今日の出来事
1年生、関柴小との交流PART2
11月21日(木)、今日は1年生が
関柴小に出かけていき、体育、道徳、音楽の授業に
関柴小の1年生と一緒に取り組んできました。
同じ学年の児童と一緒に学習する経験が少ないので
ちょっと緊張することもありましたが
お昼休み時間には、1年生だけでなく
他の学年の子ども達とも楽しく遊ぶことができました。
12月にも交流する予定がるので、
今から楽しみですね。
6年生、食育学習
11月20日(水)、給食でお世話になっている
栄養教諭の先生においでいただいて、
「間食」について学習しました。
間食をするときに気をつけなければならないことについて
友だちと話し合いながら学習していました。
特に冬休みなど長期のお休みの時は、
今日の学習を思い出しながら、健康に過ごせるといいですね。
たくあん作りに挑戦
11月19日(火)、1年生は
学校の畑で収穫しただいこんを使って
たくあん作りに挑戦です。
農業科支援員さんに教えてもらいながら
だいこんの皮をむき、たくあんを漬けました。
おいしくできるといいですね。
4年生、図工の学習
11月19日(火)、4年生は図工の学習で
「飛び出すカード」作りに取り組みました。
カードから飛び出す仕組みを理解して
どの仕組みでどんなカードを作るか考え
自分だけのオリジナルカード作りに挑戦です。
どんなカードができるか楽しみですね。
1年生、関柴小との交流
11月18日(月)、今日は1年生が関柴小に出かけて
交流する日でした。
今日は、関柴小の1年生と一緒に、
図画工作科の授業を行いました。
いつもは1人で作品づくりをしていますが
今日は、関柴小のお友達と一緒に作品を作りました。
さらに、今日は、給食も一緒に食べました。
いつもは2年生と一緒に食べていますが
今日はちょっと違っていつもよりおいしく感じたかもしれませんね。
今週は木曜日にも関柴小の1年生と交流します。
今度はどんな授業で交流できるか楽しみですね。
6年生、絵ろうそく絵付け体験
6年生、午後は絵ろうそくの絵付け体験をしました。
冬には雪で覆われる会津地方。
12ヶ月の四季折々の花を描き、飾っていたそうです。
子どもたちも、美しい絵を描いてきてくれることでしょう。
6年生、ソースカツ丼を堪能
会津グルメの一つ、ソースカツ丼。
たくさん歩いてお腹もぺこぺこだったので、
とってもおいしくいただいています。
6年生、鶴ヶ城・県立博物館見学
午前中は、鶴ヶ城、そして、県立博物館のバックヤード見学をしました。
県立博物館は、6月に本校に来校していただいて話しを聞いているので
とても楽しみにしていた見学場所の一つです。
感想に書いた、「今度行きます!」が叶いました。
このあとは、会津グルメを味わう予定です。
6年生、飯盛山・さざえ堂見学中
飯盛山では、社会科で学んでいる歴史と自分たちの地域がどのように関わっているのかを感じることができます。
戦国の世を生きた同世代の白虎隊士について、どんなことを感じるでしょうか。
登りと下りが交錯しない一方通行で参拝できるめずらしい造りのさざえ堂。
国の重要指定文化財で、世界的にもめずらしい建物です。
この不思議さは、歩いてみないとわからないですね。
6年生、会津若松市へ校外学習出発
11月15日、6年生が校外学習で、会津若松市へ出発しました。
今回も、修学旅行同様、電車とバスを乗り継いで、目的地へ向かいます。
クラブ活動見学会
11月14日のクラブの時間に
3年生が、来年度から参加するクラブ活動の様子を見学しました。
本校は児童数が少ないので、クラブの数も多くはありませんが
4~6年生が集まって、自分たちの好きな活動ができる機会でもあります。
3年生は来年度、どんなクラブを希望するのか、楽しみですね。
米作り感謝の会
11月14日(木)、今日は5年生が
今年の米作り体験でお世話になった
農業科支援員さんをご招待して
米作り感謝の会を開きました。
米作り体験を通して学んだことや
自分たちで興味をもって調べたこと、
学習発表会で行った劇や
三中学区授業交流会で発表したことなどを
支援員さんに見ていただくことができました。
5年生に貴重な体験の場をご提供くださり
心より感謝申し上げます。
支援員さんにも、喜んでいただけたのではないかと思います。
本当にお世話になりました。
持久走記録会
11月13日(水)、天気にも恵まれ、
持久走記録会を実施しました。
たくさんの保護者の方々やご家族の方においでいただき
子ども達も張り切って取り組むことができました。
どの児童も自己ベストの記録が出せるように
一生懸命に走っている姿はすばらしかったです。
このがんばりを、これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。
5年生、食育学習
11月12日、栄養教諭の先生においでいただき
5年生が食育の学習をしました。
5年生は「栄養のバランスを考えて食事をとろう」をめあてに学習しました。
自分たちの体の成長や、体の調子を整え
体を動かすためのエネルギーになる栄養を含んだ食品を知り
