こんなことがありました!

2019年6月の記事一覧

キラキラ 素敵な姿!

今朝は、弱い雨が降っていました。校庭は、昨夜の雨で水たまりがたくさんできていました。
子ども達は、その水たまりをよけながら児童玄関に向かいます。
玄関には三人の4年生がいて、いつまでも中に入っていきませんでした。近づいていくと、玄関マットに何度も何度も靴底を滑らせ、靴底についた砂を落としていました。その中の一人の子が、校舎の中に砂が入って汚れないように、今日は特に入念にしているのだと話しました。
本校の「素敵」に合致する姿でした。

花丸 学びを実感する授業!!

3年2組担任の柳沼先生は、初任研授業として、2回目の研究授業を行いました。
今回は、音楽の授業でした。教育機器を使い、授業前後のリコーダーの音色・演奏を聴き比べさせながら、上達具合を実感させていました。また、グループでの練習では、子ども達が励まし合って上達していました。
学び合いの場を上手につくりながら、学びの実感を味わわせていました。

王冠 「あ・は・も」が自慢の塩川小学校!!

「あ・は・も」(あいさつ・はっぴょう・もくひょう)の力を身に付け、「あ・は・も」が自慢の学校にするため、子ども達は、いろんな活動に取り組んでいます。
今日は、「あいさつ」の力を高めるため、5年生がお昼の放送で、「あいさつ作文」を発表しました。

H.Hさん・・・元気にあいさつすると、「おはよう!元気だね。」と返してくれます。逆に、気分が悪いときのあいさつは、「おや、どうしたの?なんか悪いことでもあった?」と聞き返してくれるのです。私は、あいさつは、人の気持ちを伝えられるものだと思います。

K.Hさん・・・私は、大きな声であいさつすることが、少し恥ずかしくてあいさつできませんでした。でも、みんな大きな声であいさつしてるので、まねしてあいさつすると少し声が出てうれしかったです。今度は、名前を付けてあいさつすることを目標にしたいです。

S.Sくん・・・あいさつすると、自分にあいさつが返ってくるので、毎日、遊びのときもあいさつします。僕が気をつけているのは、声の大きさです。大きくしないと、相手に伝わらないからです。これからもそれを目標にしてがんばります。

了解 5年生の歯科健康教室!

5年生の歯科健康教室は、学校医の松崎先生と2名の歯科衛生士さんに、歯の健康について教えていただきました。
卵の殻がとける様子を、興味津々に観察したり触らせていただいたりしました。また、エナメル質が溶けやすい飲み物をクイズ形式で教えていただきました。
歯を健康に保つ工夫について、とても楽しく学ぶことができました。

 

汗・焦る プールは楽しい(^^) ~子育ちの文化~

今日は、1年生の最初の水泳の授業でした。
子どもが、水はこわいもの、水泳は辛いものと思っては、体力の向上も運動の楽しみも味わえません。
そこで、6年生が一緒にプールに入り、水は楽しいもの、水泳は楽しいものと思えるようにしています。
6年生が、素敵な泳ぎを見せて、あこがれや泳ぎの目標を持たせたりしました。また、6年生にバディの仕方を教わったりおんぶしてもらったりして、水への安心感を持たせました。
1年生は、みんなニコニコと水泳の学習に取り組んでいました。
※ 縦割りの活動を通して、子ども同士の教え合い学び合いを充実させ、「子育ちの文化」(子ども同士の育ち合い)を発展させています。

注意 明日の登校について ~子どもの安全確保~

安心安全メールでお知らせしたように、学校の南にある建物の取り壊し中に、爆発物が見つかりました。
幸い、爆発の心配はなく、今夜中に自衛隊による撤去作業が終了すると、警察(生活安全課)から連絡がありました。
明日の朝は、通常通りの登校となります。いつも通り、交通ルールを守って安全に登校するようお声かけください。

花丸 ちょっといい話!№5

3階男子トイレのスリッパを揃える、4年生のKくんの姿がありました。
次の人が履きやすいようにスリッパを揃えてくれたのです。
さらにすばらしいのは、先生に言われたからでなく、自分の気持ち・考えで行ったことです。
「本物」とは、いつでも、どこでも、自分の考えで素敵な姿を発揮できることです。
Kくんは、その本物の「素敵」を見せてくれました。

 

汗・焦る 初泳ぎ!!

