こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

歌声をプレゼント

 9月6日、塩川町の敬老会が塩川体育館で行われました。今年も特設合唱部がアトラクション参加してコンクール曲を2曲披露し大きな拍手をいただきました。
 17日には学校そばの特別養護老人ホームで慰問演奏する予定です。

全会津新人陸上

 9月6日、全会津中学校新人陸上競技大会が行われ、本校からも4名の生徒が出場しました。結果は次の通りでした。大変よく頑張りました。
  ○ 1年男子100m 5位
  ○ 男子棒高跳 1位
  
 
  ○ 2年女子1500m 5位 
  ○ 女子混成競技 2位

つなぐ

 第63回全会津中体連駅伝競走大会があいづ総合運動公園内特設コースで行われました。本校チームは粘り強い走りでたすきをつなぎ男女とも上位でゴールしました。男子8位、女子9位という好成績はこれまでの練習で培った走力と精神力の賜だと思います。前日にキャプテンが語ってくれた「みんなの心を1つにして最後までたすきをつなぎ県大会を目指します。」という決意そのままの走りでした。県大会出場はあと一歩及びませんでしたがすばらしいチームワークを見せてくれました。
 

大切に使わせていただきます

 姥堂地区の齋藤勇さん富子さんご夫妻が、貴重な本の数々を寄贈してくださいました。図書ボランティアの大塚さんが運んでこられました。会津の昔の様子が分かる写真集から画集まで貴重な本ばかりです。大切に使わせていただきます。
 

発育測定

 学期始めに身長と体重を計測しています。自分の発育状況を知り、健康な生活への関心と意欲を高めてほしいと思います。
 毎日昼休みに指定された学級の生徒が保健室を訪れて養護教諭に測ってもらっています。
どの生徒も約束を守り、整然と計測が進む様子をみるとさすが塩中生と感じます。
 

831(やさい)の日献立(*^▽^*)

 8月31日は、831のゴロ合わせから野菜の日になっています。

 体の調子を整える働きがある野菜は、1日に350g以上食べるのが望ましいとされています。具体的には、1回の食事で、両手にこんもりのるくらいの量が目安です。

野菜は、茹でたり、炒めたりすることでカサが減り、たくさんの量を食べることができます。
 今日の給食は、夏野菜のなす・かぼちゃ・ズッキーニを使ったチーズ焼きと、オクラ・きゅうりが入ったサラダでした。旬の野菜をよ~く味わって食べてくれました!

 


【野菜の日献立】

わかめごはん,夏野菜のチーズ焼き,オクラときゅうりのサラダ,みそ汁,牛乳

祝!

 昨日の県合唱コンクールの結果ですが、見事銅賞に輝きました。合唱部のこれまでのがんばりに拍手を送ります。今後は、9月6日(日)町敬老会でアトラクション出演します。また9月17日には特老慰問をする予定です。もちろん蒼煌祭でも披露します。
 さて、県Jr.陸上競技選手権大会が昨日行われ、本校からも4名が出場しました。入賞は次の通りです。
  中学A男子200m 3位
  共通女子円盤投げ 4位

県合唱コンクール

 県合唱コンクールが3日間にわたって開催されています。中学校部門は68校の出場があり、昨日と今日の2日に渡ります。本校合唱部は今日の2番目の出演でした。早朝移動の疲れも見せず落ち着いた表情で「百八歳まで」を歌い上げました。
 保護者の皆様には朝早くからの準備ありがとうございました。また会場にはたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。
 写真は演奏直後の記念写真の撮影風景です。

努力が実を結びました

 本日、耶麻中学生英語弁論大会が開かれました。本校からは暗唱の部に2名、創作の部に2名、1年生の部に1グループが出場しました。指導の先生と二人三脚で地道に努力してきた自信を胸に堂々と発表しました。結果は全員が入賞というすばらしいものでした。
  暗唱の部 銀賞、入選    創作の部 金賞、銅賞   1年生の部 金賞
  ※創作の部で金賞を獲得した佐野愛弥くんは9月11日にいわき市で開かれる県大会に出場します。

お世話になります。

 9月9、10日の2日間、2年生が職場体験を行います。喜多方、湯川、会津若松の30事業所にお世話になります。今日は、電話で事前の打ち合わせを行いました。生徒は、メモを片手に緊張の面持ちでしたが、優しく対応していただきほっとした様子でした。

お見事

 本日、特設合唱部が県音楽祭に出場し、銀賞を獲得しました。合唱王国福島の大会での銀賞はとても価値のある賞だと思います。
 学校帰着は20:00過ぎになると思われます。

