喜一中DAYS

2018年7月の記事一覧

vol 705 お疲れ様です! トイレ改修工事

トイレ改修工事に従事する作業員の皆さんには、仕事とはいえ、酷暑の中、狭い空間での丁寧な作業に痛み入ります。水分補給をしっかりなさってください。現在は、コンクリートミキサーが出動し、各階にコンクリートを流し込み、基礎工事開始です。作業工程表に則り、作業が進められていますが本当にお疲れ様です! 外での部活動も頑張っています!

     

注意 vol 704 「耶麻地区生徒会交歓会」リーダーシップを!

過日、塩川中学校にて「耶麻地区生徒会交歓会」が行われ、塚野生徒会をはじめ、久家拓海・山口流亜・小澤翔平・猪俣友彩佳・湯浅琴羽・豊島司・平野愛大さん、総勢8名で参加してきました。学校紹介では、BEST(絆・みんな・学習・挑戦)の解説、縦割り集会や「千羽鶴プロジェクトなど」、分科会では他校と交流を深め、意義ある情報交換を行いました。生徒一人一人の生き生きとした活動を通して、一中生として自身と誇りが漲っていました。暑いなご苦労様!

     

試験 vol 703 夏期講習 ”3年生自主学習”

これだけ酷暑(今週の校舎内の気温 35℃前後)が続くとクーラーの効いた家庭学習が効率がよいのか? 図書室を開放して3年生中心に夏期講習「自主学習会」を行っています。サポートティーチャー国西さんに学習指導をお願いするとともに、三者面談期間でもあることから、彼らは登校して学習に集中しています。4台の扇風機がフル稼働です!生徒昇降口を閉め、校舎内で活動する生徒は正面玄関からの出入りとします。整然と並んでいるシューズをみると気持ちがいいです!

   

 

 

急ぎ vol 702 県中体連いわき大会 卓球競技善戦!

本校から、いわき市で開催された県中体連卓球競技大会夏井・大友ペアが出場しました。対戦相手は、各地区予選を勝ち抜いた強豪ペア、上野コーチと戦略を立て、ゲームに臨みました。1回戦は白河中央中、3-2のフルセット、タイブレークで競り勝ちました。2回戦はいわき泉中、いわき地区のハイレベルに完敗、0-3で敗退しました。顧問の平井T、卓球ランドのチームメイト、保護者の皆さんは、力強い声援を送っていました。

     

花丸 vol 701 少年の主張喜多方大会 

少年の主張大会に本校から坂井佑那さん「『限りある時間』を生きていくために」中村涼夏さん「私の思いを伝えたい」が出場しました。時間を守って行動するのは、世の中のすべてが時間で動いているから!有限な時間!自分のための時間、他人のための時間、日々の時間は何のためにあるのか?(坂井) 「こどもへの虐待!躾(しつけ)のため?」親としての、親の身勝手な言い分。言動ではないのか。物言えぬ子どもたちへの警鐘です!(中村)

   

視聴覚 vol 700 改修工事開始!(トイレ・理科室) 

夏期休業中に一中校舎のトイレ改修工事が始まりました。トイレ前は間仕切りされ、校舎外は足場が設置されています。作業する方も酷暑の中、黙々と作業を続けています。頭が下がります。併せて、理科室のガス管設置工事も行われ、部分的な工事ですが、確実に教育環境を整備していただいています。 記念すべき VOL700!

     

 

晴れ vol 699 正面玄関のコキア 元気です!

生徒会美化委員会(担当:金澤T)が中心となって、プランターに「コキア(ほうき草)」を移植しました。昨年度は地植えやプランターに植えたコキアの種は、校地内に自然と散らばりあちこちに芽を出しています。今年は確実に種を収穫し次年度に計画的に美化活動の環境整備をしていきます。係は朝、水遣りをしています。

   

 

晴れ Vol 698 終業式その2

 明日、喜多方プラザで行われる「少年の主張大会」に出場する3年生の坂井佑那さんと中村涼夏さんによる発表がありました。落ち着いて堂々とした聞き取りやすい発表でここまでの努力と先生方のご指導が感じられました。明日もがんばってください。

また,受賞の報告【田中さん(陸上)、佐藤さん(陸上)、吉田さん(吹奏楽)】と佐々木先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。「〇〇の夏休みにならないように」という佐々木先生の言葉が胸に刺さりました。

    

晴れ Vol 697 終業式 72日間

 校長先生の式辞は生徒会スローガンの「BEST」の夏休みバージョンで「Better Everyday Summer Time」夏休みの毎日をよりよく!というスローガンをいただきました。1学期の反省としては一中が大事にしている授業のシン・ゼン・ビ(真剣に話を聞く,全部の授業で元気にあいさつ,準備をきちんと)ができていただろうか。朝の読書,部活動,約束を守る,励ましあい・助け合いをしっかりと心がけてほしい。また,夏休みは新たな自分を見つけるときにしてほしい。というお話ででした。また,1年生橋谷田愛梨さん,2年生雪雅楽君,3年生山口紗矢さんが1学期の反省を立派に述べました。写真左上は最後に読書の勧めを話された校長先生のブックカバー。使い込まれています。8月26日(日)の親子奉仕作業については2度繰り返して「必ず参加しよう」とお話がありました。

音楽 vol 696 姿勢を正して! 思い(音色)を一つに!

