喜一中DAYS

出来事

花丸 合唱部 音合わせ開始!

 Nコン2017 ~歌が力(チカラ)になる~ 中学校の部 課題曲「願いごとの持ち腐れ」女声三部合唱で頑張っています。小向、菅野両先生の指導の下、合唱の醸し出す素晴らしいハーモニーが、心に響く個々のパートの歌声が徐々に仕上がってきました。(170)

ビジネス 研究と修養の虫になる 授業に活かす!

 過日、平井・髙橋両教諭、私3人で「教えて考えさせる授業」セミナーに参加してきました。会場は、東京大学 本郷キャンパス 教育学部棟(主催:学習支援研究機構)です。簡単に要約すると「分からないことが分からない! そのままにして社会(大人)に出ることは決して好ましいことではない。」故に、「自らココが分からない、教えてほしいことを言葉(コミュニケーション)に出し、教師との遣り取りや、子ども同士の学び合い(対話的な学び)を大事することで、学びの必要性・可能性が分かってくる」「教えるべきことを確実に考えさせ教えることで、生わかりから本わかり(深い学び)に進展する」内容で、他にも実践発表あり。今後、本校に活かすことが出来る実のある研修会でした。2学期早速、担当者から説明し、授業に活用していきます。 写真:「赤門前にて」(169)

 

遠足 校庭に雑草が増えました! 

 毎日のように校庭で部活動をしていますが、この夏、雨天時が多かったため、集中して活動が
出来にくい状況にあったようです。その分、校庭の雑草は恵みの雨を吸収し伸び放題に。そこで、
8月20日(日)PTA親子奉仕作業が予定されています。早朝6時30分集合です。生徒は勿論、PTAの
皆さんのご協力をお願いします。私たちみんなで、生徒のための教育環境を整備しましょう! 
「環境人をつくる」と言う格言があります。(168)

                           

学校 完成間近! 新体育館

 8月に入り、屋内の作業が急ピッチ! 外から見える足場もかなり撤去されました。
 喜多方第3中学校の体育館と瓜二つ! 片側屋根なので、南側に落雪します。グランドに雪が残ることが若干心配されますが、完成が待ち遠しいです。作業されている皆さん!お疲れ様です。水分補給してください。(167)

右 駐輪場 新築中!

 体育館の建設に伴い、駐輪場も移転します。仮の駐車場と新設される駐輪場を載せてみました。
比較してみてください。(166)

         

雨 コキア(ほうき草)生長しました!

 8月15日終戦記念日。「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」と日本政府は位置付けています。
サイレンの音とともに、頭を垂れ、、、、。各地では平和を謳った会合が行われ、中学生も何らかの
式典に参加しているようです。
 本校で、栽培しているコキアは、順調に生長しています。秋口に赤みを帯びてきます。
(165)

         

動物 JRC活動 インタアクト!

 インタアクトクラブは、ロータリークラブが提唱した青少年のための社会奉仕活動の一つです。その交流会が磐梯青少年交流の家で開催され、本校からは、3年生の猪俣紀良々さん、髙橋乃愛さん、仲島姫来さんの3名が参加しています。参加した目的を訪ねると「生きることについて学びたい」「JRCの所期の目的を確認したい」「交流を通して友情の輪を広めたい」と力強く語ってくれました。充実した研修を期待します。(164)
  

会議・研修 夏休みも研修たっぷり!「ライフスキル」暑い!

 本校では、子どもたちの健やかな成長、温かい人間関係、自己肯定感の育成のために「ライフスキル
教育プログラム」を実践に取り入れています。新たに職員になった先生は、その講習会を受け、受講した証としてライセンスを取得し、いろいろな方法を駆使しながら授業実践に臨みます。生徒とのよりよい関係づくりが授業充実の一歩です。(163)
 
       

          

嵐 祭礼 喜多方熱い 山車満載!

 各学校では、夏休み期間中に各地区で開催される「祭礼」に、PTA補導委員会等で会場を見回ります。法被あり、甚平あり、浴衣ありなど思い思いの恰好で友だちの一緒に祭りを楽しんでいました。吃驚したのは、伝統文化が廃れていく昨今、諏訪神社の境内に鎮座した山車の数、囃子の音色、老若男女の人また人、喜多方の風土・文化の一面を垣間見た気がします。凄い迫力でした。感動!(162)

  

眼鏡 耶麻地区連合PTA講演会!

 過日、喜多方市総合福祉センターにおいて、郡連p講演を開催しました。講師は、日新館館長宗像精氏・
演題「日新教育から現代(いま)を学ぶ」~ 親は 子のために 何を為すべきか ~。146名の多くの
参加をいただき、子どもの健全育成には「親のあり方」が大きく影響すること。会津人としての生き様、
文化・歴史を紐解き、「挨拶をしっかりさせる」等、基本的生活習慣づくり、心を育てることは、親の
つとめの一つであることを力説されました。参加者は講演内容に満足したようです。
ありがとうございました。(161)