2016年6月の記事一覧 2016年6月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (18) 2024年12月 (18) 2024年11月 (26) 2024年10月 (21) 2024年9月 (23) 2024年8月 (6) 2024年7月 (11) 2024年6月 (60) 2024年5月 (26) 2024年4月 (16) 2024年3月 (15) 2024年2月 (20) 2024年1月 (18) 2023年12月 (19) 2023年11月 (26) 2023年10月 (17) 2023年9月 (21) 2023年8月 (8) 2023年7月 (20) 2023年6月 (46) 2023年5月 (20) 2023年4月 (20) 2023年3月 (12) 2023年2月 (17) 2023年1月 (17) 2022年12月 (17) 2022年11月 (22) 2022年10月 (22) 2022年9月 (22) 2022年8月 (8) 2022年7月 (10) 2022年6月 (9) 2022年5月 (13) 2022年4月 (13) 2022年3月 (87) 2022年2月 (87) 2022年1月 (80) 2021年12月 (105) 2021年11月 (108) 2021年10月 (101) 2021年9月 (98) 2021年8月 (53) 2021年7月 (100) 2021年6月 (110) 2021年5月 (84) 2021年4月 (87) 2021年3月 (96) 2021年2月 (91) 2021年1月 (89) 2020年12月 (85) 2020年11月 (80) 2020年10月 (103) 2020年9月 (111) 2020年8月 (70) 2020年7月 (95) 2020年6月 (105) 2020年5月 (81) 2020年4月 (50) 2020年3月 (17) 2020年2月 (27) 2020年1月 (21) 2019年12月 (28) 2019年11月 (35) 2019年10月 (38) 2019年9月 (48) 2019年8月 (17) 2019年7月 (27) 2019年6月 (58) 2019年5月 (28) 2019年4月 (14) 2019年3月 (6) 2019年2月 (12) 2019年1月 (12) 2018年12月 (12) 2018年11月 (18) 2018年10月 (23) 2018年9月 (14) 2018年8月 (8) 2018年7月 (7) 2018年6月 (15) 2018年5月 (13) 2018年4月 (3) 2018年3月 (2) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (12) 2017年11月 (11) 2017年10月 (20) 2017年9月 (12) 2017年8月 (7) 2017年7月 (12) 2017年6月 (16) 2017年5月 (14) 2017年4月 (10) 2017年3月 (8) 2017年2月 (10) 2017年1月 (7) 2016年12月 (14) 2016年11月 (22) 2016年10月 (11) 2016年9月 (15) 2016年8月 (5) 2016年7月 (6) 2016年6月 (22) 2016年5月 (13) 2016年4月 (10) 2016年3月 (5) 2016年2月 (12) 2016年1月 (7) 2015年12月 (15) 2015年11月 (14) 2015年10月 (15) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (5) 2015年6月 (12) 2015年5月 (21) 2015年4月 (8) 2015年3月 (2) 2015年2月 (1) 2015年1月 (1) 2014年12月 (1) 2014年11月 (3) 2014年10月 (2) 2014年9月 (4) 2014年8月 (0) 2014年7月 (3) 2014年6月 (8) 2014年5月 (16) 2014年4月 (2) 2014年3月 (0) 2014年2月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 地域の方が講師になってクラブ活動が行われています。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が今年度も本格的に動き出し、6つのクラブで活動しています。そのうち、囲碁将棋クラブは佐藤定男様と土屋昌治様、茶道クラブは佐藤朝子様と星井トミ子様の各2名の方を講師としてお願いし、活動しています。囲碁将棋クラブでは本格的に対局が始まり、講師の方が優しくていねいにアドバイスしてくださり、子どもたちは対局を楽しみながら、少しずつ上達しているようです。 茶道クラブでは、講師の方がいつも和服姿と季節の草花を持っておいでになり、「和」の心を子どもたちに感じさせながら「茶道」のご指導に当たってくだっています。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。 2年生が入田付いきいきクラブの方々と交流しました。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 6月15日(水)の2~4校時目に、2年生が入田付活性化センター(旧入田付小学校)で入田付いきいきクラブの皆さんと交流活動を行いました。はじめに挨拶と自己紹介を行った後、2年生が4つの詩を身振りをつけて発表しました。続いて「翼をください」の歌を元気な声で歌いました。次は、いきいきクラブの方が昔話や手作りの紙芝居で3つのお話を聞かせてくださいました。最後に折り紙やお手玉での遊び方を教えてくださいました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。 4年食育指導が行われました。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 6月15日(水)の5校時目に市共同調理場栄養教諭の細野貴世先生においでいただき、4年生の食育指導を行いました。今回の授業の内容は「野菜の大切さを学ぼう」です。野菜を食べることは健康を保つ上でとても大切であることを資料をたくさん活用しながら分かりやすく説明して頂きました。