こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

総合学力調査 終了!

 今日の2校時目に、総合学力調査(学力テスト)2日目の算数を行いました。どの学年の児童も、これまでの学習を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。今後は、今回の結果をふまえて、「学期末・学年のまとめ」に取り組んでいきます。

<2年生>

<4年生>

<6年生>

朝の縄跳びに取り組んでいます。

 12月4日(水)の朝の時間活動で、4~6年生が朝の縄跳びに取り組んでいました。前跳びや後ろ跳び等の基本的な技に加え、二重跳びや交差跳び等難しい技にも取り組んでいました。できるようになった技を学習カードに記入し、新たな目標を選びながら練習に取り組む様子が見られました。

租税教室を行いました。

 12月3日(火)の5校時目、福島県会津地方振興局県税部の熊坂さんと渡邉さんを講師としてお招きし、6年生で租税教室を行いました。授業の中で、税に関するクイズを解いたり、DVDを視聴し、税金がなかったらどうなるのかについて知ることで、子ども達は、税金の役割や大切さについて考える事ができました。最後に、1億円のレプリカに全員が触れたのですが、その重さにとても驚いていました。このお金が税金であれば、有効な使い道は?という事を、ひとりひとりが考えるいい機会になったようです。

本日お話しいただいた熊坂さん、渡邉さん、ありがとうございました。

 

総合学力調査 開始!

 今日は総合学力調査(学力テスト)1日目の国語を行いました。喜多方市で今年度から取り入れ、今後、お子さんひとりひとりの伸びを、継続して見取っていく方式です。どの子も、これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。明日は、算数を行います。

初めての学力テスト~1年生~

 上級生も、真剣に取り組みました。

 

 

読み聞かせ(4年生)の様子

 12月3日(火)4年生の朝の活動で、喜多方市学校司書の村松先生に、落語絵本「いちがんこく」を読んでいただきました。村松先生によると、これは、落語「一眼国」を、子どもにも分かりやすい絵本にしたものだそうです。今回の読み聞かせで使った絵本は、学校の図書館で借りることができます。興味のある方は是非、お子さんに「図書館から借りてきて」と、お声がけしてみてはいかがでしょうか。

 

 

冬期間の体力作り、朝の活動で「なわとび」スタート!

 これまで三小では、児童の体力向上を目標とし、「朝マラソン」に取り組んできました。12月になり、今日12月3日からは、冬期間の体力作り「なわとび」(火・木曜日・・・下学年、月・水曜日・・・上学年)が始まりました。今日は火曜日なので、下学年(1~3年生)が、先生のかけ声に合わせ、色々な跳び方に挑戦していました。これから、なわとびで、楽しみながら体力作りに取り組んでいきます。

算数の学習,頑張っています!~6年生授業研究会~

 12月2日(月)の5校時目に、6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の校内授業研究会を実施しました。この学習では、例えば、遊園地の4つの乗り物に1回ずつ乗るときの順序には、どのような組み合わせがあるのかということについて、落ちや重なりがないように調べる方法を考えます。この考え方は、中学2年生の確率の学習にもつながっていくのですが、今日の授業では、総並べの表や樹形図などを使って、どのような組み合わせがあり、何通りの組み合わせができるかについて、活発な意見が交わされました。どの子も集中し、頑張っている姿が光っていました。