喜一中DAYS

出来事

お知らせ 全会津駅伝大会 最終調整!

 9月6日(水)会津若松総合運動公園特設門田コースで、全会津駅伝競走大会が開催され、会津各地より女子4チーム、男子45チームが
出場します。本校でも、外井・髙松先生等を中心に、夏休み中も、試走を含め練習を積み重ねました。本番では、快走する勇姿を期待
したいと思います。一中頑張れ!(193)

まる 人権教育学習 人権って?

 若松人権擁護委員協議会喜多方地区部会長 猪俣薫氏をはじめ、生江幸一郎氏、手代木俊秀氏、幸田久美子氏、伊藤美子氏、青山榮子氏、二瓶厚氏が来校され、「人権教育」に関する学習をしました。人権とは?、「いじめと戦おう!」(DVD視聴)、グループ討議を実施。会長さんから人権教育とは、「安心して 元気に笑顔で 生きる権利」との説明があり、DVDは中学校に起こり得る内容で、いじめの解決策は「周囲の生徒の勇気ある態度・言動、相談できる関係者の存在」が大事ですと。後日、人権に関する感想を作文に認めて報告します。
皆さんありがとうございました。(192)
 
 

笑う 月曜日の朝だからこそ、笑顔です!

 9月4日(月)一中父母と教師の会「PTA」(学芸部)の朝のあいさつ運動を実施しました。
第2学期3週目に入り、夏休みの疲れが払拭できない時期でもあります。でもPTA役員の方からあいさつを
され返事はしますが、月曜日から中学生らしい元気な「おはようございます!」の声を聴きたいですね。
あいさつは「心の扉を拓く第一歩」です。一中生らしく!(191)
 

にっこり 掲示環境大切です! 読めますか?

 2年生の学年廊下に次のような「覚えておきたい言葉コーナー」があります。3回シリーズで掲載します。一寸した合間に
頭の体操をどうぞ!生徒たちが興味・関心をもつことで自然に、語彙・語句を増やしてほしいと願っています。
全国学力学習調査においても、読書をする習慣のある子どもは、学力が高いとのデータがあり、読書することで、
語彙・語句が豊かになります。(190) 
 

眼鏡 社会人(大人)として第一歩!

 「総合的な学習の時間」の年間計画を基に、第2学年は、9月12日(火)-13日(水)の2日間、職場体験学習を実施します。
快く引き受けてくださった事業所は25箇所にもなります。グループ編成は、1名から最大6名、3~4名が殆どです。
さて、先方様とアポイントメントをとります。早速、「職場体験学習電話マニュアル」を片手に、緊張感を漂わせ、
電話にて具体的な依頼をしていたようです。相手に丁寧に、分かりやすく、用件を伝えることは、社会人になって必要なる
所作の一つです。どうでした、OK! 上手に先方に伝わりましたか?(189)
   
   

会議・研修 県下小中音楽祭第一部合唱 感動!

 8月31日、喜多方プラザにて、県下小中学校音楽祭第一部合唱があり、耶麻地区代表として参加しました。練習したことが
随所に感じられ演奏でした。
一つは、発する言葉がとても鮮明であること、とても聴きやすい。
二つ目は、ブレス(息継ぎ)が円滑で、発声のタイミングがパートと合致していたこと。とても素晴らしかったです。
 今大会は、全国レベルの中学生の歌声を生で聴けるよい機会です。県合唱コンクールに向けてよい刺激をもらいました。(188)  
  

花丸 週報を掲載しました。

お知らせ → 「行事予定」をご覧ください!

 第19週  毎週の学校での行事等を掲載します
 メリット  ・生徒たちの1日の活動がわかりやすくなります。(学校行事・ALTの来校日等)          
      ・忘れ物をすることが少なくなります。(ご家庭で一声かける機会の増加)
      ・学校と家庭の連携が深まります。(スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーの来校日)
      ・学校給食の有無がはっきりします。(お弁当準備の事前把握が可能)   
       
第19週(9/4-9/8).pdf

 【月ごとの学校行事
  職員会議等で決定した学校行事(予定)を掲載 
年度学校暦.pdf  平成29年4月予定表.pdf  
  29年5月予定表 .pdf H29年年6月予定表.pdf H29 7月予定表.pdf  H29 9月予定表.pdf
  (187)
 

朝 ニュー駐輪場 歩道も確保!

 駐輪場も新しくなります。学年ごとに設置します。車道と駐輪場間の歩道拡幅も可能になり、今までより登下校の通学路の安全も確保できます。
 現在は、工事中なので、細心の注意を払って登下校しましょう!(186)
 

笑う 爽やか あいさつ運動! 

 第2学期も「爽やかあいさつ運動」が開始されます。生徒会執行部・生活委員会が中心と
なって、各昇降口に立って生徒たちを迎えます。一中の素晴らしい伝統を継承してほしいと
思います。
 さて、今年度は、学校が始まっても雨天の時が非常に多い気がします。当然、親さんの車での
登校が増えます。通勤時間帯と相まって、一中前はたいへん混雑します。
 そこで保護者の皆様へのお願いです。生徒の安全を担保するため、お子さんの車での送迎は
校地内駐車場で行ってください。ご協力・ご理解をお願いします。(184)