1日に食べてほしい野菜の量や1食当たりの量も、実際の野菜を量ることで具体的な量を体感できました。また、生野菜と加熱後の野菜では同じ重さでも量がずいぶん変わり、食べやすくなることなども学ぶことができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。 防犯教室がおこなわれました。 投稿日時 : 2016/06/14 三小-投稿管理者 6月14日(火)の2校時目、喜多方警察署員の方とスクールサポーターの方を講師にお迎えして、登下校などでの声かけ事案に対応する防犯教室を行いました。校長先生から防犯教室のねらいのお話と講師の方の紹介を頂いた後、児童代表と係の先生による防犯の寸劇を見てもらい、不審者に声をかけられた時に身の安全を守るポイントを確認しました。その後、スクールサポーターの方と警察署員の方から不審者に声をかけられた時の望ましい対処方法について掲示資料などを使いながら具体的な場面の演技も入れてご指導いただきました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。 プール開きが行われました。 投稿日時 : 2016/06/14 三小-投稿管理者 6月13日(月)の8:25からプール開きを行いました。この日はあいにくの雨模様でしたが、プール開きに先立って8:00から校長・教頭・体育主任・児童代表が参加してプールの安全祈願を行いました。プール開きは体育館で行い、はじめに校長先生より安全に水泳学習を行うための心構えについてのお話、次に、各学年の児童代表から今年の水泳学習の目標を発表、体育主任の先生からは事故防止のためのきまりや目標設定の大切さについての話、養護教諭の先生からはプールには入れない病気やけがなどについての話がありました。 4年生対象の獣医師派遣事業が行われました。 投稿日時 : 2016/06/13 三小-投稿管理者 6月13日(月)の5校時目、4年生対象でペットとの触れ合い方について体験を通して学習する獣医師派遣事業が体育館でおこなわれました。今回の体験学習のために会津保健所の獣医技師の方をはじめ動物の飼い主の方6名と犬5頭、猫1匹が学校に来てくれました。はじめに「人と動物の関わりについて」や「身近な動物の特徴や接し方など」についてパワーポイントのスライドでご指導くださいました。次に、実際に動物との触れ合い体験を行いました。どの犬も賢く、子どもたちからなでられてもおとなしくしていました。中には犬の体の大きさなどから怖がる児童も少しいたようですが、ほとんどの児童は犬との触れ合いを楽しむことができました。なおくわしいようすは「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。 よい歯の教室がおこなわれました。 投稿日時 : 2016/06/10 三小-投稿管理者 6月10日(金)の2校時目、学校歯科医の井草通子先生をお迎えし、よい歯の教室を実施しました。保健委員会が、むし歯予防の劇をおこない、続いて保健委員会によるむし歯予防に関する○×クイズを行いました。答えの根拠について井草先生や養護教諭から説明を加えてもらいながら児童に学習してもらいました。最後に児童代表からお礼の言葉を言って、よい歯の教室が終了しました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。 5年生を対象に福島民報出前講座が行われました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月7日(火)の3・4校時、福島民報社から講師の市川純一さんや喜多方支社の記者の方などにおいでいただき、「福島民報出前講座」が行われました。出前講座の内容は、福島民報社の歴史や新聞の持つ役割、新聞がつくられるまでの制作過程を学習するものです。新聞や情報の大切さや新聞づくりの仕組みなど、詳しく勉強することができました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。 3年生のリコーダー講習会が行われました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月7日(火)の1校時目、教材業者さんの仲介で全日本器楽指導協会講師の佐川進一さんにおいでいただき、リコーダー講習会が行われました。 講師の方から、リコーダーの種類や歴史についてお話や演奏があった後、息の使い方やタンギングの仕方、演奏する時の正しい姿勢などについて、繰り返し丁寧に教えてくださいました。だんだん上手になり1時間の講習で「ほたる来い」の曲をみんなで演奏できるようになりました。最後には、リコーダーの片付けや手入れのしかたも教えていただきました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。 5年生が岩月幼稚園で花壇苗植えの交流活動を行いました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月3日(金)の2校時目、岩月幼稚園に5年生が出かけて、花壇への花苗植えを通して幼稚園児と交流活動を行いました。はじめに5年生と幼稚園の子どもたちの顔合わせと活動の小グループづくりを行い、外に出て花壇に花苗を植えました。晴天の下、花の苗を協力し合ってきれいに植え付けることができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので,そちらをご覧ください。 « 123 »
地域の方が講師になってクラブ活動が行われています。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が今年度も本格的に動き出し、6つのクラブで活動しています。そのうち、囲碁将棋クラブは佐藤定男様と土屋昌治様、茶道クラブは佐藤朝子様と星井トミ子様の各2名の方を講師としてお願いし、活動しています。囲碁将棋クラブでは本格的に対局が始まり、講師の方が優しくていねいにアドバイスしてくださり、子どもたちは対局を楽しみながら、少しずつ上達しているようです。 茶道クラブでは、講師の方がいつも和服姿と季節の草花を持っておいでになり、「和」の心を子どもたちに感じさせながら「茶道」のご指導に当たってくだっています。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