それらをバランスよく食事を通して摂取していくことの大切さを学びました。
早速、今日の給食から、バランスのよい食事を意識して
食べている児童も見られたようです。
これからも、ぜひ継続しながら、健康に過ごしていけるといいですね。
花いっぱいコンクール表彰式
11月11日(月)に、市役所において
花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。
本校は今年度「優秀賞」をいただき
緑の少年団の代表児童が、表彰式に参加しました。
本校の緑の少年団は、花の苗や球根を花壇に植えたり
朝の時間に水やりや草むしりをしたりして
花壇の手入れをしてきました。
そのおかげで、このような賞をいただくことができました。
緑の少年団の皆さん、花壇のお世話、
本当にありがとうございました。
畑じまい
11月11日(月)、3年生以上の学年で
今年度もお世話になった学校の畑の
「畑じまい」の作業を行いました。
収穫祭で使い切れなかった作物をすべて収穫し
枯れた作物もすべてぬき取って、畑をきれいにしました。
これで、いつ雪が降っても大丈夫です。
収穫した作物は全校生で分けて、
近々、各家庭に持ち帰りますので
どうか、それぞれのお家で、
おいしく食べていただけたらと思います。
三中学区授業交流会
11月7日、2年生の道徳、3年生、5年生の総合的な学習の時間の授業を
三中、関柴小、熊倉小の先生方や、学校運営協議委員の皆様、保護者の皆様に
参観していただき、授業参観後には全体会で、三小が今年度取り組んできた
地域連携の様々な活動を発表するとともに、
他校の地域連携の取組をご紹介していただきました。
どの学年の子ども達も、授業に真剣に取り組む姿や
生き生きと活動する姿をご覧になった多くの先生方から
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、特に、2年生の保護者の皆様にはお忙し中
子ども達と一緒に、道徳の授業にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様が、子ども達と真剣に話をしたり考えたりする姿も
参観された先生方から、協力的で本当にうらやましいですと
お褒めいただき、本当に保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
多くの先生方からいただいたご意見を、これからの指導に生かしながら
三小の子ども達が、楽しく学校生活を送り、充実した学びができるよう
三小の全職員で、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
これからも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
収穫祭
11月1日、全校生と農業科支援員さんで収穫祭を行いました。
今年も良い天気の中、みんなで農作物の収穫を喜ぶ会ができ、とても嬉しく感じます。
子どもたちは、この会を楽しみにしながら、昨日から準備をしました。
今日は、各学年で分担をし、みんなで芋汁とおにぎり、焼き芋を作りました。
自分たちで、野菜を切ったり、ご飯を炊いたり、火を起こしたり、芋を包んだりと、
それぞれ班で協力して、とてもおいしい料理ができました。
お世話になった農業科支援員さんを囲んで会食し、
その後には感謝の会を行いました。
各学年の農業科の取組で学んだことと感謝を伝えたり、
農業科支援員さんから感想をいただいたりして、
とても温かな会となりました。
4~6年生が片付けをしてくれたあとは、
全校生で校庭で思いっきり遊び、最後に焼き芋をみんなで食しました。
皮が焦げているものも多かったのですが、
中はとてもほくほくで甘みが強く、とてもおいしくいただきました。
来週は畑じまいをします。
最後までしっかり取り組み、今年度のまとめをしていきたいと思います。
緑の少年団が花壇の整備をしました
10月31日、緑の少年団の活動として
来年の春に向けて
校庭の花壇やプランターへの
花の苗や球根の植付け作業を行ってくれました。
寒い冬を乗り越え、来春も、
花壇やプランターにきれいな花々が咲き
子ども達を迎えてくれると思います。
緑の少年団の5年生、4年生の皆さん、ありがとうございました。
さつまいも・ポップコーンパーティー
10月30日に、1・2年生は生活科の学習で
自分たちが収穫したサツマイモとポップコーンを使って
調理体験をしました。
そして、みんなで収穫したサツマイモとポップコーンを味わい
収穫できた喜びをみんなで感じることができました。
11月1日には収穫祭もあります。
そこでもまた、今度は全校生で収穫の喜びを感じられると思います。
収穫祭の時は、1・2年生で育てたサツマイモを
焼き芋にする予定です。おいしい焼き芋ができるといいですね。
学習発表会
10月26日(土)は、お忙しい中、
学習発表会においでいただきありがとうございました。
今年の学習発表会はいかがだったでしょうか?