よろしくお願いします

 今日、新しいALTが着任しました。マーカス・サコダ先生です。アメリカ出身の27歳、笑顔のすてきな先生です。来日は初めてですが、とても意欲的ですのですぐになじんでくれることでしょう。町内の各小学校でも勤務します。公民館の英会話教室の講師としても活躍する予定です。

さわやか集会

 6校時にさわやか集会を行いました。
 夏休み中の受賞報告の後、新しいALTの先生が紹介されました。その後明日の県音楽祭、明後日の耶麻中学生英語弁論大会の壮行を兼ねてこれまでの練習の成果が披露されました。
 合唱部は課題曲「プレゼント」自由曲「百八歳まで」の2曲を演奏し会場を感動で満たしました。英弁出場の7名はそれぞれが表情豊かに発表しました。
 

2学期スタート給食(*^▽^*)

 今日から新学期がスタートしました!2学期最初の給食はマーボーなすでした。

 なすは、夏にとれる野菜であることから、「夏の実」と呼ばれ、それが「なすび」となり、さらにちぢまって「なす」と呼ばれるようになったそうです。なすの紫色は、『ナスニン』という色素成分です。ナスニンには、目の疲れをとったり、血液をサラサラにする効果、がんや老化予防に効果があるといわれています。なすは、煮る、焼く、炒める、揚げる、蒸すなど、どのような調理にも相性がよく、和洋中どの料理にも合う野菜です。

 2学期最初の給食をよ~く味わって食べてくれました!

  

 

【2学期スタート献立】

ごはん,マーボーなす,リャンバンサンスー,中華スープ,

 

 夏休み中に給食室前の掲示板をリニューアルしました!人気メニューの作り方を写真で紹介しています。塩川中にお越しの際は、給食室前掲示板をのぞきに来てください!

 

  

 

始まりました

 今日から第2学期が始まりました。体育館にはたくましさを増した元気な顔がそろいました。今学期も塩中生の活躍が楽しみです。
 式後、各学年代表が抱負の発表を行いました。発表した生徒はそれぞれに自分の役割をよく考えて立派な目標を決めています。中でも3年生は「記憶と記録に残る二学期にしたい」と抱負を述べ「記憶とはよい思い出をたくさん残せるように、記録とは結果を残せるように」することだとし、いろんな行事があることは自分を変えるチャンスだと前向きにとらえていました。
  

ソフトボールフェス

 第25回全会津中学校ソフトボールフェスティバルが22.23日の両日、12チームが参加して開催されました。大会はトーナメント形式で行われ、初日は1回戦対一箕・若四合同チームに勝利し2回戦は強豪桧沢に敗れました。第2日は3~8位決定トーナメントに出場して1回戦若一に勝ち2回戦で河東に敗れました。
 あと一歩のところで3位入賞はなりませんでしたが、少ない人数でも元気に夏の練習を乗り切ってきた成果が出た大会だったと思います。

おめでとう

 東陵カップの第二日、2位グループに進出した男子バスケットボール部は4チームによるトーナメント戦を行いました。1回戦で信夫中を破り、続く決勝では本宮二中を退けてグループ優勝を果たし賞状と盾を持ち帰りました。

初陣

 本日耶麻両沼小中音楽祭(第一部合唱)が喜多方プラザで開催されました。今年の初陣となる大会で本校合唱部が見事優秀賞を獲得し県大会への切符を手にしました。初めて観客を前にした演奏とは思えないほど堂々とした、それでいて繊細なハーモニーを奏で、聴衆を魅了しました。会場には保護者や家族の方がたくさん駆けつけてくださいました。生徒にとって何よりの励みになったと思います。ありがとうございました。
 常設の音楽部に加え1学期に募集した特設部員で構成された50数名の合唱部は毎日の朝練習、昼休みの練習、放課後の練習と熱心に活動してきました。他の活動との兼ね合いから全員そろっての練習は思うようにできませんでした。それでも合唱部がリーダーとなって各パートをまとめ、お盆休み返上で難しい曲を仕上げてました。


 東陵カップに出場した男子バスケットボール部から第一日の結果連絡がありました。北信中に勝利し福島一中に惜敗し、1勝1敗で明日の2位リーグに進出しました。こちらも新チームの初陣です。

懸命な泳ぎ

 特設水泳部のメンバー6名が8月6日に開催された市民水泳大会に参加してきました。
 今年度は、学校のプールが使えず、部としての練習ができませんでした。それでもお家の方の送迎等協力をいただき市民プールやスイミングで練習をつんfだ選手は、一人一人が目標を持ち今ある力を発揮できたと思います。必死に泳ぎ切った姿が印象的でした。
 また、保護者の方には子どもたちの応援だけでなく送迎や点との設営・片付け等多くのサポートをいただきました。ありがとうございました。
 入賞者  女子50m自由形 1位
        女子50m平泳ぎ 2位
        女子50m背泳ぎ 3位