朝清掃のルーティン! 心を清め精神を安定させたのちに音楽室周辺から校舎中歌声が響き渡ります。コーラス部の朝練習です。時間を上手に活用し、効率的かつ効果的に練習時間を確保します。このことは、学校生活の中、例えば休み時間の過ごし方、授業後のノート整理など、「すきま時間」の使い方が自然と身に付いてきます。無駄を極力省くことが可能になります。①毎日繰り返し続けること、②時間を有効に活用する術を身に付けることなど、一つのことに集中してみんな(集団)で成し遂げる活動はとても楽しいものです。

     

 

 

汗・焦る vol 695  大丈夫! こまめに水分補給と小休止

朝の駅伝練習が始まっています。自ら遣りたいと手を上げた生徒たち!朝から大粒の汗を流し、懸命にグラウンドを駆け抜ける姿は勇ましく清々しい気持ちにさせてくれます。夏休みから本格的な練習になると思いますが、①最後までやり抜く強い意志、②頑張ったと胸を張れる自信、③努力は嘘をつかなかったという実感できたとき、大きく成長できた自分に気付くはずです。頑張れ一中駅伝競走部!

   

 

vol 694 図書室より「新着図書紹介!」

学校司書の皆さんに図書室にある本を整理してもらいました。新たに「新着図書フェスタ」や「新書コーナー」など生徒の手が直ぐさま本に届くようにアイディアを駆使し、図書室の空間を上手にアレンジしています。夏休みに入りますが、図書の貸し出しもあることから、是非、図書室に足を運んでみよう!

     

お知らせ vol 693  今学期 最後授業です!

元気溌剌1年生!夏の暑さにも負けず、丈夫な体をもち、学習意欲、旺盛さは天下一品です。教師(指導者)も授業が楽しいはずです。発問の受け答えの反応のよさ、書く作業の集中力、聞く態度の真剣さ、活動の積極さなど参観する側も気持ちがいいです。1学期72日間、元気に登校できました。小学校とはひと味違った夏休みが待っています!!

    

にっこり vol 692 各学級壁新聞! あおぞら学級編

二人の生徒の手作り新聞です。学校行事が満載で、その時の感想や思いを載せました。校外学習にも参加し、多くの友だちとの交流もしました。学校での作業も楽しいです。

※行事予定 16週〔今週〕17週〔8月27日(月〕からの週行事予定を掲載しましたのでご覧ください。なお、1学期終了後、ご家庭へ持ち帰るものがあります。学年だより等の配付物でご確認ください。

     

 

記念日 vol 691 各学級壁新聞が掲示されました! 2年編

2-1「真本喜新聞」(真剣にテスト、本気で疾走、喜びある遠足)2-2「SRHT新聞」(S差別のない、Rルールとマナーを、H本気でやる、T絶えない笑顔)2-3「MVPの樹」(一人一人のよさ・可能性を!)個性的な学年です。読んで面白い!

     

 

グループ vol 689  指導訪問 全体協議会

全体会では、本校の取り組みについて指導助言をいただきました。各学級にある「MVPの樹」では、学級のよさ・生徒のよさが可視化できること、併せてライフスキル教育では、自己肯定感や自己存在感を育む取り組みとして評価できること、学級掲示や廊下等に生徒作品が掲示され、生徒を大切にしていること、あいさつではしっかり目を見て私たちに接したことなど、授業態度も真剣で学ぼうとする意欲が感じ取れたこと。目指す生徒像「真・善・美」のさらなる高みを目指します。

    

 

vol 688 指導訪問実施中 分科会です!

七つの分科会(国語、社会、理科・特別支援、音楽・美術、保健体育、英語)を実施しました。授業者自評ー協議ー指導の流れで、本時の授業や研究テーマなど、授業充実のための協議を行いました。「三人(以上)寄れば文殊の知恵」一つの発問や指示などについても、いろいろな角度からの意見や感想は、授業者にとって今後指導に活用できる有効なアイテム(指導技術・資質向上)として、生徒へ還元できるものとなることを確信したようです。

    

 

 

試験 vol 687 指導訪問実施中 3時間目です!

1-1(社会:鈴木先生ー世界の古代文明と宗教の起こり 人類の出現と進化)1-3(音楽:小向先生ー日本の歌に親しもう)1-2(英語:星先生ーPresentation 1 自己紹介)2-3(数学:鴨井先生ー連立方程式 連立方程式の利用)2-2(保体:白幡先生ーバレーボール)あおぞら学級(外井先生:9月のカレンダーを作ろう) 

      

会議・研修 vol 686 指導訪問実施中 2時間目です!

1-3(国語:菅野先生ー言葉をつなぐ「空を見上げて」)2-2(社会:五十嵐先生ー九州地方)1-2(保体:佐々木先生ー体育理論 運動やスポーツへの多様な関わり)2-1(英語:秋山先生ーUnit 4 Homestay in USA)3-3(数学:冨田先生ー2次方程式)3-2z(理科:本間先生ー血液型の決定にはどんなことが関係しているのか