プール開き後は梅雨らしい天気が続き、なかなかプールには入れなかったのですが、今日、2年生がプールで初泳ぎをしました
先生から、プール使い方の決まりやバディの仕方を聞きいて初泳ぎを行いました。
潜ったり、水中でジャンケンをしたり、バタ足を練習したりしました。
昨年は中止になった水泳記録会でしたが、今年は、よい記録を出せるよう目標を持って水泳学習に取り組みます。

花丸 ちょっといい話!№4

通行量の多い正門前の交差点では、何台もの車が列を作って止まってくださいます。
子ども達は、その全ての車に丁寧にお辞儀をします。
また、止まってくれた車はないのに、横断歩道を渡り終えたあとに一礼をする登校班もあります。
子ども達の感謝の気持ちに応えるように、止まってくださる車が増えています

 

 

給食・食事 アジの甘酢あんと、沢煮椀(さわにわん)!

今日の給食は、「アジの甘酢あん」と「さわにわん」でした。
「さわにわん」(沢煮椀)は、千切りに切った野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使った汁物です。昔は、多いことを「さわ」と言ったり、千切りの具が「沢」のような水の流れを表したりしているところから付いた名前のようです。
ニンジンと長ネギは、地元産野菜でした。

グループ 塩川小学校学校支援ボランティアを募集しています。

塩川小学校は、学校運営協議会制度を取り入れ(コミュニティースクール)、「地域と歩む学校づくり」をめざしています。特に、教育活動の充実と先生が子どもと向き合う時間の拡大をめざし、「学校支援」に力を入れています。
学校支援には、子ども達の学習支援を行う「学習支援委員会」と、安心安全を確保する「安全支援委員会」の2つがあります。
これらの充実のため、学校学校支援ボランティアを募集しています。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくはこちらから → 支援ボランティアの募集用紙.pdf

宿題のマル付けボランティア  遠足での安全見守りボランティア 登校時のながら見守りボランティア

学校 放課後学習会が始まりました。

四則計算の力を確実に身に付けるための勉強会「放課後学習会」が始まり、3年生以上の33名が参加しました。
教えてくださるのは、佐藤富子先生(福島県サポートティーチャー)と、山中沙織先生(喜多方市学習サポーター)です。ときどき、校長先生や教務の先生も教えてくださいます。
第1回目は、足し算とかけ算の「100マス計算」を行い、正確さと速さについて自己診断を行いました。
この学習会は、夏休みや冬休みにも行われます。

 佐藤富子先生(福島県サポートティーチャー)と、山中沙織先生(喜多方市学習サポーター) ↑

 

鉛筆 先生方の授業研究!! ~学力向上~

子ども達の学力を高めるため、よりよい授業の在り方を研究する勉強会(授業研究会)がありました。
今年度第1回目の勉強会には、喜多方市教育委員会指導主事笹川先生を講師にお招きしました。授業者は、研修主任の五ノ井教諭です。
子ども達が主体的に問題解決に取り組み、友達との対話を通して学びを深める授業をめざして実施されました。

授業後は、毎日帰りの会で行っている「なかたくタイム」をみていただきました。自己肯定感や友達肯定感を高めるために行っています。

急ぎ エアコン始動!!

本日、エアコンを始動させました。
冷風に、「涼しいー。」や「大成功!」の声があがりました。
通常は、気温が28℃以上に上がった場合に稼働させます。本日は、試運転を行ったものです。

3ツ星 歯科健康教室つづく!!

