出来事
修学旅行 よしもと
新宿ルミネ.ザ.よしもとで大笑いしてきました。鑑賞後歩いてホテルに入りました。これから晩ごはんです。
修学旅行 都庁
都庁の展望スペース(45階)で東京を見渡しました。あいにくの雨模様でしたが、大都会を感じました。ストリートピアノを1組の高橋さんがクラスの合唱曲を弾きました。素晴らしい演奏に魅せられました。良い思い出になりましたね。
修学旅行 国会見学
国会議事堂の見学をしました。小熊議員さんに案内いただき、一緒に集合写真を撮りました。一人一人に違うメッセージが書かれた名刺もいただきました。
霧雨が降ってきました。夜のプロジェクションマッピングまでにはあがることを願いたいです。
修学旅行 昼食
議員会館に着きました。通行証をもらって大会議室へ。お昼は国会弁当です。日の丸の旗が嬉しいですね。
修学旅行 羽生SA
羽生SAで休憩です。天候は曇り、暑くも寒くもなくちょうど良い感じです。そしてみんな元気です。10時33分最初の見学地の国会へ向かいます。
修学旅行 バスで出発
バスに乗り込みました。ワクワク感が伝わってきます。
修学旅行 出発式
爽やかな秋晴れの下、笑顔で出発式です。実行委員長よりルールを守って楽しい旅行にしましょうとお話しがあり、みんな元気に返事をしました。良い雰囲気の3年生です。
立ち会い演説会
9月19日(木)の6校時目に新しい生徒会役員候補の立ち会い演説会を行いました。教頭先生から当事者意識のお話があり、世界6か国の17歳から19歳までの若者に「自分の行動で自分の国や社会を変えられるか」の質問をしたところ、「変えられる」の解答は日本は45.8パーセントで、6か国中最下位、中国は83.7パーセントで、1位だったそうです。中学校という小単位で身近なところからよりよい環境を求めて変革や改善を行っていくことは、地域や国、社会を変えていくきっかけになるのかもしれません。各立候補者は、責任者とともに壇上に上がり、目を輝かせながら演説を行いました。元気なあいさつ、お互いが自然とでるあいさつ、当り前を当たり前にすること、風通しの良い環境、ルールを守り、校則を考え、積極的な生徒会総会を作っていく、「喜多方一中プライド」と「真・善・美」を考えた熱い演説会でした。「私たちは社会を良いほうに変えられる。」その気持ちを強く持ってほしいですね。みなさま、応援よろしくお願いいたします。
第2回学習オリエンテーション
9月18日(水)第2回の定期テスト終了後、第2回学習オリエンテーションを行いました。1学期から取り組んだ自主学習ノートを生徒同士で見せ合いながら、充実した1ページとはどのような1ページかについて考える機会となりました。
1学期の反省も踏まえた2学期の個人目標を立て、自分の学習方法を工夫しながら自主学習ノートを続けていってほしいと思います。
全会津小中音楽祭(合奏)
喜多方プラザで全会津小中学校音楽祭(第2部合奏)がおこなわれました。今までの練習の成果を十二分に発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。下の写真は演奏前の控え室でのやや緊張した表情や演奏後の満足げの表情です。また、学校での練習風景も載せました。その中に楽譜の写真があります。その書き込みに演奏に込めた思いや練習の積み重ねが感じられます。
素敵な演奏ありがとうございました。お疲れ様でした。保護者の方々も楽器運搬や応援ありがとうございました。
合唱の県大会
福島市の「夢の音楽堂」で県小中音楽祭(合唱)が行われました。耶麻.両沼の代表として素晴らしいハーモニーを披露してくれました。なかなか舞台に立てない会場で、練習してきたことに自信を持って堂々と歌う姿には感動させられました。
大人数なので、学年ごとに記念写真を撮りました。歌い終わった清々しい笑顔もステキでした。お疲れ様でした。
全会津駅伝大会
下郷町で全会津駅伝大会が行われました。夏休み中の暑い中、チームで一生懸命練習に励み、思いをタスキに込めて走り抜きました。歯を食いしばり走る姿に感動しました。女子は今までで一番良いタイムが出たようです。男子はあと一人で県大会に届かず、悔しい思いでしたが、それぞれ持てる力を発揮しました。悔しさを次のエネルギーに変えてくれると思います。応援、サポートの生徒も素晴らしかったです。お疲れ様でした。
2学年 薬物乱用防止教室