保護者の皆様にはメールにて、
学習発表会のアンケートのご協力を送らせていただきました。
次年度に向けての参考とさせていただきますので
アンケートへのご回答へのご協力をお願いいたします。
全校読み聞かせの会を開きました
10月24日(木)の朝の活動の時間を使って
今日は学校司書の先生がおいでになる日なので
司書の先生にお願いして、全校読み聞かせの会を開きました。
体育館に全校生が集まって、司書の先生が読んでくれるお話を
みんなで聞きました。
みんな、とても静かに、司書の先生の読み聞かせを聞いていました。
あらためて、三小の子ども達のすばらしさを感じることができました。
司書の先生はマイクも使わずにお話を読んでいましたが
子ども達が静かに先生のお話に耳を傾けていたので
ちゃんとみんなに司書の先生の声が届いていました。
各ご家庭でも、お子さんと一緒にお話を読み、
本に親しんでみてはいかがでしょうか。
学習発表会リハーサル
10月23日、今週土曜日の26日に行われる
学習発表会の本番に向けて、今日は校内で
学習発表会のリハーサルを兼ねて
自分の学年の発表を、他の学年に披露しました。
どの学年も、これまでの練習の成果を生かして
一生懸命発表していました。
写真でほんの1場面だけご紹介しますが
ぜひ、本番での発表を楽しみに、ご家族そろっておいでください。
体育館が寒いことも予想されますので、
あたたかい服装でお越しください。皆様のお越しをお待ちしています。
5年生、稲刈りをしました
10月21日、稲刈りをしました。
農業科支援員の大塚さんにご指導いただきながら、
鎌を使っての収穫でした。
「たくさん実っていて1株がどこまでか見分けるのが大変」
「手で刈ると爽快!」
など、自分の手で作業したから感じられる感想をもちました。
さらに、大塚さんのコンバインでの作業も見せていただき、手作業との違いを感じていました。
実際に自分の手で作業したからこそ分かる機械のよさを実感し、
現代の農業について考えることができました。
私たち日本人の主食である米について、教科書だけでは学べないことを、
年間を通して体験させていただきありがたいと感じます。
この学びを今後まとめて行く予定です。
喜多方『豊かな森づくり』に参加してきました。
10月15日(火)、塩川町の御殿場公園を会場に
喜多方『豊かな森づくり』が開催され、
本校から、緑の少年団の団長と副団長さんが参加しました。
会場では、御殿場公園の敷地に
ソメイヨシノの苗木を植樹したり、
古木となって、木の内側が空洞化して
倒木の危険がある樹木を伐採する作業を見せてもらったり
最後は、なめこの植菌体験もさせてもらいました。
学校ではなかなかできない貴重な体験になりました。
さといもほり
10月16日の朝、3~6年生は松の子班に分かれて
さといもの収穫作業を行いました。
農業科支援員さんにもおいでいただき、
お手伝いしていただきました。
昨年は、天候の影響で少ししか収穫できなかったのですが
今年は、それぞれの班で一輪車がいっぱいになるほど
収穫することができました。
このさといもを使って、11月1日に収穫祭を行います。
おいしい芋汁ができると思います。
今から楽しみですね。
岩月地区あいさつ運動
10月16日(水)の朝早くから
岩月地区の皆さんが学校においでになり
子ども達に元気にあいさつをして
ポケットティッシュを配っていただきました。
子ども達もニコニコしながら
あいさつを交わしていました。
これからも、元気にあいさつができる
三小の子ども達をめざしていきたいと思います。
朝、子ども達を見かけましたら
ぜひ、あいさつの言葉をかけていただけたらと思います。
6年生、プロ学遠隔授業をしました。
10月15日(火)プロ学遠隔授業を行いました。
これは、企業の方と接し、職業観を広げたり
プログラミング的思考力を育んだりすることを目的とした事業です。
今回は、ソニー社の企画で、「MESH」という機械を用いて、
学校生活を少し便利にする発明をするというものでした。
MESHは、タブレットと簡単に接続され、
感覚的にプログラミングが試せる機械です。
今日は、東京のソニー本社とオンラインで繋いで、MESH開発者の方と学習をしました。
自分たちの発明を、相手に伝わりやすく話そうとする姿や、
質問にもきちんと答える姿など、プレゼンテーションの力も育まれました。
「もっとこうなったらいいのに・・・」というほんの少しのことでも、
自分たちの力で変えることができるという気持ちが育てばいいなと思います。
物作りは、仲間とコミュニケーションを通して、意見を交わしながら協力して作っていくことが大切だとメッセージをいただきました。
これからも、身の回りのちょっとしたプログラミングにも関心をもって見ていってほしいと思います。
<これまでの様子>
カイギュウランド高郷見学
10月11日(金)、6年生が理科の学習で
カイギュウランド高郷の見学に出かけました。
高郷町で出土した様々な化石や
高郷町で見られる地層を形成している岩石、
そして、高郷町を含めた喜多方、会津盆地が
どのように形成され、なぜ海に住む生き物たちの化石が
高郷町で発見されるのか、そのわけも知ることができました。
今日学習して分かったことを生かして
理科の学習にさらに興味をもって
取り組んでもらえるといいなと思います。
3年生、枝豆を試食しました
10月10日(木)3年生は、枝豆を少しだけ収穫し、試食しました。
これまでに食したことのある枝豆と比べて、大きいことに驚きながら観察しました。
今回は、どうすればおいしく食べられるか、時間を変えながら茹でました。
すると、長く茹でた枝豆が一番おいしく、
大きさが関係していることに気づくことができました。
「茹でたら、緑がきれいになったよ」
「思っていたより甘い!」
など、実際に経験したからこそ生まれた疑問を、
今後もさらに深めていく予定です。
5年生、大和川ファームの田とライスセンターへ
10月10日(木)5年生が、大和川ファームさんの田とライスセンターを見学しました。
