喜一中DAYS

2017年6月の記事一覧

了解 生徒らの 授業始めの 心掛け!

 毎時間、各学年、各教室では、教科担任や学級担任により、授業を展開します。当然、構成的な板書
事項を通して生徒たちに学びのポイントを提供し、一単位時間のねらい・まとめを行い、学習の定着を
図ります。
 「お願いします」の元気な挨拶で授業が始まり、黒板周辺の環境が整っていたら、お互いに気持ちよい
授業が成立します。いつも心掛けたい授業のルール・マナーですね! 記念すべき100号

  

会議・研修 サポテより 支援嬉しい 実力アップ!

 29年度サポートティーチャーⅠ(学習)派遣事業により、福地久仁子先生が配置され、本校勤務経験
もある元教員です。先生は、主に放課後、教育相談中や定期テスト前の時期に、生徒たちに対して時間を
有効に活用して学習支援を行うものです。早速、生徒たちは図書室に集合し、各々学習を開始しました。(99)
   
   
      

眼鏡 悩み事 教育相談 心晴れ! 

 6月15日(木)~22日(木)迄6日間、第1回教育相談を実施します。
 担任や他の教員との相談を通して、生徒理解、生徒と教師と望ましい人間関係・信頼関係を構築
するとともに、生徒の思いを受容し、学校及び学級でのよりよい集団づくりの一助とします。親身に
なった指導・支援に努め、「学校が楽しい」「授業がわかる」生徒の育成を目指します。事前調査を
基に一人一人丁寧にかかわります。(98)

     

花丸 全会津大会出場したチームへ エール!

 一中からは、全会津中体連に出場した部活動(ソフトテニス、卓球男子を除く)は、男・女バスケットボール、サッカー、女子卓球でした。女子卓球については、優勝した一箕中を追い込んだ場面やサッカーでは若松2中と延長1-1でPKで敗退、男女バスケは、決定的な場面でのシュートを逃すなど、あと一つのシーンがありましたが、合い言葉「完全燃焼」しました。想い出となる素晴らしい大会となったと確信します。(97)

      
      

花丸 全会津中体連卓球男子 第3位県大会出場!

 6月13日押切川公園体育館で、一中男子卓球部が全会津で第3位となり、見事県大会出場を果たしました。7月に開催される県中体連大会会場は、押切川公園体育館であり、地元の利を生かして勝ち進んでほしいと思います。団体メンバー(小林、遠藤、風間、石田、大友・夏井ペア)男子個人3位 遠藤惟織君 ベスト8女子個人 佐藤有沙さん、佐藤葉月さんも県大会出場です(96)

花丸 全会津中体連ソフトテニス男子 優勝!

 6月13日(火)全会津中体連総合体育大会ソフトテニス競技大会で、一中ソフトテニス部が「優勝」しま
した。おめでとうございます。準決勝(対喜多方3中)、決勝(学鳳中)と淡々と勝ち進み、見事栄冠を
手中に収めました。無欲の勝利!日頃から部活動の目標を掲げ、顧問、外部コーチの指導の下、自己啓発
に努めたことが要因と考えます。県大会での頑張りを期待します。
優勝メンバー(瓜生・新明ペア、成田・山口ペア、髙橋・村田ペア、遠藤・手代木ペア)(95)
        

会議・研修 アレ?なるほど! 見えたよ理科の授業

 酒井先生による1年2組の理科の模範授業を参観しました。実習生もメモを取るなど真剣に授業に参加して
いました。「種子をつくらない植物」の単元で「シダ類」「コケ類」を比較検討できるシートを活用し、
各自ルーペを用いて丁寧に書き込んでいました。植物の違いと特徴をしっかりまとめていました。(94)

     
     

会議・研修 知るって素晴らしい。授業は面白い!

 五十嵐先生による1年3組の社会科授業を参観しました。教育実習生に対する模範授業でもあり、
社会科(歴史)の醍醐味でもある、時代背景、登場人物、その時の出来事など、これらが結び付く
ことによって、恰も、その時代にタイムススリップした面白さを学習できます。教科書、資料集等、
フルに活用したフレキシブルな授業でした。ノートの取り方も参考になったと思います。(93)

    
    

ビジネス 人権擁護委員さん 来校!

 一中学区担当の人権擁護委員の手代木俊英さん、幸田久美子さんが来校し、全国中学校人権作文
コンテストの募集、「子どもの人権教室」実施依頼に来校されました。通年、本校では人権教室を
実施しており、今年度も計画をしています。DVD等を視聴しながら、「いじめ」「思いやり」
について学習したり、人権に関するクイズに答えたりする活動をします。(91)