こんなことがありました!

日誌

給食・食事 今年初めての冷やし中華!感謝して食べました。

今日の給食は、今年初めての冷やし中華でした。
冷やし中華をつくるには、温めて冷やすという調理作業があり、調理員さんのご苦労はたいへんなものがあります。
「おいしく食べてほしい」という調理員さんの心を感じながら、感謝していただきました。

火曜日は、身欠きニシンとアスパラ、新ジャガの入った鯨汁でした。旬の野菜を使った郷土食豊かな給食でした。

汗・焦る いよいよプールの季節 ~プール開き~

プール開きが行われました。
6年生代表が、きまりやルールを守って取り組むことや目標を持って取り組むことなど、水泳学習に取り組む心構えや態度について誓いを立てました。
その後、校長先生から、①水泳は、自分の命を守る運動なのでしっかり身に付けること。②全身運動なので、夏休みもプールに通い体力を向上させること。③目標を持って取り組み達成し、水泳技能と自分を高めること。の3つのお話がありました。
体育主任からは、水泳学習のきまりとバディの仕方についてお話がありました。体育委員会が、バディの仕方の手本を見せてくれました。全校生も、実際にそのやり方をやってみました。
事故のない水泳学習にしてまいります。

      6年代表の「誓いの言葉」          体育主任からプール使用のきまりを聞く

                体育委員によるバディの実演

鉛筆 第1回目の学校評議員会を開催しました。

5名の学校評議員の皆さまに、学校経営・運営についてご意見をいただきました。
第1回目は、初めに2、3校時の授業を参観いただきました。その後、校長室で委嘱状を手交させていただき、その役割について確認させていただきました。協議では、学校経営・運営の概要や学校アンケートの設問内容などについて説明し、ご意見をいただきました。
初めての評議員となった佐藤めぐみ先生からは、「たくさんの保護者の方にあいさつしていただきびっくり、うれしくなりました。さわやかで素敵な校風は、保護者・地域もそうであるから定着するのでしょうね。」と感想をいただきました。
また、保護者・地域との「協働」や、先生方の勤務状況などについても意見をいただくことができましたので、学校経営の充実に活かしていきたいと思います。

グループ 土曜ファミリー参観に、たくさんのご出席をいただきました。

土曜ファミリー参観へのたくさんのご出席、ありがとうございました。また、駐車場のご協力にも感謝いたします。
各学年とも、保護者の皆さまと子ども達の交流の場を工夫して実施しました。一緒に踊っていただいたり、手紙を書いてメッセージを送っていただいたりと、たくさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

校庭を駐車場に使用しないことで、校庭で体育の授業が実施できました。ご理解に感謝します。

 

グループ 明日は、土曜ファミリー参観日です。

明日16日は、土曜ファミリー参観日です。
2校時と3校時の授業を参観いただきます。保護者の皆さまと一緒に活動する授業を工夫していますので、どうぞたくさんの参加をお願いします。
※ 参観のしおりはこちらです。→ H30 土曜ファミリー参観授業.pdf

駐車場のお願い
駐車情としての校庭の使用を自粛しました。校庭を教育の場として使用するためですので、どうぞご理解をお願いします。
駐車場を、下記のように設置しましたので、よろしくお願いします。
 駐車場の場所はこちらから → 保護者駐車場についてのお願い.pdf

笑う 「スマイルタイム」で、「さわやかで素敵な子ども」を育てます。

子ども達は、「自分達の学級は、自分たちで創る」という意識を持って「スマイルタイム」を行いました。
学級目標を達成するため、今の学級力を振り返り、目標に近づくためのアイディアを話し合いました。
また、先生方が参観し,「スマイルタイム」の進め方を学びました。
※ 参考(指導計画です) → 学活指導案(スマイルタイム).pdf