6年生を対象に、学校医の齋藤禮冶先生による歯科健康教室が行われました。
先生は、エナメル質の堅さを様々な物質と比較したりしながら、映像をもとにわかりやすくお話しくださいました。
歯科衛生士の村岡様は、今日は2年生を対象に、歯の磨き方や食べ物とむし歯の関係などについてお話しくださいました。コーヒー牛乳一杯に、スティック7本分の砂糖が使われていると聞いて驚いていました。
来週は、5年生を対象に松崎歯科医院の松崎先生の歯科健康教室が開かれます。

にっこり 感じて考える!! ~鑑賞教室~

今年度の鑑賞教室は、劇団「風の子関西」による「モンゴルの白い馬」を鑑賞しました。
劇団の方は、鑑賞を通して「感じてほしい。」と願っておられました。そのために、6年間続けている演目であっても、柔軟運動や発声練習をしっかり行い、「感じてもらえる」よう努力されていました。
子ども達には、いろんな感動がありました。また、感じたことから大切なことを学んでいました。

ぴょんぴょこロックンロール!から学ぶ

 2校時目に、2年3組担任の矢澤潤子教諭が音楽の研究授業を行いました。

ねらいは、音符の長さに合わせて歌ったり、体を動かしたりすることで、音楽表現の技能を高めることです。

子どもたちは、「ぴょんぴょこロックンロール」という曲の雰囲気に合わせて、歌ったり、体を動かしたりと楽しく学習に取り組みながら、音符の名前を覚えたり、音の長さを感じたりしながら学びを深めていました。

 この授業は、子どもたちの音楽表現力を高めることはもちろんですが、新任の柳沼教諭に授業を参観してもらい、柳沼教諭の音楽の指導力を向上させるねらいもありました。参観した柳沼教諭は、「音符の長さを体を動かすことで子どもたちが学んでいく指導方法が参考になりました。」と感想を述べていました。教職員も先輩から学び、子どもたちに力をつけようとがんばっています。

汗・焦る 水泳学習、3つのよいこと ~プール開き~

全校朝の会で、「プール開き」が行われました。
まず、校長先生が、水泳学習のよいところを3つお話しされました。
 ① 全身運動で、健康づくりに最適(全身の筋力が高まる。かぜをひきづらくなる等)
 ② 頑張る力が高まる(泳法を身に付けたり、速さや距離を伸ばしたりして、達成感を味わえる)。
 ③ 自分の命を守ることができる(溺れて命をなくすことがなくなる)。
次に、6年生代表が、誓いの言葉を述べました。そして、学年の代表が、めあての発表を行いました。
最後に、プールの使い方を聞いたり、『バディ』の仕方を練習したりしました。

「目標」を持って取り組み、水泳学習の3つのよいところを身に付け伸ばしていきましょう。

 誓いの言葉を、「目標を持ち、決まりを守って水泳学習に取り組みます。」の述べました。

 1年生は、水に潜れるようになること、6年生は、4つの泳法で自己ベストの記録を出すことと述べました。

 全校生で、「バディ」の仕方を練習しました。

王冠 白熱!ドッジビー ~PTA球技大会~

ファミリー参観後の午後は、PTA主催の球技大会がありました。
2つのリーグに分かれて戦い、それぞれのリーグ1位の3年生(Aコート)と6年生(Bコート)の決勝戦となりました。今年も6年生が優勝しました。
白熱した応援の中、親睦を深める大会となりました。みなさん、お疲れ様でした。

  優勝トロフィー返還と準備運動

 子ども達の応援と学年の団結力が素晴らしいです。

 1年生は、変わる変わるのリーダーで、応援を盛り上げていました。

 いよいよ決勝戦!! 熟練の技と巧みな作戦で、今年も6年生が優勝しました。

 「祝優勝」の手づくり応援幕を持って練り歩く6年生児童!! 準優勝は3学年でした。

 6学年保護者・児童の皆様、運動会紅白玉入れに続く優勝、おめでとうございます。

グループ ファミリー参観に、たくさんのご来校ありがとうございました。

今日(15日)は、ファミリー参観日でした。雨の中、また、駐車場にご不便をおかけする中、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。