9月の環境創造センターの360°シアターで、
地域の企業である大和川酒造さんのことを知り、関心が高まっていました。
そこで、今回、見学を依頼したところ、快く引き受けていただきました。
まずは、田んぼで機械を使った稲刈りし、刈った稲を米と分別し、
袋に入れるところまでを見せていただきました。
複数の種類の米を作っていることなどを聞いたり、
それらを輸出していることなども聞いたりしました。
次に、ライスセンターでは、その施設の大きさや、1つ1つの機械の働きを見ました。
米ぬかが化粧品になることや、コンバインの値段など、
子どもたちは知らなかったことをたくさん聞き、とても驚いていました。
食すだけではない米の多様な面を知り、さらに関心を高めることができました。
松の子班での話し合い
10月9日(水)の3校時に
松の子班に分かれて
11月1日に行われる収穫祭に向けて
話し合い活動を行いました。
それぞれ自分の役割分担や仕事の内容、
持ち物や準備する物について確認しました。
11月1日まで、まだ日にちがありますが
これから野菜を収穫したり感謝の会の準備をしたりしていきます。
今年の収穫祭も、今から楽しみですね。
1年生が関柴小に交流活動に行ってきました。
10月8日(火)、関柴小の1年生と交流活動に行ってきました。
この間は、喜多方市押切の薬草公園で関柴小の1年生と
「秋を見つけよう」の活動をしてきたばかりですが
今日は、関柴小に出かけていき
この間、薬草公園で見つけてきたどんぐりや松ぼっくりを使って
おもちゃづくりをしたり、体育の学習を一緒に行ったりしてきました。
1学期から交流を続けているので
関柴小の1年生とも、どんどん仲良くなっているようです。
これからの交流も楽しみですね。
表彰
10月7日(月)の全校集会で
喜多方市発明工夫展の入賞者と
耶麻地区陸上競技大会で入賞した児童の表彰を行いました。
三小の子ども達のがんばりがすばらしい結果につながり
とてもうれしく思います。
入賞した児童の皆さん、本当におめでとうございます。
交通安全鼓笛パレード
10月5日(土)の喜多方市交通安全鼓笛パレードでは
沿道からたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
約1kmに渡って、子ども達は立派に鼓笛演奏を行い
改めて、三小の子ども達のがんばりに胸が熱くなりました。
お忙しい中、子ども達の送り迎え、沿道での応援等
ご家族の皆様のご協力に感謝申し上げます。
鼓笛練習
10月4日(金)の5時間目に
明日の交通安全鼓笛パレードに向けて
全体練習を行いました。
明日は厚生会館前から市役所までの長い道のりを
曲を演奏しながら歩くので
今日も途中で演奏を中断することなく
長い時間演奏して歩くことを想定して
校庭を何周もしながら練習しました。
明日は子ども達も、これまでの練習の成果を生かして
パレードで演奏しますので
たくさんの保護者の皆様の、あたたかいご声援を
よろしくお願いいたします。
ペットボトルキャップ回収
10月4日(金)の昼休み、
これまで集めてきたペットボトルキャップが
回収容器いっぱいになったので
キャップを容器から出して仕分けをする作業を
保健委員会の児童が中心になって行いました。
これからも回収を続けますので
ペットボトルキャップの回収へのご協力を
引き続きよろしくお願いいたします。
2年生、喜多方駅・市立図書館見学
10月2日(水)、2年生は生活科の学習で
喜多方駅と市立図書館の見学に出かけました。
喜多方駅では駅長さんや駅員さんが
駅のことをいろいろ教えてくれました。
駅のホームや普段は入ることができない
駅の事務室も案内してくれて、説明してくださいました。
列車の到着に合わせて、再度ホームに入れてくれて
列車と一緒に写真撮影もさせてくださいました。
お忙しい中、子ども達のためにご協力いただき
ありがとうございました。
喜多方駅の次は、市立図書館に行きました。
ここではまず、市立図書館の司書の方から
図書館や本についての大切なお話を聞きました。
その後、図書館の施設を案内してもらい、
最後には図書館にあるたくさんの本の中から
自分が読みたい本を借りてくる体験もしました。
子ども達のために丁寧にご対応いただいた市立図書館の
職員の皆様に、感謝申し上げます。
1年生が関柴小の1年生と薬草公園に行きました。
10月2日(火)、1年生が関柴小の1年生と一緒に
薬草公園に行って、秋を見つける活動をしてきました。
1学期の交流以降、久しぶりの活動でしたが
関柴小の1年生と仲良く活動することができました。
2学期もこれから何回か交流活動を予定しています。
楽しみながらお友達をどんどん増やしてほしいと思います。
落花生の収穫作業に行ってきました。
9月30日(月)、4年生は春に種まきをお手伝いした
塩川の落花生の畑に出かけて、収穫作業のお手伝いをしました。
広々とした景色の中、立派に実った落花生を
みんなで協力して収穫しました。
これから、この落花生を乾燥させて、その後、焙煎し
普段みんなが食べているピーナッツに加工していきます。
どんなピーナッツになるのか、今から楽しみですね。
工事現場見学に行きました。
9月30日(月)、5年生は
社会科とキャリア教育を兼ねて
北塩原の桧原湖近くの橋梁工事の現場を
見学に行きました。
普段は絶対に入ることができないところですが
福島県が進めている職業体験事業ということで
建設会社の方々の全面協力の下
子ども達が実際の工事現場で重機に乗せてもらったり
測量の体験をしたり、学校では絶対に体験できないことを
たくさん経験することができました。
私たちの便利な生活が、建設業の方々に支えられていることも
学ぶことができたようです。とても貴重な体験活動ができました。
建設会社の方々、さらに建設組合の皆様に感謝申し上げます。
長寿会の皆さんと交流しました。
9月27日(金)、1・2年生が
太田コミュニティーセンターに出かけていき
長寿会の皆さんと交流してきました。
長寿会の皆さんに昔遊びをたくさん教えてもらい
