喜一中DAYS

2017年12月の記事一覧

会議・研修 授業研究! 2年2組技術科 

 髙松明良先生による2年2組技術科の授業を参観しました。単元名:エネルギー変換を利用した製作品をつくろう! ねらいは、細かな部分のはんだ付けを正確にできること。また、綺麗に正確にはんだ付けをするための工夫は何か。【説明】教師が実演し、要領の伝達【理解確認】グループごとにはんだ付け作業を行い、正確に付ける、その工夫している点を話し合い活動を通しての共有化【理解深化】スモールティーチャーとして教え合う活動の展開【自己評価】次時への工夫点の確認 作業工程に進度差はあったが、真剣に安全を確認しながら、丁寧に、教え合いながら活動していました。「ミニパワートーチ」の完成が待たれます。 (378)



! 外部講師による美術鑑賞授業

 喜多方市美術館学芸課長轡田倉満さんと学芸員遠藤葉里寿さんによる「美術作品の見方・捉え方」についての鑑賞授業です。喜多方市美術館に展示してある絵画(二点)を準備しました。また、生徒一人一人に好きな「石」を選択させ、対比させた絵画、または自分と友だちの「石」の対比など、各々選ぶ観点や基準が区々であり、見方・捉え方の幅、抽斗を多くもつことで鑑賞力が高まっていくことを学習しました。美術はとても奥の深い教科ですね!(376)

 
 

朝 朝読に読み聞かせ! 2年生

 今週は、2学年全クラスで読み聞かせを実施しています。目的は、生徒たちの本に対する興味や意識の向上や図書室の利用促進を図ることです。今回の読み聞かせの本は、『きいちゃん』山元加津子/著(平成12年度・読書感想文(中学校の部)課題図書) 概要:四肢が不自由な主人公。支援学校の教員の目線から語られ、障がいのこと以外に、本人、先生、姉妹、家族など様々な角度から、人を思うやさしさについて考えることのできる物語です。真剣に学校司書の本田さん語りに注目していました。(375)

   

情報処理・パソコン 校地内の除雪 ありがとうございます!

 天気予報の予想どおり、全国、会津地方に積雪をもたらしました。今回の降雪量は喜多方市より会津若松市の方がありました。教職員や保護者の車が渋滞に捲き込まれなくてホッとしています。
 除雪業者は、オートデータバンク(津田生コン)さんです。早速、正面玄関前や校舎と体育館の間、教職員駐車スペースの除雪作業を丁寧に行っていただきました。ありがとうございます。(374)

花丸 思春期講座 1学年

 ゆうゆうクリニックの鳴瀬医師と市保健推進室太田保健師を講師に、1学年全員が思春期について学習しました。太田さんからは、「第二次健康きたかた21」の資料から、学童期の年代別課題は、肥満傾向にあること、むし歯が多いこと、心身の健康問題が複雑・多様化していることについて説明がありました。鳴瀬医師からは、スライドを利用し、大きく「思春期とは」「中1ギャップ」「出会い系サイト」について、説明するとともに、ステージから離れて、生徒と直接遣り取りするなど、大切で重要な心と身体にかかわる講話を行い、生徒たちにしっかり伝わったと思います。(373)

 
  

視聴覚 授業研究! 保健体育科1年3組

 外井教諭による1年3組保健体育(武道「剣道」)の授業を参観しました。また、初任者研修の一環として参観授業として、白幡教諭もTTとして指導しました。ねらいは、日本剣道形を学び、「気・剣・体の一致」の打突ができる。底冷えがする体育館、素足で授業に臨みました。所作を含め、竹刀の構え、足・体裁き、打突の確認など丁寧な指導の下、真剣かつ元気に声を出し、武道についての知識と動き(形)を学習しました。ICT活用もあり視覚的に動きを確認しながら、形や基本となる面打ちの練習を行いました。男女差が全く感じられない展開でした。(372)

  
 

夜 駐車場周辺・物置小屋等の進捗状況!

 校地周辺の整備も進み、駐車場も舗装され様変わりすることでしょう。物置小屋は、現在中庭にありますが、旧体育館通路を利活用して設置します。物置の構造は棚が多く、モノが多く置けること、空間スペースを確保して効率的に使用できるように工夫してあります。(371)

夜 グランド改修情報!

 朝靄により視界が朧気で、危険が伴う通勤時間帯となりました。フォグランプを点灯し、安全運転に心掛けましょう!さて、グランドですが、ソフトテニスコート周囲のネットは取り外され、支柱のみが取り残され、何となく寂しい雰囲気を醸し出しています。グランド西南も広く利用できそうです。それにしてももグランドがなかなか乾かず、使用できません。(370)

音楽 アンサンブルコンテストへGO! 

 12月10日(日)会津風雅堂にて、アンサンブルコンテスト会津支部大会が行われます。本校から、打楽器八重奏、木管八重奏、金管八重奏が参加します。放課後各教室に分かれ、チームワークよろしく音合わせに余念がありません。練習風景を見ていると、ビンビン音が響き渡ります。心一つにして、本番では会場いっぱいに素晴らしい音色の芸術を披露してください。(369)