出来事
山都小497 息を合わせて移動します
15日の昼休み、山都っこタイムで全校
SSTを行いました。
接触を避けながら、友達をよく見て心を
合わせて行動できるようにするため、新
聞列車という活動をしてみました。
新聞紙に開けた2つの穴に、それぞれが
入り、息を合わせて切れないように進む
というものです。手本の先生方が、わざ
と失敗したり、移動速度を変えてみたり
しながら、活動のポイントを考えさせて
いました。考えさせ方が巧みです。
歩幅の違う場合には、より注意しなけれ
ばなりません。やはり、相手を思いやり
ながら行動することって大切ですね。
山都小496 あれは、ひょっとして?
15日、2校時に階段のところで2年生
とすれ違いました。片手に1mものさし
を持っています。1本ずつ手にしながら
歩いているので、校舎内の様々なものの
長さを測っていたのですね。
身の回りのたくさんのものの長さを測る
ことで長さの感覚も身に付いてくること
でしょう。
山都小495 6年生が考えた献立 №2
今日(15日)は、6年生の竹田君が考
えた献立でした。
ゆかりご飯・牛乳・クリームシチュー
ハムエッグ・海藻サラダ
彩りの美しさに心躍ります。ハムエッグ
には青のりがかり、海藻サラダには、ミ
ニトマトが入り、細かいところに工夫が
されていることにも驚かされます。
17日(水)に加藤さんの考えた献立、
18日にちはサンマルちゃん献立(カミ
カミデー)、19日には第2弾「鬼滅の
刃」コラボ献立と続き、ワクワクが止ま
りません。
山都小494 デジタル教科書を使って
6年生の算数科の授業で、デジタル教科
書を使いながら学年のまとめをしていま
した。
今日は、電子黒板機能を使って、電子ペ
ンで書き込みながら説明するということ
に挑戦してみました。黒板上に文字など
を書き込むことで、そこを注視でき、理
解が深まるような気がします。
山都小493 正しいうがい・手あらい
本日(12日)、1年生では担任と養護
教諭のT・Tの形態で、学級活動の授業
を行っていました。
思い浮かぶ「かぜ予防」の方法について
話し合うことから授業が始まり、うがい
・手洗いの方法を◯×クイズで確かめま
した。
Q:ブクブクうがいをすれば、のどにつ
いたウイルスは全部とれる。
これは間違っています。ブクブクとガラ
ガラうがいを組み合わせることが大切で
すね。(その他 3問)
その後、かぜの症状に似た新型コロナウ
イルス感染症についても考えました。
・かぜも含めて、感染を防ぐためには、
咳エチケットが大切であること。
・咳をしているだけで新型コロナウイル
スに感染していると決めつけるのはお
かしいこと。
・相手の気持ちを考えて行動することが
大切であること。
など、体の調子が悪いときには無理をせ
ず、周りも病気で苦しんでいる友達の立
場になって行動するとともに、かぜを予
防するために、それに負けない体づくり
の大切さや、かぜや感染症の予防のため
に、うがい・手洗いが手軽にできる方法
であることを再確認できたようです。
山都小492 ICT機器の導入に向けて
学校に教員用タブレット5台、電子黒板
機能付き単焦点のプロジェクター、児童
用のタブレットなどがメーカーから続々
と運び込まれています。
【児童用タブレット充電保管庫】
【児童用タブレット】
市内の全児童・生徒分の機器の設定をし
ていただくため、順番を待っているので
すが、学校内でも円滑に利用できるよう
様々な準備を進めています。
例えば、教室のプロジェクターは、児童
用の余り机を活用し、奥行きのゆとりが
ない欠点を、落下防止の木材をあてる工
夫で補い、けがの防止なども防ぐように
考えてみました。
教員用タブレットは、次年度中には数も
増えるのですが、現状、5台のタブレッ
トを円滑に使用できるように、カラーボ
ックスを利用して、職員室に手作り充電
・保管庫も準備しました。
ICT機器の利用が軌道に乗るには、時
間もかかると思いますが、できることか
ら一歩一歩進めていきます。
タブレットがまとまっていれば、OSの
アップデートなども一斉に行うことがで
きることでしょう。
山都小491 災害について
4年生は、国語の単元「もしものときに
そなえよう」の学習で、調べ物をしてい
ました。
コンピュータとインターネットで調べる
こともちろん、図書室の本の中からも資
料となる書籍を探していました。
必要に応じて使い分けることも大切な力
です。
山都小490 園児の皆さんをご招待
1年生が、来春、小学校に入学するこど
も園の皆さんをご招待しました。
学校の様子を絵カードで紹介したり、
パプリカのダンスをしたり、
(こども園の皆さんも一緒に踊ったよ
うです。)
ゲームをしたり、
校舎内を案内したりして、楽しい時間を
過ごしました。今年は接触を避けるよう
に配慮しながら、担任の先生と子どもた
ちで、どうしたら喜んでくれるか、一生
懸命考えたようです。
最後に、プレゼントも渡しました。
帰り際、玄関で園児の皆さんが、
「またきま~す。」
と笑顔で挨拶をしてくれたことが何より
の喜びです。
今日の体験入学会を開くために、準備や
運営をしてくれた1年生の皆さんにも、
大きな花丸を贈ります。とても立派な先
輩になりました。
山都小489 ICT機器を使ってみました
5年生の図画工作科の授業(一版多色刷
り)に参加して、映像や画像の提示に、
教師用タブレットと短焦点プロジェクタ
ーを使ってみました。
5年生の子どもたちは郷土の偉人、瓜生
岩子さんのことを学んでいるため、同時
期に生きた新島八重さんの映像を見なが
ら、理解を深めることができるよう考え
てみました。
多色刷り版画の素材に活用するのは、視
聴させた映像にも登場する「彼岸獅子」
です。
子どもたちは、獅子の表情、頭の羽のな
びき、体の動きなど、この時間で対象を
しっかりと観察し、描写力が確実に伸び
たことを実感します。
一人一人の素晴らしい工夫を、カメラ機
能を使って、互いに味わいましたので,
友達のよいところを参考に、表現力をさ
らに伸ばしていくと思います。
山都小488 保健室の掲示に鬼の面
2月になるとすぐ、保健室の掲示が変わ
りました。
ちょうど養護教諭が作業しているところ
に出くわしたのでパチリと1枚!
寒いときの過ごし方、かぜの予防、衣類
の着方、ウイルスの特徴など、この時期
に関するクイズが出されており、鬼の面
をめくると、問題の正誤や解説などが書
かれています。
子どもたちが楽しみながら学んでくれる
とうれしいですね。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp