こんなことがありました!

出来事

児童集会(給食委員会)

2月5日(金) 今朝の集会は、給食委員会による児童集会でした。今日も、放送で行いました。食に関するクイズを出題してくれました。①洋食と和食、噛む回数が多いのは?②箸の数え方は?③きなこは何でできている?④片栗粉は何でできている?⑤白菜はどの国の原産物?⑥スキー汁の特徴は? みなさん、何問分かりますか?正解は、①和食、②一膳、③大豆、④ジャガイモ、⑤中国、⑥具をスキー板のように切っている、です。クイズの後は、食の大切さについての話や感謝しながら食べてほしいという話がありました。今後も安全面に配慮しながら、食を通して様々なことを学んでいければと思います。

授業風景(4年生)

2月4日(木) 教員用パソコンが昨日新しくなり、ホームページ作成(写真加工)の使い勝手が変わってしまったので、四苦八苦しています・・・。さて、3校時の4年生の授業風景をお伝えします。4年1組は理科の授業でした。「水を熱したときの温度の変わり方と水の様子をしらべよう」というめあてで、水の入ったビーカーをガスコンロで温める実験について学習していました。なぜ、沸騰石を入れるのか、どんなことが危険なのかなどを考えていました。次回行う実験では、今日確認したことをいかしてほしいと思います。また、4年2組は道徳の授業でした。「クラス対応全員リレー」という話を用いての学習でした。足の遅い友達がかぜで休んでいて、リレー大会前日に登校したときの話です。みんなは体を気遣って出ないように勧めますが、本人は出ると言っています。こんなとき、どうしたらいいのか、様々な視点で議論しました。いい意見もたくさん出て、とても良かったです。

節分集会

2月3日(水) 今日は、節分集会を行いました。例年、体育館に全校生集まって集会を行っていましたが、コロナ禍により、今年は各教室で行うことにしました。まずは担当の5年生から、放送にて節分の由来を説明してくれました。次に各学年の代表児による「追い出したい鬼」の発表がありました。「おしゃべり鬼」や「勉強を後回しにする鬼」、「イライラ鬼」など、自分たちの改善点を上手く発表できました。各教室では、5年生が手作りした鬼を持って登場しました。今年は、教室での実施なので、安全面を考慮し、鬼を傘で作りました。その鬼めがけて、子ども達は思いっきり豆をまいていました。まいた落花生は拾い集め、みんなでおいしくいただきました。また、5年生が農業科学習で栽培した“青豆”も配られました。ぜひ、お家で食べてほしいと思います。

スキー教室

2月2日(火) 今日は、スキー教室を実施しました。場所は三ノ倉スキー場です。大型バス4台に便乗し、全校生で行ってきました。今朝はあいにくの小雨で、何とか止んでほしいと思いながらスキー場に向かいました。スキー場は、ほとんど雨は上がっていましたが、もや(霧)がひどく、一寸先も見えないほどでした。昼前になると、霧も回復し始め、視界もクリアになり始めました。頂上から見える景色は幻想的でした。昼食はレストハウスにて、カレーを食べました。おなかがぺこぺこだったので、みんなおいしそうに食べていました。午後は、さらに天気も良くなり、気持ちよく滑ることができました。子ども達も、それぞれのレベルに応じながら、満足いく滑りができたようです。本日のスキー教室では、33名の保護者の方に講師を務めていただきました。お陰で、無事に、楽しく、満足のいく取組ができました。本当にありがとうございました。
※今日をもってスキーの練習は全て終了です。できるだけ早めに、スキー道具を持ち帰ってほしいと思います。今までのご協力、ありがとうございました。

授業風景(3年生)

2月1日(月) 4校時の3年生の授業風景です。算数の授業で、「暗算を工夫しよう」というめあてのもと、2桁の数の乗法を簡単に計算する方法について学習しました。例えば、23×3は、20と3に分けて、それぞれ3を掛け、60+9で69と暗算します。それから、23×30は、それらに10を掛けるので690です。また、25×8は25×4×2として、100×2=200と暗算できます。25を4倍すると100になることをうまく利用した計算方法ですね。子ども達は、友達と相談しながら取り組んだり、別の方法を探したりしながら、主体的に計算していました。こうしなければならないというのはないので、逆に困惑ぎみの児童も見られました。たくさん練習してほしいと思います。

スキー練習(2年生)

1月29日(金) 1校時、2年生のスキー練習の様子です。昨日までまとまった積雪がなく、校庭もなかよし山も雪がどんどんなくなり、スキー練習がもうできないというところまできていました。そんな中、今日はたくさんの雪が降り、ところ気にせず伸び伸びとスキー練習を行うことができました。来週2日はスキー教室です。その最終練習ということで、スキーをはいての歩行練習、横歩き、片足滑りなどを平地で行いました。また、スキーの脱着もスムーズにできるようにチェックしました。後半は、なかよし山を使っての滑走練習も行いました。背中で滑る子?!も見られましたが、上手に滑れる子が多かったようです。2日は、みんなケガなく、無事に行ってこられることを願っています。
※今日配付される各学年だよりに、スキー教室に関するお知らせがありますので、ご確認下さい。(登校時の服装、検温表の不要、水とうは各自判断、昼食代の集金日、スキー教室後の用具持ち帰りなどです。)

授業風景(1年生)

1月28日(木) 4校時の1年生の授業風景です。音楽の授業で、もりのくまさんの歌詞に合わせて、動きを発表し合いました。まず始めに、歌を歌いました。次に、けんばんハーモニカの練習をしました。きらきらぼしを上手に演奏することができました。それから、もりのくまさんの発表会を行いました。1班さんは、くまに出会ったところ。2班さんは、逃げるところ。3班さんは、あとからついてくるところ。4班さんは、落とし物をひろうところ。5班さんは、いっしょに歌うところを、それぞれの班で考えた振り付けを発表しました。みんな、かわいく上手にできました。1年生らしさが存分に表れていました。

 

租税教室(6年生)

1月27日(水) 5校時に6年生が租税教室を行いました。講師は、会津喜多方法人会からお越しいただいた3名の先生方です。始めに、税の種類や一年間で使われる金額などについて、説明してもらいました。約50種類もあることや62兆円という莫大な金額が使われていることに、子ども達はとても驚いた様子でした。次に、DVDを見せていただきました。税金がない世界では、学校や警察や消防署がなく、ゴミであふれかえる町になってしまうという内容でした。アニメだったので、とても興味深く見ることができました。それと同時に、税金の大切さを学びました。50種類もある税金の意味や必要性を知り、生活の中で実感してくれればと思います。本日、ご講演いただいた会津喜多方法人会のみなさんに御礼申し上げます。

伝統工芸体験活動(裏の出来事)

4年生の社会科見学の帰りは、バスを利用しました。事前にバス会社さんに相談したので、特別に増便していただきました。会津バスさん、ありがとうございました。ただ、帰りのバス時間は、到着が12時50分。給食の終了時間は13時。到着してから、学校まで早歩きしても準備開始が13時です。今日は遅くなっても仕方ないなぁと思っていたところ・・・。何と、6年生が4校時終了後、4年生の食管を持って颯爽と現れました。そして、手際よく4年1組、2組の全員分の給食を配膳してくれたのです!さすが6年生、すごいですね。しかも、今日のメニューは、揚げパン、サラダ、リンゴ、そしてスープ。そのスープは、冷めないようにと、配膳を中断し、自分たちの食事の後にもう一度配膳し直すという心配り。これには、クタクタになって戻ってきた4年生も、みんな喜んでくれました。ありがとう、6年生!