一緒に楽しく遊びました。
また、2年生が生活科の時間に作った
動くおもちゃを持っていったので
そのおもちゃでも長寿会の皆さんと一緒に
楽しむことができました。
とても楽しい時間を過ごすことができて大満足でした。
長寿会の皆さん、子ども達と交流していただき
ありがとうございました。
陸上競技大会
9月25日(水)、天気に恵まれ
耶麻地区陸上競技大会が行われ
6年生と5年生が出場しました。
これまでの練習の成果を発揮して
自己ベストを目指してがんばりました。
自動の体調管理や当日の応援など
これまでご協力いただいた保護者の皆様に
心より感謝申し上げます。
子ども達のがんばりを、ぜひ褒めてあげてほしいと思います。
稲の観察
9月24日(火)に、5年生は
5月に田植えを行った田んぼに出かけて
稲がどのくらい成長したかを観察してきました。
稲は立派に成長し、もう間もなく
稲刈りができそうなくらいまで育っていました。
1粒1粒の実も、しっかり中身が詰まっているようでした。
稲刈りをする日が楽しみになりましたね。
落花生の収穫作業
9月24日、今朝は少し肌寒い朝でしたが
天気もよく、4年生は朝の時間に
学校の畑で育てた落花生の収穫作業を行いました。
畑から落花生を引き抜き、土に埋まっている落花生を掘り出します。
その後、葉や茎を取り除き、落花生だけもぎ取る作業もしました。
今年は落花生の出来もよく、大粒の落花生がたくさん採れました。
今日取れた落花生は、乾燥させて食べられるように
業者さんに加工してもらいます。
どんな落花生になって戻ってくるか、今から楽しみですね。
中学生の職場体験
9月18日~19日の2日間、
第三中学校の2年生2名が、本校に職場体験に来ました。
一人は2年生、もう一人は3年生の担当として
担任の先生のお手伝いをしてもらいました。
2人とも第三小学校出身なので
学校のことはよく分かっていますが
児童という立場ではなく、先生に近い立場で
子ども達と関わるのははじめてでしたが
2年生、3年生の子ども達と楽しくすごすことができたようです。
この経験をこれからの自分の将来の目標に役立ててほしいと思います。
鑑賞教室
9月18日(水)、今日は宮城県仙台市から
シンガー・ソングライターの『伊東洋平さん』においでいただき
鑑賞教室ならびに教養講座として、スクールコンサートを開催しました。
伊東洋平さんの爽やかな歌声や、元気がわいてくるような曲を聞いて
子ども達も楽しみながら演奏を聞くことができました。
コンサートの途中では、洋平さんと子ども達みんなで
歌を歌う場面もあり、子ども達の元気な歌声が体育館に響きました。
何名かのお家の方にもご参加いただき、楽しみながらご鑑賞いただけたようです。
子ども達に、今日の感想をお家で、ぜひ聞いてみてください。
ファミリー参観、ありがとうございました。
9月14日(土)、お忙しい中、
ファミリー参観においでいただき
誠にありがとうございました。
それぞれの学年で2時間ずつ、
授業参観の時間を設定させていただき
そのうちの1時間は親子ふれあい学習ということで
お家の方と一緒に活動したり話し合ったりする
学習にしてみました。いかがだったでしょうか?
子ども達のためにご協力いただき
心より感謝申し上げます。
6年書写指導
9月12日(木)、今日は6年生が書写の指導をしていただきました。
さすがに6年生は、これまで4年間、書写の指導を受けているので
しっかり話を聞き、落ち着いて練習に取り組んでいました。
今日教えていただいたことを生かして
文化祭に向けて、作品づくりをがんばってほしいと思います。
陸上練習
9月13日(金)、今日は喜多方陸協から講師の先生においでいただき
5・6年生の陸上指導をしていただきました。
6年生はさらに、陸上大会に向けて
種目別の練習を見ていただいたり
リレーの練習の仕方を教えてもらい、
短い時間でしたが、とても有意義な練習となりました。
今日教えていただいたことを生かして
陸上大会本番に向けて、さらに練習をがんばり
本番でも練習の成果を発揮してほしいと思います。
5年生、書写指導
9月10日(火)、今日は5年生の書写指導でした。
5年生は3年生の時から、毎年、書写を指導していただいていますが
講師の先生から、5年生になって、落ち着いて練習に取り組む姿に
お褒めの言葉をいただきました。
集中して練習する姿、すばらしいですね。
今日教えていただいたことを生かして
作品作りに取り組んでほしいと思います。
4年生、ゴミ処理場見学
9月10日(火)、4年生は社会科の学習として
山都のゴミ処理場の見学に行っていました。
自分たちが普段、何気なく捨てているゴミが
どのように処理されているか、
ゴミ処理場の施設はどのようになっているのか
係の方の説明を聞きながら施設を見て回り
たくさんのことに気づくことができました。
今日見聞きしたことをもとに
学校でまとめながら、私たちの生活に欠かせない施設の
大切さに気づいてほしいと思います。
壮行会
9月9日(月)の全校集会では
9月25日に開催される
耶麻地区小学校陸上競技大会に出場する6年生のために
「壮行会」を行いました。
はじめに、6年生一人一人が、自分が出場する種目と
大会での目標を発表しました。
その後、5年生の応援団に合わせて、
全校生で6年生に、心をこめてエールをお送りました。
陸上大会本番まで、もう少し練習する時間があります。
この壮行会で発表した自分の目標が達成できるよう
6年生の皆さんにはがんばってほしいと思います。
第三小のみんなで応援しています。
3年生、スーパーマーケット見学
9月9日(月)、3年生は社会科の学習で
スーパーマーケットの見学に行ってきました。
普段、お家の方と買い物に行くこともあると思いますが
今日は、スーパーマーケットの
普段は見ることができない場所もたくさん見せてもらって
スーパーマーケットの秘密を
たくさん見つけることができたようです。
とても楽しい見学学習だったようです。
お家の方に頼まれた買い物も上手にできたでしょうか?
お家でも見学の様子を、お子さんに聞いてみてください。
キッズサポーター養成講座
9月6日(金)は4年生を対象に
キッズサポーター養成講座が行われました。
家族や自分の身近な人に認知症の方がいた時
どのように接してあげたらいいのかを学ぶ講座です。
4年生は、講師の方のお話をしっかり聞き
友だちと話し合いながら、どのような関わり方が
大切なのか学ぶことができました。
コミュタン福島PART2
9月6日にコミュタンを見学に行った5年生、
コミュタンでは放射線を測定する実験をしたり
福島の環境についてのクイズや説明を聞いたりして
楽しく学習することができました。
5年生、コミュタン見学
9月6日(金)、今日は5年生が三春にある
コミュタン福島に見学学習に出かけました。
福島の環境や放射線のこと、360°シアターなど
さまざまな学びを楽しんでいるようです。
応援練習
9月25日に予定されている
耶麻地区小学校陸上記録会に向けて
9月9日の全校集会は
大会に出場する6年生の壮行会を行います。
その壮行会で、在校生は6年生に応援のエールを送るのですが
今日は本番に向けて、1~5年生が集まり
応援のエールの練習をしました。
5年生の応援団長さんが中心となって
みんなで気持ちや声を合わせて練習しました。
9日の本番でも、6年生の活躍を願い
応援する気持ちがとどくようなエールを期待しています。
4年の書写指導
3日(火)に引き続き、今日、5日(木)は
4年生が習字の指導をしていただきました。
文化祭の作品作りに向けて
今日は「麦」の字を毛筆で練習しました。
麦の字の左はらいや右はらい、上半分と下半分のバランスが難しいですが
指導してくださる先生の話をよく聞いて
一生懸命練習に取り組みました。
今日、教えてもらったことをもとに、さらに練習を重ねて
作品作りに取り組んでいきたいと思います。
トウモロコシの収穫
9月4日(水)、2年生が学校の畑で育てた
トウモロコシが収穫の時期を迎えたので
2年生みんなでトウモロコシの収穫作業をしました。
畑に行って、立派に育ったトウモロコシを1本1本
もぎ取りました。今年は大豊作で全部で100本ほど
収穫することができました。
もぎ取ったトウモロコシを教室に運び
今度はトウモロコシの皮をむいて、その皮を竿にかけて
トウモロコシを乾燥させる作業をしました。
2年生が育てたトウモロコシはポップコーン種なので
乾燥させないとポップコーンにならないので
おいしく食べるのは、もう少し先になりそうです。
みんなでポップコーン作りをする日が、今から楽しみですね。
6年生の見学学習
9月4日(水)、6年生は総合的な学習の時間で
「若喜商店」さんと「日中線記念館」の見学に行ってきました。
若喜商店さんでは、たくさんの蔵を見せていただき
蔵の歴史や特徴などについて丁寧に説明していただきました。
日中線記念館では、日中線の歴史について話を聞いたり
古い客車を体験したり、カートに乗せてもらって
敷地を移動したりと、楽しみながら見学することができました。
今まで知らなかった喜多方の魅力を見いだす機会になりました。
3年生の書写指導
9月3日(火)、今日はお習字が上手な地域の方に来校いただき
3年生がお習字の書き方を教えてもらいました。
10月に喜多方市や岩月町の文化祭があり
そこに出品する作品作りのために、
上手に書くためのコツを教えていただきました。
毛筆の学習は3年生から始まるので
3年生にとっては筆と墨で文字を書くこと自体がたいへんですが
今日は2校時~3校時の2時間、
集中して練習に取り組みました。
今日教えていただいたことをもとに
さらに練習を重ねて、作品作りに取り組んでいきたいと思います。
4年見学学習(日中ダム・浄水場)
8月30日(金)、今日は4年生が社会科の見学学習で
日中ダムと浄水場の見学に行ってきました。
ダムがどのような仕組みでできているのか
ダムは私たちの生活にどのように役立っているのか
係の方からいろいろなお話を聞くことができました。
また、ダムの中も見学してきました。
浄水場では、私たちが毎日の生活で使っている水道の水は
どのような仕組みで安全・安心な水にしているのか
こちらも係の方が丁寧に説明をしてくれたり
浄水場の各施設を案内してくれたりしました。
今日、実際に見学して分かったことを
学校でまとめながら、私たちが何気なく使っている水も
たくさんの人たちやさまざまな施設によって
安全が保たれていることに気づいてほしいと思います。
体験入学PART2
8月26日から本校に体験入学できている児童も
今日で4日目となり、1年生の児童や他の学年の児童とも
どんどん仲良くなって、楽しく活動しています。
図画工作や生活科、音楽など、
いろいろな教科の学習を楽しんでいます。
今日は司書の先生が来る日なので、
1年教室で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
体験入学も明日で最後の日になります。
よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2学期、最初の農業科活動
8月28日(水)の朝の時間に
2学期最初の農業科の活動を行いました。
今日は、11月の収穫祭に向けて
大根の種まきと、白菜の苗植えの作業を行いました。
はじめは6年生が畝にマルチを貼り
種まき、苗植えの準備をしてくれました。
その後、3~5年生が松の子班ごとに分かれて
大根の種まきと白菜の苗植えの作業をしました。
農業科支援員さんにも手伝ってもらいながら
上手に作業をすることができました。
今年はどの作物も今のところ順調に育っているので
大根や白菜も元気に育ってほしいと思います。
11月の収穫祭が楽しみです。
体験入学のお友達が来ています。
8月26日から8月30日までの5日間、
イギリスから第三小学校に、
日本の小学校での生活を体験するために
お友達が来ています。
学年としては2年生になりますが
日本語の理解を考慮して、1年生と5日間過ごしています。
2学期の始業式でも全校生に紹介しました。
1年生と一緒に勉強したり、
2年生と合同で体育の学習をしたり
今日は、初めての給食も体験しました。
あと残り3日間、思い出に残る体験になればいいなと思います。
2学期始業式
8月26日(月)、今日から2学期がスタートしました。
夏休み中、事故やけがなく子ども達が過ごせたこと、
保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
子ども達も元気に登校し、2学期の始業式を行いました。
始業式では校長から「喜多方市人づくりの指針~なかよくたくましく生きる~」
について話がありました。
本校教育目標「高き松の子の育成」も、
この指針に基づいて考えられていること、
各学級で取り組んでいる「なかたくタイム」も
この指針に少しでも近づけるようにと、
喜多方市の各学校で取り組んでいること、
2学期も高き松の子を目指してがんばっていこうと話されました。
その後、2・4・6年の代表児童が
夏休みの思い出と2学期がんばりたいことについて発表しました。
3人とも、とても上手に発表できました。
2学期82日間、子ども達が楽しく元気に学校生活を送れるよう
職員一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
奉仕作業、お世話になりました。
24日(土)の朝7時からの奉仕作業には
たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんが参加してくださいました。
2学期に向けて、校庭の除草を中心に取り組みました。
おかげで、校庭で陸上の練習ができる状態になりました。
2学期も子ども達が安全に楽しく学校生活が送れるよう
学校の環境整備にも努めていきたいと思います。
おいそがしい中、ありがとうございました。
夏休みプール指導日でした。
7月22日(月)良い天気に恵まれ、プール学習を行いました。
今日は、本校の半数の児童が参加しました。
気温・水温もちょうどよく、気持ちよく泳力を伸ばす時間になりました。
協力していただいた保護者のみなさまもありがとうございました。
着衣泳を実施しました。
校内水泳記録会も終わり、
今日はプールでの学習のまとめとして
全学年、着衣泳を実施しました。
普段、水着で泳ぐのとは違い
着衣が水を吸い、重くなることや
手足も動かしづらくなること、
もし、衣服を着たまま水に入ってしまった時には
どうすればいいかを、それぞれの学年の
子ども達の段階に合わせて指導しました。
夏休み中も、海や湖、プールなどに
遊びに行く機会もあるかと思います。
今日の経験を生かして、水の事故に遭うことなく
安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
ジャガイモ掘り
7月16日、農業科で6年生が栽培した
ジャガイモが収穫時期を迎え
今日、6年生全員でジャガイモ掘りをしました。
今年のジャガイモはとても出来がよく
たくさん収穫することができました。
6年生は、取れたてのジャガイモを早速ゆでて
給食の時に味わいました。
ジャガイモ以外の作物も、すくすくと成長し
たくさん収穫できることを願っています。
救急救命講座
7月12日(金)の6校時に
PTA教養委員会主催の「救急救命講座」を開催しました。
今年度は夏休み中に4回、プール開放を予定していますが
その際の「監視員」をお願いしている保護者の方々、
そして、今年は5年生、6年生の児童も参加して講座を行いました。
講師の方の説明を真剣に聞きながら
心臓マッサージの仕方を人体模型を使って体験したり
AEDの使い方を教えてもらったりと
目の前に倒れている人を見かけた時
どうすればいいのか学ぶことができました。
今日の学びを生かしながら、夏休み中も
事故やけがに気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。
PTA教養委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
物づくりクラブ、アイス作りに挑戦!
