立川さん 予選第10位 

・1年男子100m 鹿股さん 予選第21位 

・2年女子100m 内島さん 予選第2位 

 

フィールド競技

・共通女子 砲丸投 佐藤さん 第1位(10m54) 県大会出場権獲得

 

全会津中体連陸上大会②

 続報です。長距離、フィールド競技でも喜多方一中生が頑張りました。おめでとうございます。

・1年男子1500m 佐原さん 予選第2位 決勝進出

・1年男子1500m 折笠さん 予選第6位 決勝進出

・2・3年男子1500m 坂内さん 予選第10位 決勝進出

・共通男子400m 古川さん 予選第5位 準決勝進出

・共通男子400m 風間さん 予選第14位 準決勝進出

・共通男子砲丸投 石田さん 決勝第1位(記録10m81) 県大会出場権獲得

・共通女子走高跳 加藤さん 決勝第5位(記録1m25) 県大会出場権獲得

・共通女子走高跳 清水さん 決勝第7位(記録1m25)

全会津中体連陸上大会①

 大会1日目は、雨の中の競技となりましたが、生徒達はすばらしい活躍を見せてくれました。また、応援の生徒達も一生懸命仲間を応援していました。みんなで心を一つに頑張る姿は、大変素晴らしかったです。これまでの結果をお知らせします。

・1・2年女子 4×100mR 予選 第2位(記録55.60)  

・1・2年男子 4×100mR 予選 第1位(記録50.31)

・共通 男子  4×100mR 予選 第3位(記録47.85)

 決勝進出おめでとうございます。決勝は、大会3日目、15日(水)15:15から競技開始になります。     引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

 

押忍!全会津中体連陸上大会壮行会

 本日は来週の全会津中体連陸上大会の壮行会を行いました。応援団の力強い「押忍」の掛け声のもと、出場選手に向けて素晴らしい応援を行いました。選手からはこれまでの積み重ねた練習の成果を生かしたい、自己ベストを更新し、県大会、東北大会へ行きたい、と決意表明があり、選手代表からは「今までやってきたことを信じたい」との言葉がありました。「これぞ、喜多方一中生!」生徒や先生にそんな表情を見ることができました。うれしい知らせを心待ちしています。悔いなく全力で行け!喜多方一中生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習オリエンテーションを行いました。ふくしまの家庭学習スタンダード RPDCAとは?

 本日、学習オリエンテーションを行いました。「どうして学習するのか」「自主学習の必要性」や「学習は大人になっても必要か」を全校生で考えました。実例を示しながら、学生時代に自分なりの学習の仕方を考えること、自分の学習の仕方と向き合う時間が自主学習であり、その充実のために、今年度は学習サイクルを意識して学習に取り組むことになりました。ふくしまの家庭学習スタンダードをもとに R=Research 「自分を知る」、P=Plan 「計画する」 D=Do 「自ら学習する」C=check 「確かめる」A=Action 「見通す」を参考にして特に休日の自主学習の充実させ、1学期の個人目標を立てることになりました。将来に生きる「自分で学習する力」をつけるために、前向きな挑戦を全校生に呼びかけました。

 

 

全力応援

 全会津中体連陸上大会の壮行会に向けて、応援練習を行いました。校歌の合唱ではじまり、応援団の力強い声に合わせて手拍子を合わせました。一体となった練習に感動しました。

給食準備の様子

 給食の準備からの一連の流れです。JRC委員会が干してある牛乳パックを畳んでまとめます。各学年服装を整えて並んで給食を頂きに出発し、服装チェックをして手の消毒をします。食缶から汁がこぼれたら美化委員が吸水モップを持ってきれいに拭きます。そして、配膳となります。一年生もスムーズに準備ができるようになりました。

今日もおいしい給食ありがとうございました。ごちそう様でした。