喜一中DAYS

2018年7月の記事一覧

会議・研修 vol 685 指導訪問実施中 1時間目です!

平成30年度の指導訪問があり、会津教育事務所指導主事及び市教委指導主事、市学校教育指導委員、総勢10名の指導者が、本校の全教員の授業を参観し各分科会で指導助言をいただきます。1-1(理科:松本先生ー水中の微生物)1-3(美術:金沢先生ー光の鳥モダンテクニックを学ぼう)3-1(国語:玉木先生ー言葉を見つめる「俳句を味わう」)3-3(社会:角田先生ー私たちと民主政治「基本的人権と平等権」)3-2(英語:平井先生ーDaily Scene  誘い)   先生も生徒も真剣でした。

     

禁止 vol 684 交通安全指導 安全登校しよう!

7時30分、喜多方警察署職員及び地域交通安全活動推進委員の皆さんが、駐輪場前で交通安全指導を実施しました。自転車通学生や徒歩通学生一人一人に「自転車交通安全だより」を配付し、「夏休み期間は交通事故、特に自転車での事故に注意すること。自転車の安全運転や安全歩行では交通ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしましょう!」と語りかけていました。 ※福島県自転車安全使用五則 参照

  

 

 

重要 vol 683 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動!

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動!(7月16日(月)から7月25日(水))までの10日間

年間スローガン  「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

運動のスローガン 「ぶつかるよ ながら運転 じこのもの」

 自転車通学生徒等に告ぐ! 

 地域の方から、自転車乗車についてご意見をいただきました。交通事故を起こさないよう次のことをしっかり守りましょう!

1)見通しのよい交差点(信号がない)でも、一旦停止の標識では、必ず停止し左右を確認して通行すること。

2)身を守るため、必ずヘルメットを着用すること。併せて夜間はライトを点灯すること。

      【参考】夏の高事故防止県民総ぐるみ運動パンフレット.pdf 参照

 

イベント vol 682 2年生技術科「栽培」ミニトマト生長してます!

2年生技術科「栽培」の授業でミニトマトを生育し、一人一人が鉢植えた苗はすくすくと生長しています。夏休みも間近となり、自宅での栽培となり持ち帰ることにしました。ミニトマトも各人と同様に個性があり、育ちの早さ、幹の太さ、葉の色・形に違いがあります。間もなく生徒たちが育てた完熟ミニトマトを食する時が来ることでしょう。ご家庭でご賞味あれ! 

    

 

了解 vol 680 校舎トイレ改修工事? 

本校校舎内各階のトイレ改修工事が夏期休業中に始まります。水洗トイレはもちろん、洋式便座と和式便器、さらには多機能(多目的)トイレが各階に設置されます。2学期から使用開始予定ですが、夏休み期間中は体育館と校舎間のスペースに簡易トイレを設置しています。多少不便をかけますが、一ヶ月半は簡易トイレと体育館トイレを使用します。チョット不便をおかけします。写真は、設置中の様子です。

  

 

 

本 vol 679  図書室の本整備 学校司書来校!

学校司書に皆さんが来校し、図書室の本整備をしています。各カテゴリー別に図書ナンバーをチェックします。図書室では社会科1年の調べ学習の授業もありました。生徒たちは、小学生時に知っている学校司書と言葉を交わす場面も見られました。本の整備作業が終わり次第、素敵な図書との出会いを大切にしてほしいものです。

     

 

遠足 Vol 678 職場体験学習 其の弐

職場体験2日目 参加生徒が多い職場、また官公署を中心に訪問してみました。小池農園さん(11名)熊倉町都、会津農匠さん(7名)慶徳町山科、喜多方グリーンツーリズム山内さん(6名)慶徳松舞家 → 遠距離を自転車で現地へ 喜多方警察署、喜多方消防署、喜多方図書館etc。 元気で楽しそうに体験していました。「人は何故働かなければならないか?」学年主任が話された「この一言の意味」がわかったかな? 

     

ひらめき vol 677 研修旅費助成に感謝! 

日本教育公務員弘済会福島支部より、本校に研修旅費助成金が交付されました。これは貴弘済会の教育振興事業として、校外研修、技術向上の支援として旅費の一部を助成するものです。昨年は、先生たち「研究物「共同研究のまとめ」を応募したところ、優秀な作品と認められ、教育実践助成を受けました。先生たちが研修で得たことを生徒たちに還元できるシステムを構築しています。「OK(教えて考えさせる)授業、ライフスキル教育カリキュラム」研修費として活用しています。

 

本 Vol 676 職場体験学習

 2学年が元気に各職場に出発しました。早速市内の松本屋書店さんにお世話になっている石原君が一中に営業に参りました。外井先生と、小向先生に本の紹介をしました。売り上げに貢献できるといいですね。右下は営業用の名刺です。この後も営業に回るとのこと。がんばりましょう。