本日5校時 2学年を対象に、会津喜多方ライオンズクラブ様による薬物乱用防止教室が行われました。青少年の喫煙や薬物乱用が大きな社会問題となっている現状を踏まえ、薬物の心身への影響や乱用を防止するための正しい知識を学ぶことができました。最後にみんなで、声に出して『薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」』と何度も声に出して確認しました。正しい知識を身につけることによって、自分を大切にしてほしいと思います。
朝のあいさつ運動
9/2(月)の朝にPTA学芸部の方々によるあいさつ運動が行われました。
2学期も始まったばかりで、少し眠そうにしている生徒も見られましたが、保護者の方々の「おはよう!」という元気なあいさつにつられて、元気にあいさつを返す姿がみられました。
元気なあいさつは1日の活力になります。ご協力ありがとうございました。
駅伝試走 3回目(最終)
大会前の最後の駅伝試走に行きました。曇っているせいか気温もさほど高くなく、走りやすい環境でした。タイムも自己ベストが出た生徒も多く見られました。これまでの長い期間、努力を重ね成長が見られてきました。あと一週間、体調を整えて大会に臨んでほしいと思います。
大会は9/5(木)下郷町大川ふるさと公園で行われます。
第二回アントレプレナーシップ教育
本日1・2校時に2学年のアントレプレナーシップ教育が行われました。笑むすび合同会社代表 山田 みき様より講話「起業と商品開発~私の場合~」をいただきました。東日本大震災をきっかけに、復興に大切な要素は何かと考えられたそうです。講話の後は、メンターの4人の方(開発部は笑むすび合同会社代表 山田様。 営業部は笹正宗酒造社長 岩田様。販売部はアイヅピーナッツジャパン代表取締 松崎様。広報部は学校教育課 学校経営アドバイザー 高橋様。)に協力いただき、部門に別れて組織編成やこれからの展開について話し合いました。自分達のふるさとの活性化につながるように、みんなで話し合い協力して盛り上げていってほしいと思います。
英語弁論大会
喜多方プラザで耶麻英語弁論大会が開催されました。喜多方一中から3名の生徒が出場しました。ステージの上で、しかも英語でのスピーチですので凄く緊張したと思います。夏休み中に一生懸命練習した成果が表れ堂々と発表する姿に「努力」の素晴らしさを感じました。お疲れさまでした。
閉会式後、報告に学校に戻ってきました。
暗唱の部で銀賞、創作の部でも銀賞を受賞することができました。おめでとうございました。
令和6年度第2学期始業式
今日から2学期が始まります。生徒たちは明るい元気な顔を見せてくれました。大きな怪我や事故のない夏休みが
過ごせたことは本当によかったと思います。生徒たちはきちんと制服を着用して始業式に臨みました。校長先生からは
学校行事が多い2学期は一中生全員でよい雰囲気を作って前向き取り組み、実り多き2学期にしてほしい、そして、「1人の100歩より、100人の1歩を」のお言葉がありました。
始業式の後は各学年の代表生徒が2学期の目標を発表しました。その後は表彰式があり、1学期に行われた校内壁新聞の表彰と漢字テストの入賞したクラス、個人の表彰が行われ、夏休みの大会の表彰も行われました。
まだまだ暑い日が続いていますが、生徒たちはきちんと前を向き、集中して話を聴く態度ができていました。2学期もたくさんの活躍を見せてほしいと思います。
駅伝試走2回目
下郷町に駅伝の試走に行きました。夏の練習の成果を発揮し頑張って走る姿が見られました。他にも多くの学校が試走に来てました。最終試走は8/29になり、大会は9/5に行われます。あと少しチームで頑張って欲しいですね。
真夏の熱戦!
8月5日(月)に会津総合運動公園テニスコートにてルーセントカップが開かれ、男女テニス部の1,2年生が試合に出場しました。猛暑日とはならずとも、やはり8月夏真っ盛り。生徒たちは暑さにも負けず、白熱した試合を見せました。2年生の佐藤、二瓶ペアが決勝に進出しましたが、惜しくも準優勝となりました。暑さも吹き飛ばし、観客を魅了する試合で、部員たちも真剣に試合を見守りました。秋の新人戦が今から楽しみですね。
〒966-0834
喜多方市谷地田上7573番地
TEL:0241-22-0274
FAX:0241-23-1643