喜一中DAYS

2018年7月の記事一覧

Vol665 「Respect Others(リスペクト・アザース)」人権講話

6時間目は1年生が人権講話の授業を受けました。

「人権」について、「他の人を尊重する=リスペクト・アザース」についてビデオを見ながら考えました。まずは、自分からリスペクト・アザースを、ということでした。普段はあまり考えないテーマなので、しっかり考えていきたいですね。人権教育の講師の皆さんありがとうございました。

 

注意 Vol 664 喜多方市立小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日について

喜多方市立小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日について

 今年度より、喜多方市では、教職員の多忙化解消の一環として、小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日を設定します。保護者並びに市民の皆様のご理解をお願いします。

1 閉庁日   8月13日(月)、14日(火)、15日(水)

  この期間、学校は職員不在となりますので、電話の応対ができません。 急を要する転出入の手続き、ご相談、お問い合わせ等は、教育委員会学校教育課(電話0241-24-5314)へお願いします。

2 閉庁日の連絡体制

  児童生徒の事故等、保護者の皆様からの連絡につきましては、土曜日・日曜日と同様に学級担任へご連絡をお願いします。 

    ※ 市教委ポータルサイトより抜粋しました。 保護者会の際、改めて説明します。

  週行事予定(15週)掲載しました。

 7月8日(日)第1学期保護者会    ○授業参観、講演会、保護者会
・授業参観 8:45~ 9:35
・講演会  9:50~10:50(生徒下校11:10)思春期講座(子どものことで悩んでいませんか? 必聴です!)
・全体会  10:50~11:10
・学年保護者会、学級懇談 11:15~      多くの皆さん(保護者)のご来校をお待ちしております! 

 

合格 vol 663 7月・8月カレンダー! 

あおぞら学級の生徒作品「月別カレンダー」は校長室前に掲示されるようになりました。要所、要所にそれぞれに創意工夫を凝らし、素晴らしいカレンダーができあがりました。満面の笑顔で作品の製作過程を説明しました。「つくる」ー「かざる」ー「みる」ー「やくだつ」 作品を製作し、生徒の目に触れる。そのことで学校行事や日常の生活を省みることができる。校内や家庭での生活に役に立つものとなる。特別支援教育にかかる教育課程領域の一部を生かしています。  

遠足 Vol 662 県陸上競技いわき大会へいざ出陣!

五十嵐翔哉キャプテンは「行って参ります!自己記録更新とチーム(リレー)の最高タイムを出し、上位の大会を目指します。」と力強いあいさつを行いました。太平洋側では、台風が予想されていますが、その対策も万全でしょう!気負うことなく、平常心で戦い抜くことを期待しています。保護者の皆さんや教職員が見送る中、元気に出発しました。 頑張れ  一中生の思いを込めて!

    

 

Vol 661 高等学校説明会開催!その2

午後は、地元耶麻地区の高等学校校長(喜多方高・喜多方東高・喜多方桐桜高・耶麻農業高)が学校説明会に来校しました。各高校では、本校からの卒業生も多く、活躍や活動状況の紹介もありました。大学へ進学する! 短大・専門学校へ進学する! 卒業後に就職する!など、高校は社会人へ送り出す側としての責任もあり、進学も就職にも個別対応されているシステムを垣間見ることができました。3年生の態度は、暑くて集中力が途切れそうな中でも、しっかり聞く姿勢ができていました。また、質問もありました。一中モットー「ルールとマナー!」 ○○校長曰く「中学校は基礎・基本を学ぶところです。高校はその基礎基本の上に成り立っています。しっかり学習を積み上げてきてください!」と。

   

花丸 Vol 660 高等学校説明会開催! その1  

会津地区の県立・市立の高等学校代表者を講師にお招きして、高等学校説明会を行いました。昨日に引き続く学校は30℃を遙か超え、講師の熱い説明をはじめ、第3学年PTA役員の意欲的な接待により、会場もヒートアップです。生徒たちも午前中は着座のままでしたが、メモを取ったり、頷いたり各学校の説明に真剣に耳を傾けていました。積極的に質問をするなど、高校への関心の高さを感じました。(4校 会津高校、葵高校、ザベリオ学園高校、西会津高校

    

 

ひらめき vol 659 学校評議員会開催! 

遅ればせながら、第1回学校評議員会(菊池廣明氏・女池義昭氏・夏井隆一氏・五十嵐孝氏・小原良一氏)を開催しました。是非とも来校され、授業参観及び学校給食など、子どもたちの活動様子や給食試食会などの体験をお願いしたく今になってしまいました。校舎内は真夏日(35℃)、その暑さ中、各教室を参観し、学校給食は「豚キムチ丼」を召し上がりました。意見や感想等では、あいさつの大切さ、優しい心・思いやりが育っている。授業も真剣で頼もしい、地産地消の給食がとても美味しかったなど、肯定的なご意見をいただきました。地域に見守られ、地域に育つ子どもたちへの心温まる支援・援助に感謝します。

    

にっこり Vol 658 朝のあいさつ運動! 保護司会&PTA

喜多方地区保護司会(支部長 東條勝氏)の皆さまPTA役員(総務部中心)の方々と生徒らが昇降口に一堂に会し、朝のあいさつ運動を実施しました。中学校前の道路は、登校前の小学生や高校生の往来も結構あり、「おはようございます」の元気なあいさつが交わされていました。1日のスタート!「元気なあいさつ」「元気な笑顔」は、その日を楽しく過ごすことができるエネルギーです。自分にも他人にも!

   

 

動物 Vol 657 中学校放送コンテスト!

 30年度NHK杯全国中学校学校放送コンテスト福島大会に本校から、「アナウンス部門」に佐原凜香さん(2年)、「朗読部門」に田中茉彩さん(3年)が参加します。郡山市・いわき市市内の生徒が多く参加するコンテストですが、本校から初の挑戦です。放送委員会のメンバーとして昼の放送で活躍していますが、大舞台で発表となります。アナウンス部門では「学校給食の地産地消の紹介」を、朗読部門では「太宰治 『斜陽』」一部抜粋をアナウンスしてきます。朝出発のあいさつの場面! 中学生らしい爽やか笑顔が素敵です!

音楽 vol 656 ほおの木っこ夏まつり 出演!

過日行われた喜多方第二小学校「ほおの木っこ夏まつり」に本校吹奏楽部が参加し、まつりを盛り上げました。石田校長より、是非子どもたち(小学生)や保護者及び地域の方に素晴らしい演奏を聴いてほしいとの願いから、皆さんに喜んでいただきました。間もなく大会もあることから、その前哨戦としてよい刺激になったと思います。