こんなことがありました!

2015年12月の記事一覧

第2学期終業式が行われました。

 12月22日(火)の3校時、2学期の最後を締めくくる終業式が行われました。
 はじめに校長先生より、教育目標で掲げられてある4つの児童像のそれぞれについて、成果や今後努力すべき点について
お話がありました。特に、いろいろな行事や活動でたくさんの児童が活躍してくれたこと、友達を大切にする行いが様々な場面で見られたなど、児童の頑張りをたくさん評価して頂きました。続いて、各学年の児童代表から2学期の反省と冬休みに向けての抱負を発表してもらい、全校生で校歌を歌って式が終了しました。
 式の後には、2件の賞状伝達があり、その後、「冬休みの健康」について養護教諭より、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事よりお話がありました。クリスマスやお正月など、楽しい行事が続く冬休みです。家族の一員として役割を果たしながら、身についた望ましい生活リズムを崩すことなく、健康で楽しい16日間を過ごしてほしいと思います。
        
        
                  

1年生がポップコーン作りをしました。

 12月16日(水)の3校時目に、2年生に続いて1年生が自分たちで収穫した実を使ってポップコーン作りをしました。調理は担任の先生と教務主任の先生、学校生活支援員の先生が行ってくれ、児童は、膨らんだ実を塩と一緒にビニール袋に入れてシェイクし、味付けする係です。おいしいそうな香りも部屋中に漂う中、子どもたちは意欲的に味付け作業に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
  
  

佐藤朝子先生の6年書き初め指導が行われました。

 12月17日(木)の3・4校時目、今回で4回目、最終回となる佐藤朝子先生の書き初め指導を6年生対象でご指導いただきました。6年生の課題は「希望の朝」です。 これまで同様、課題の文字の書き方について1文字ずつ黒板や水書板で書き示しながらきめ細かくご指導くだり、説明の後は児童にも新聞紙を使って練習させ、続いて小条幅での練習となりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップされていますので、そちらをご覧ください。
     
     

冬休みの生活や健康のきまりをアップしました。

 いよいよもうすぐ冬休み。クリスマスやお正月のある冬休みは子どもたちにとって楽しみ満載の休みです。きっと指折り数えて待っていることと思います。でも、楽しさに気をとられ、安全や健康のための約束を忘れたり生活習慣がくずれたりしてしまいがちな時でもあります。そんな心配をなくすために、「冬休みの過ごし方」と「冬休みの健康について」を明日の学期末保護者会で配布するよていですが、ホームページでは一足早く、この記事の下と「各種お知らせ」のページにアップしました。配付資料が見当たらない時でもホームページを見ればいつでも確認できます。安全・安心で元気で楽しい冬休みを送れるよう、決まりを守って生活してほしいと思います。

          
H27 冬休みの過ごし方.pdf      H27 冬休みの健康について.pdf

3年生の発表集会が行われました。

 12月16(水)の朝に、3年生の発表集会がおこなわれました。今回は、3年生が国語の学習で調べた「慣用句」について一人一つずつ資料をつくって発表しました。「気が気でない」「さじを投げる」「峠を越す」「肩を並べる」「息を殺す」など、それぞれの慣用句の意味と具体的な使われ方について、手作りの資料を使いながら発表してくれました。くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。