喜一中DAYS

2019年1月の記事一覧

家庭科・調理 vol 1035 郷土料理実習「番外編」

食後は後片付けです。班で協力して、手際よく整理整頓できました。こづゆですが、実は9種類の食材が投入されていました。味の決め手は「貝柱」です。また、ひし巻きを食べた後、下図のように笹をい草で縛って処理する方法を学びました。お世話になった食生活改善推進員の皆様に、学年を代表して三上さんが感謝のことばを話しました。

家庭科・調理 vol 1034 郷土料理実習2年1組編

 最終日です。ご指導の先生方3日間ありがとうございました。おいしいこづゆとひし巻きができました。ふるさとの伝統をしっかり受け継いでほしいと思います。

 

家庭科・調理 vol 1032 郷土料理実習「こづゆ&菱巻き(チマキ)」づくり

2年生を対象(3日間)喜多方市食生活改善推進員会:会長大塚節子氏をはじめ多くの推進員の方を講師に、恒例「郷土料理実習(家庭科)」を開催しました。各グループに分かれ、先ずは、笹の葉を織り込んで袋状にし蒸した餅米を投入。い草で笹を結び沸騰したお湯で茹で上げます。慣れない手付きで笹を菱状にしたり、い草で三角形の辺の部分を縛ったりと悪戦苦闘しましたが、上手に出来ました。お味は如何かな?

    

会議・研修 vol 1031 数学の証明!★★ならば◆◆、◆◆ならば★★ 逆?

2年生数学を参観しました。「定理の逆について理解しよう!」ある定理の仮定と結論を入れ替えたもの=「定理の逆」新しいことば「反例」=命題が正しくないことを示す一つの例。数学の学習ですが、国語的な理解力が必要ですね。言語環境を整理するうえでも、文章問題を解くための「言語力」が重要になってきます。

   

Eメール vol 1030 平面から立体へ どの辺?どの面?

1年生の数学科。生徒たちは数学Ⅰの教科書に添付資料(多面体の折り紙仕様)を切り貼りしながら、各自多面体づくりを楽しんでいました。今までの学習内容を確認しながら作業を進めてくことと学習の「振り返り・まとめ」を重要視します。どの面と合わせると頂点となるのか、この辺とどの辺が平行の位置関係にあるのかなど、展開図を意識しながら学習に取り組んでいました。

    

 

試験 vol 1029 3年生最後の期末テスト!

来週、3年生は中学時代最後となる第3学期期末テストを実施します。「有終の美を飾る」べく、「自覚と覚悟」をもって受験しましょう。「後悔、先に立たず」などの格言もあることから、全精力を傾注して期末テストに臨んでほしいと思っています。一中の定期テスト前の風物詩「学習委員会特製期末テスト予想問題」ともお別れです。想い出のテキストを活かし満点(100点)で締めくくりたい。 36週行事予定掲載しました。

    

 

情報処理・パソコン vol 1028 こんなことも出来るんです!

3年技術科のねらい「スクラッチ「Scratch」でアニメをつくろ!」2020年の小学校でのプログラミング教育必修化をきっかけに、関心度が急上昇している子ども向けプログラミング。PCを使い熟せる技術はこれからの時代、なくてはならない生活の一部、アイテムになります。 その中でも特に注目されているこのプログラミングは、21世紀を生き抜くために不可欠なスキルである創造的な思考力、論理的な判断力などが獲得できるようになっているそうです。

    

雪 vol 1027 しんしんと 雪景色!  

今日、県立高等学校Ⅰ期選抜入試の出願日です。市内外計12校、57名の生徒がⅠ期選抜に臨みます。一人一人に受験番号が付されます。現在、12グループに分かれ面接指導を行っています。諸先輩方(Ⅰ期受験者)の体験に裏打ちされ、面接に関するノウハウがびっちり詰まった「面接試験の傾向と対策」を熟読玩味して本番にチャレンジしましょう!「何かをするときに遅すぎることはない」です。しんしんと雪が降り積もっています。各昇降口では生徒の雪かきが始まりました。 

  

疲れる・フラフラ vol 1026 インフルエンザにご注意を!

本校でもインフルエンザに罹患した生徒が数名ずつ出てきました。家族から、街中から、部活動の練習を通してなど、この時期あらゆる所にウィルスが蔓延しています。予防策として「うがい、手洗い、保温、加湿、エチケットマスク等」があげられます。予防接種をしていても感染する場合もありますが、重篤化は避けられるようです。毎日の活動に予防策を意識した生活を送りましょう!微熱があれば、無理して登校せず、先ずは病院で診察を受けましょう!