鉛筆 さわやかで素敵な子ども達ですね。~学校訪問~

福島県教育庁会津教育事務所から4名の先生方が訪問され、子どものことや施設・設備のことなどについてご指導くださいました。うれしいご指導をいただいたのでご紹介します。
〇なにより、子ども達がすばらしい。素敵です。それが塩川小学校のすばらしさを物語っています。
〇どの学年も、聞く姿勢や学ぶ姿勢が徹底していて、規律がよいです。学校の力で教育されています。
〇先生と子どもの人間関係がよい。先生方がそれぞれによさを活かして生き生きと授業をしていました。先生方の授業力、同僚生の高さを感じました。
〇PTAや保護者が、学校に信頼を寄せていると感じました。
その他、施設・設備などについて、ご指導いただきました。
ご指導いただいたことを活かし、「さわやかで素敵な塩川小学校」づくりを充実させてまいります。

 

グループ 防犯教室で学んだこと ~自分の命を自分で守れるように~

喜多方警察署生活安全課の岩澤智美様と、塩川駐在所の井上大輔様を講師に、防犯教室を実施しました。
学んだことは、大きく3点です。
① 「イカのおすし」を実行しましょう。
 「大きな声」はなかなか出せないので、大きな声であいさつし、大きな声を出す練習をする。また、「知らせる」のは、「すぐに」が大切だと教えていただきました。
② 防犯ブザーは、命を守ってくれる「お守り」です。
  防犯ブザーには、「見せる効果」と「知らせる効果」があります。防犯ブザーを付けてる子どもは、警戒心が強いと感じ、狙わないということです。
③ 「心の棒」を意識して対応しましょう。
  自分と不審者との距離を大切にする。変だと感じたら、3~5mの距離をとり、腕などを捕まれないようにすることが大切です。
これらの学びを大切にして、自分の命を自分で守れるようになってほしいと思います。
※ 防犯ブザーを付けていること、また、防犯ブザーを鳴らすことで、自分の命を守ることができます。
  本校の所持率は、62%です。低い学年では、47%でした。命を守るために、防犯ブザーを身に付けさせてください。

ハート わくわく 1年生親子給食試食会(^^)

5月31日(木)、1年生親子給食試食会が行われました。
56名の保護者の皆さんに参加いただき、子ども達は、お家の人と一緒に食べることができてとても嬉しそうでした。
保護者のみなさまには、学校給食を「目で見て、味わって、学んで」いたたきました。
お世話いただいた学年委員の皆さまをはじめ、ご協力いただいた皆さまに感謝いたします。
 ※ ランチタイム*つなぐ*は、こちらから → 平成30年度ランチタイム6月号.pdf

 

給食・食事 絵本と給食のコラボ ~“おしゃべりな目玉焼き”のまき~

今年度第三弾となるコラボ給食は、絵本「おしゃべりなたまごやき」とのコラボでした。
卵焼きでなく、目玉焼きでした。理由は、目玉焼きを「顔」に工夫できたからです。星形に切り取ったニンジン二つで目をつくり、黄身の部分を口にしました。
子ども達は、絵本のストーリーを想像しながら、楽しくいただきました。
毎日発行「食育通信」はこちらから → H30.6.6コラボクイズ 卵焼き doc.pdf
 

笑う 「あ・は・も」の「は」、発表集会!

今年度の朝の全校集会は、子ども達の「発表」を中心にしました。
第1回目は、2年生の発表でした。「よさこい」を、楽しく生き生きと発表し、大きな拍手をいただいていました。保護者のみなさまには、11月の「キラリ発表デー」で、さらにパワーアップした踊りを観ていただく予定です。
自分の思いや考えをしっかり発表できる子どもに育ってほしいと思います。

音楽 リコーダー教室

3年生は、東京リコーダー協会の河村先生から、リコーダーの種類や吹き方などについて教えていただきました。
河村先生は、リコーダーを小さい順に提示し、大きさを比べながら音の高低や音色、演奏の仕方をわかりやすく楽しく教えてくださいました。

了解 「時計」の設置で、集団登校事故防止。

集団登校の集合場所に、時計を設置しました。
各班ごとに、集合時間と出発時間を決めています。その出発時間を守ることで、慌てず急がず登校することができ、事故防止に大きくつながります。
今回の設置で、計13箇所となります。順次、設置場所を増やしていきたいと思います。
今年度は、PTAで予算化して購入いただいております。