1年生は、「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」を学びました。また、算数の足し算の勉強をしました。2ヶ月で、問題づくりもできるようになりました。
図工の絵や工作、家庭科の裁縫では、親子で作品づくりに取り組んでいただきました。道徳の授業やソーシャルスキルトレーニング、友達のよいとこ探しなどの学級活動、修学旅行の思い出発表の総合的な学習の時間など、いろんな教課での子ども達の活躍・成長をみていただくことができました。

←履きもの揃えをする2年生

笑う 将棋で、考える力と礼儀やマナーを身に付ける。

日本将棋連盟県支部連合会長の武蔵様から、「子ども将棋教室」の機会を与えていただきました。
7月2日(火)、14時30分から本校体育館にて開催します。
プロ棋士による模範対局を通して、礼儀作法やマナーも学べます。子どもを通してご案内いたします。

将棋は、考えるも高めるので、喜多方市も力を入れております。本校児童も、会津地区や県の小中学生選抜大会に参加し、すばらしい成績を修めています。

 福島民友新聞より

花丸 ゲームや協力することのよさ・楽しさを味わった授業!

3校時目に、3年2組担任柳沼教諭の研究授業が行われました。
ねらいは、簡単な作戦を立て、友達と協力してゲームに取り組むことで、ボール操作の技術はもちろん、友達と協力したり競い合ったりするよさ・楽しさを味わうことです。
グループで作戦を考えたり、公正な態度で勝ち負けを判定したりしながら、「楽しかった。」「もっとやりたい。」という気持ちで授業を終えていました。
柳沼教諭は、新任教師ですが、友達と対話する姿や公平公正な態度を普段の授業でしっかり身に付けています。このような態度が、体育の授業で生かされ、「楽しい授業」に高めました。

 ゲームで使う部位を中心とした準備運動をしっかり行う。

 みんなが意見を出し合って作戦を立てる。

 作戦を意識し、ルールを守って安全にゲームを楽しむ。

 勝敗を素直に受け入れる子ども達!!

 ゲームの反省をし、ねらいを達成して授業を終える。

病院 目、鼻、耳の健康診断

身体測定や内科検診、歯科検診、眼科検診、尿検査等が終了し、今日は耳鼻科検診が行われました。
昨日は、色覚検査が行われました。
異常がありましたら、報告いたします。再検査や治療をお願いします。

 

晴れ 「地域」が教室です。

地域を学習の場として、学びを広め深めています。
3年生は、農業支援員の菅谷様に教えていただきながらカボチャの苗を植えました。同じように、4年生は、サツマイモの苗を植えました。
2年生は、地域の商店街を巡り、インタビューや観察を通して学習を深めていました。
地域の方のお話や支援により、学びの実感が高まっています。
1年生は、教室を出て、職員室、校長室、保健室などを訪問し、それぞれの場所で働く人について調べました。

3年生は、カボチャの苗を植えました。

4年生は、サツマイモの苗を植えました。

1年生は、保健室を訪問しました。         2年生は、お店を訪問しました。

 

 

給食・食事 今日は、「きつね餅うどん」でした。

今日の給食は、油揚げの中にお餅が入った「きつね餅」がうどんに乗った「きつね餅うどん」でした。
うどんスープには、地元産の「ねぎ」が使われました。ごま和えには、地元産の「キャベツ」が使われました。
感謝しながら、よく味わって食べました。

 

お知らせ 塩川小学校同窓会だより

塩川小学校同窓会は、3月に、5年に一度の総会を開催しました。
その中で、新役員が決まり、幹事の選出の仕方などについて協議されました。
その内容を、第九代同窓会会長となった菅谷さまがまとめ、同窓会便りとして発行しましたのでご覧ください。

