|
|
8月30日(金)、今日は4年生が社会科の見学学習で
日中ダムと浄水場の見学に行ってきました。
ダムがどのような仕組みでできているのか
ダムは私たちの生活にどのように役立っているのか
係の方からいろいろなお話を聞くことができました。
また、ダムの中も見学してきました。
浄水場では、私たちが毎日の生活で使っている水道の水は
どのような仕組みで安全・安心な水にしているのか
こちらも係の方が丁寧に説明をしてくれたり
浄水場の各施設を案内してくれたりしました。
今日、実際に見学して分かったことを
学校でまとめながら、私たちが何気なく使っている水も
たくさんの人たちやさまざまな施設によって
安全が保たれていることに気づいてほしいと思います。
8月26日から本校に体験入学できている児童も
今日で4日目となり、1年生の児童や他の学年の児童とも
どんどん仲良くなって、楽しく活動しています。
図画工作や生活科、音楽など、
いろいろな教科の学習を楽しんでいます。
今日は司書の先生が来る日なので、
1年教室で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
体験入学も明日で最後の日になります。
よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
8月28日(水)の朝の時間に
2学期最初の農業科の活動を行いました。
今日は、11月の収穫祭に向けて
大根の種まきと、白菜の苗植えの作業を行いました。
はじめは6年生が畝にマルチを貼り
種まき、苗植えの準備をしてくれました。
その後、3~5年生が松の子班ごとに分かれて
大根の種まきと白菜の苗植えの作業をしました。
農業科支援員さんにも手伝ってもらいながら
上手に作業をすることができました。
今年はどの作物も今のところ順調に育っているので
大根や白菜も元気に育ってほしいと思います。
11月の収穫祭が楽しみです。
8月26日から8月30日までの5日間、
イギリスから第三小学校に、
日本の小学校での生活を体験するために
お友達が来ています。
学年としては2年生になりますが
日本語の理解を考慮して、1年生と5日間過ごしています。
2学期の始業式でも全校生に紹介しました。
1年生と一緒に勉強したり、
2年生と合同で体育の学習をしたり
今日は、初めての給食も体験しました。
あと残り3日間、思い出に残る体験になればいいなと思います。
8月26日(月)、今日から2学期がスタートしました。
夏休み中、事故やけがなく子ども達が過ごせたこと、
保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
子ども達も元気に登校し、2学期の始業式を行いました。
始業式では校長から「喜多方市人づくりの指針~なかよくたくましく生きる~」
について話がありました。
本校教育目標「高き松の子の育成」も、
この指針に基づいて考えられていること、
各学級で取り組んでいる「なかたくタイム」も
この指針に少しでも近づけるようにと、
喜多方市の各学校で取り組んでいること、
2学期も高き松の子を目指してがんばっていこうと話されました。
その後、2・4・6年の代表児童が
夏休みの思い出と2学期がんばりたいことについて発表しました。
3人とも、とても上手に発表できました。
2学期82日間、子ども達が楽しく元気に学校生活を送れるよう
職員一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683