2年生が入田付いきいきクラブの方々と交流しました。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 6月15日(水)の2~4校時目に、2年生が入田付活性化センター(旧入田付小学校)で入田付いきいきクラブの皆さんと交流活動を行いました。はじめに挨拶と自己紹介を行った後、2年生が4つの詩を身振りをつけて発表しました。続いて「翼をください」の歌を元気な声で歌いました。次は、いきいきクラブの方が昔話や手作りの紙芝居で3つのお話を聞かせてくださいました。最後に折り紙やお手玉での遊び方を教えてくださいました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
4年食育指導が行われました。 投稿日時 : 2016/06/16 三小-投稿管理者 6月15日(水)の5校時目に市共同調理場栄養教諭の細野貴世先生においでいただき、4年生の食育指導を行いました。今回の授業の内容は「野菜の大切さを学ぼう」です。野菜を食べることは健康を保つ上でとても大切であることを資料をたくさん活用しながら分かりやすく説明して頂きました。1日に食べてほしい野菜の量や1食当たりの量も、実際の野菜を量ることで具体的な量を体感できました。また、生野菜と加熱後の野菜では同じ重さでも量がずいぶん変わり、食べやすくなることなども学ぶことができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
防犯教室がおこなわれました。 投稿日時 : 2016/06/14 三小-投稿管理者 6月14日(火)の2校時目、喜多方警察署員の方とスクールサポーターの方を講師にお迎えして、登下校などでの声かけ事案に対応する防犯教室を行いました。校長先生から防犯教室のねらいのお話と講師の方の紹介を頂いた後、児童代表と係の先生による防犯の寸劇を見てもらい、不審者に声をかけられた時に身の安全を守るポイントを確認しました。その後、スクールサポーターの方と警察署員の方から不審者に声をかけられた時の望ましい対処方法について掲示資料などを使いながら具体的な場面の演技も入れてご指導いただきました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
プール開きが行われました。 投稿日時 : 2016/06/14 三小-投稿管理者 6月13日(月)の8:25からプール開きを行いました。この日はあいにくの雨模様でしたが、プール開きに先立って8:00から校長・教頭・体育主任・児童代表が参加してプールの安全祈願を行いました。プール開きは体育館で行い、はじめに校長先生より安全に水泳学習を行うための心構えについてのお話、次に、各学年の児童代表から今年の水泳学習の目標を発表、体育主任の先生からは事故防止のためのきまりや目標設定の大切さについての話、養護教諭の先生からはプールには入れない病気やけがなどについての話がありました。
4年生対象の獣医師派遣事業が行われました。 投稿日時 : 2016/06/13 三小-投稿管理者 6月13日(月)の5校時目、4年生対象でペットとの触れ合い方について体験を通して学習する獣医師派遣事業が体育館でおこなわれました。今回の体験学習のために会津保健所の獣医技師の方をはじめ動物の飼い主の方6名と犬5頭、猫1匹が学校に来てくれました。はじめに「人と動物の関わりについて」や「身近な動物の特徴や接し方など」についてパワーポイントのスライドでご指導くださいました。次に、実際に動物との触れ合い体験を行いました。どの犬も賢く、子どもたちからなでられてもおとなしくしていました。中には犬の体の大きさなどから怖がる児童も少しいたようですが、ほとんどの児童は犬との触れ合いを楽しむことができました。なおくわしいようすは「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
よい歯の教室がおこなわれました。 投稿日時 : 2016/06/10 三小-投稿管理者 6月10日(金)の2校時目、学校歯科医の井草通子先生をお迎えし、よい歯の教室を実施しました。保健委員会が、むし歯予防の劇をおこない、続いて保健委員会によるむし歯予防に関する○×クイズを行いました。答えの根拠について井草先生や養護教諭から説明を加えてもらいながら児童に学習してもらいました。最後に児童代表からお礼の言葉を言って、よい歯の教室が終了しました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
5年生を対象に福島民報出前講座が行われました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月7日(火)の3・4校時、福島民報社から講師の市川純一さんや喜多方支社の記者の方などにおいでいただき、「福島民報出前講座」が行われました。出前講座の内容は、福島民報社の歴史や新聞の持つ役割、新聞がつくられるまでの制作過程を学習するものです。新聞や情報の大切さや新聞づくりの仕組みなど、詳しく勉強することができました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。
3年生のリコーダー講習会が行われました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月7日(火)の1校時目、教材業者さんの仲介で全日本器楽指導協会講師の佐川進一さんにおいでいただき、リコーダー講習会が行われました。 講師の方から、リコーダーの種類や歴史についてお話や演奏があった後、息の使い方やタンギングの仕方、演奏する時の正しい姿勢などについて、繰り返し丁寧に教えてくださいました。だんだん上手になり1時間の講習で「ほたる来い」の曲をみんなで演奏できるようになりました。最後には、リコーダーの片付けや手入れのしかたも教えていただきました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
5年生が岩月幼稚園で花壇苗植えの交流活動を行いました。 投稿日時 : 2016/06/07 三小-投稿管理者 6月3日(金)の2校時目、岩月幼稚園に5年生が出かけて、花壇への花苗植えを通して幼稚園児と交流活動を行いました。はじめに5年生と幼稚園の子どもたちの顔合わせと活動の小グループづくりを行い、外に出て花壇に花苗を植えました。晴天の下、花の苗を協力し合ってきれいに植え付けることができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので,そちらをご覧ください。