こちらです。→ 同窓会会報.pdf

「ちょっといい話」№3(2019年度)

 6月にしては肌寒い校庭で、黙々と草をむしる子どもたち。お昼休みが終わり、縦割り班での清掃の時間です。終了の時間になると6年生の班長(Rさん)が当たり前のように、みんながむしった草をバケツに集めてくれています。「Rさんは班長だから、バケツは誰かに頼んでみんなを並ばせてあげた方がいいよ。」そんな声をかけると、5年生のWくんがバケツを持ってくれました。「だれか、草ぬき機を集めて、洗ってくれないかな?」そんな声には、6年生のTくんが、「僕が洗います!」の声相手の立場を考えて、行動に移す高学年の子どもたちの姿がそこにはありました。校庭には、室内の放送があまり聞こえません。校舎内担当の清掃班が、ぞくぞくと教室に戻る中、一人一人が清掃の反省を発表し、「ごくろうさまでした。」のあいさつをしっかりして、教室に戻っていきました。すてきな清掃班を見て、心がほっこりと温かくなりました。「ごくろうさまでした!」

注意 不審者対応防犯教室 ~防犯ブザー着用率〇%~

喜多方警察署生活安全課の岩澤様、塩川駐在署の井上様、樋口様、スクールサポーターの清野様の4名を講師に、不審者対応の防犯教室を実施しました。
不審者から身を隠す避難訓練
校内に侵入し「子どもを出せ」と叫ぶ不審者を、教職員が制圧している間に、子ども達は、ベランダに避難し、不審者から身を隠しました。5分ほどで警察が学校に到着し、不審者を捕まえました。
不審者への対応の仕方と防犯ブザーの使い方を学ぶ全体会
スクールサポーターから「いかのおすし」(ついてイカない。らない。オ声を出す。ぐ逃げる。らせる。)を中心にした不審者対応を学びました。
生活安全課の岩澤様からは、防犯ブザーの付け方(すぐ鳴らせる場所)と鳴らすタイミングなどを学びました。

防犯ブザーの着用率は、グラフの通りです(全校平均72.1%)。着用率100%にし、不審者から身を守れるようにしたいものです。どうぞ、防犯ブザーを、ランドセルのすぐに鳴らせる場所に付けてあげてください。

 さすまたを使って不審者を制圧する。 「いかのおすし」と、防犯ブザーを付ける場所を学ぶ

王冠 表彰と2年生の発表!!

全校朝の会で、2つの表彰状の伝達がありました。

① 第77回全日本学生児童発明くふう展
  奨励賞  2年 真渡 心優里「ぶんべつ てぶくろ」
  ※ 昨年度出品した発明工夫展の作品が全国コンクールで入賞しました。

② 第35回全会津小学生陸上競技交流大会
  第7位  男女混合4×100mR  塩川小学校A
      (中川 奏、鈴木なつめ、加藤実優、中森一心)
  ※7月の県大会へ出場します。

表彰のあとには、2年生の学年発表がありました。
いろんなリズムの音楽に合わせて踊ったり、表情豊かに歌ったりしました。

 

音楽 人生を方向付けるような貴重な体験 ~音楽の森コンサート~

音楽の森コンサート(会津演奏家連盟主催)に賛助出演させていただき、第2部のミュージカル「サウンドオブミュージック」から、ドレミの歌やエーデルワイス等4曲を共演させていただきました。
子ども達は、音楽の楽しさはもちろん、感動したりさせたりする音楽の「すばらしさ」を味わうことができました。これからの人生を方向付けるような貴重な体験となりました。

にっこり 緑の少年団と園芸委員会の活動!

緑の少年団と園芸委員会が協働して花植を行いました。
ペチュニア、サフィニア、マリーゴールド、サルビア、ブルーサルビアなどの苗を、愛情込めてプランターに移植しました。
また、学習の教材として、1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカなどを育てています。

 学習教材として、植物を育てています。

汗・焦る まもなくプール開き!

18日(火)は、プール開きです。
水泳の学習は全身運動です。バランスのよい筋力、持久力を高めてほしいと思います。また、水の事故から自分を守るためにも、泳力を高めてほしいと思います。
5年生と6年生は、先週、プール清掃を行いました。仕事を分担し協力してきれいに掃除しました。

 

猪苗代方面へ レッツ・ゴー!(3年生の遠足)

 3年生は、猪苗代方面に行ってきました。野口英世記念館では、係の方に「とても礼儀正しい子どもたちですね。」と褒められたそうです。いなわしろカワセミ水族館では、たくさんの種類の魚を見学しました。学校でも、理科の学習が始まり、自然についてより興味がわいたことでしょう。雨天・雷のため天鏡台での昼食はできませんでしたが、元気いっぱい帰ってきました。

 

会津若松へ レッツ・ゴー!(4年生の遠足)

 4年生は、会津若松方面へ遠足に出かけました。鶴ヶ城天守閣から会津平野を見下ろしたり、県立博物館で会津の歴史について学んだりしました。雨天だったため、運動公園へは行けませんでしたが、集団行動を通して、仲良く協力する大切さを感じながら、元気いっぱい帰ってきました。

                           

3ツ星 フッ化物洗口、始まっています。

毎週木曜日の朝は、フッ化物洗口の時間になっています。
液(ニッキの味)はちょっと苦手な子もいますが、むし歯予防のために頑張っています。

 液を口に含み、音楽に合わせ、右、左と液を移動させて、30秒~1分間うがいをします。

花丸 体力テストと子育ちの文化!!

4日と今日(6日)、体力テストが実施されました。体力の実態を把握し、課題の改善やさらなる体力向上に役立ててまいります。
このテストでは、1年生は6年生に、2年生は5年生に教えてもらいながら取り組み増した。5、6年生は、下級生の実態に合った言葉かけやかかわりを工夫して教えていました。
子ども達が、お互いにかかわり合い、自分たちの力で育つ環境(子育ちの文化)は、塩川小学校ならではのよさの一つです。

 6年生見守られ、また、手を引かれて移動する1年生。

 

 50M走や立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳びなどに取り組みました。

グループ 「ながら見守り」ボラティアのご協力、増えています。

今朝もたくさんの方が、子ども達の登校を見守ってくださいました。
また、「ながら見守り」ボラティアのご協力をお願いしたところ、たくさんのご協力をいただいています。ありがとうございます。

「ながら見守り」については、こちらを参考にしてください。→ ながら見守り.pdf

給食・食事 令和元年度 2回目の「絵本とコラボ給食」

令和元年2回目の「絵本とコラボ給食」が実施されました。
今回は、絵本「おしゃべりなたまごやき」からイメージしました。お話を想像し、いつも以上においしく卵焼きをいただきました。

献立  カレーうどん おしゃべりな卵焼き 小松菜サラダ 牛乳

音楽 本番まであと5日!!

9日(日)、会津風雅堂で開催される「音楽の森コンサート」まで、あと5日となりました。
当日は、映画「サウンドオブミュージック」の中から、「ドレミの歌」など4曲を披露します。
昨日も、会津演奏家連盟の江川先生と神田先生(ピアノ)がご指導くださいました。ご指導のお陰で、とてもきれいなハーモニーで歌えるようになりました。当日が待ち遠しく思います。

音楽 興味津々 ~リコーダー講習会~

リコーダーの専門家が来校し、3年生を対象にリコーダーの歴史や演奏の仕方について教えてくださいました。
ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの大きさや音色を比べながら教えてくださいました。子ども達は、アルトリコーダーの大きさや音色に、感嘆の声をあげていました。

 

笑う あいさつ運動のめあて!!

児童会運営委員会による月初めの『あいさつ運動』が行われました。
二人の委員に、めあてを聞いてみました。
聞こえる(伝わる)声で、あいさつすること」「名前を付けてあいさつすること」と答えました。