7月11日(木)は1学期最後のクラブ活動の日でした。
物づくりクラブでは、1学期最後ということもあり
今日は、アイスクリーム作りに挑戦しました。
ドライアイスを使って、牛乳やジュースを冷やして
アイスクリームやジェラート状になるまでかき混ぜて
おいしくて冷たいアイスクリームやジェラートを
作ることができました。みんな大満足でした。
2年生、ピザパーティー!
7月11日(木)、2年生は
生活科で育てている夏野菜を収穫し
その野菜を使ってピザづくりをしました。
ピザ生地は餃子の皮で代用しました。
なすにトマト、ピーマンにバジル
売っているキュウリの倍ぐらいの太さの
キュウリも使って、自分たちで野菜を切って
生地の上にのせて、ソースとチーズものせて
オーブントースターで焼きました。
とても上手にできたので、職員室の先生や
1年生にもお裾分けしました。
夏休みに、ぜひお家でもお子さんと一緒に
作ってみてはいかがですか?
水泳記録会、応援ありがとうございました。
7月10日(水)の9時30分から
校内水泳記録会を行いました。
雨も心配されましたが、何とか強い雨に降られることなく
全学年実施することができました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき
ありがとうございました。
子ども達も、いつも以上にがんばり、自分のベスト記録を
更新できた子も多かったようです。
来週は、着衣泳なども予定しています。
また、夏休み中も4回プール開放を予定しています。
来年も、今年の記録をさらに上回れるように
残りの期間も子ども達を指導していきたいと思います。
緑の少年団の活動
7月9日(火)のお昼の時間に
緑の少年団の代表児童が
いつも運動会の駐車場等でお世話になっている会津ガスさんへ
自分たちで苗を植えて
これまで大切に育ててきたプランターの花を
届けに行きました。
毎年、緑の少年団が行っている活動ですが
会津ガスさんにも喜んでいただけたようです。
これからも、学校の花壇やプランターの花々を大切にして
美しい花々に囲まれた学校になるといいですね。
農業科、ネギの植付け、にんじんの種まき
7月4日の朝の時間、今日は農業科の学習として
長ネギの植付けとにんじんの種まきを行いました。
まず、6年生がネギを植え付けるための畝立てをしました。
支援員さんに教えてもらいながら鍬を使って
畝立ての作業をしました。
6年生と入れ替わりに3~5年生が畑に来て
ネギの植付けを先に行うチームと
にんじんの種まきを先に行うチームとに分かれて作業をしました。
5月に植えたサトイモやジャガイモ、サツマイモ
落花生や枝豆も、今のところ順調に成育し、
このまま行けば、収穫も期待できそうです。
長ネギやにんじんも順調に育ってくれることを期待したいと思います。
第1学期末授業参観・懇談会
7月3日、午後1時30分より
第1学期末の授業参観として
「親子歯科講座」を行いました。
学校歯科医の先生においでいただき
口の中の衛生やむし歯を防ぐために大切なことなど
お家の方と一緒に話を聞きました。
お話の後は、これから夏休みに向けて
歯を大切にするために、どんなことに気をつけたらよいか
少しの時間ですが、お家の方と相談する時間も取ることができました。
三小の子ども達が、健康に過ごせるように
これからも歯を大切にしてほしいですね。
親子歯科講座の後は、第1学期の全体懇談会を行い
夏休み中の生活で気をつけてほしいことや
健康に生活するために気をつけてほしいことをお話ししました。
この夏休みも事故やけがもなく、こどもたちが安全に過ごせますよう
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
本日はお忙しい中、第1学期末授業参観ならびに懇談会にご出席いただき
ありがとうございました。
関柴小との交流活動
7月1日(月)、関柴小の1年生と
2回目の交流活動です。
当初、御殿場公園で活動する予定でしたが
雨模様だったので、今日は喜多方市の
めごプラザで活動することになりました。
2回目なので、関柴小の児童とすぐになかよく活動し
めごプラザのさまざまな遊具で楽しく遊ぶことができました。
7月は、あと1回、交流する予定です。
その時に、また会えるのが楽しみですね。
三津谷の登り窯
6月28日、6年生は総合的な学習として
三津谷の登り窯の見学学習に行きました。
登り窯の説明を聞いたり、第三小学校になる前の
昔の岩月小学校の写真を見せていただいたり
登り窯の中に入らせてもらったりと
とても丁寧に教えていただきました。
また、実際に粘土をこねて型に入れて
レンガを作る作業も体験させてもらいました。
また、今日のお昼は登り窯の近くにあるラーメン屋さんで
喜多方の味として全国に知られる「ラーメン」を
6年生みんなで味わってきました。
岩月町の歴史を知る上でも、とても貴重な見学学習になりました。
森林環境学習PART2
午前中は、曇り空でしたが
森の案内人さんと一緒に
雄国沼の散策を楽しみ、美しい自然を満喫しました。
お昼も山小屋でお弁当をおいしくいただきました。
午後になり、雨が降ってきたので
予定よりも早く、帰ることにしました。
風があり、肌寒かったようですが
子どもたちは元気に過ごすことができました。
お弁当の準備など、お家の方にはたいへんお世話になりました。
お子さんに、雄国沼での様子をぜひ聞いてみてください。
森林環境学習に出発!
6月28日(金)、今日は1~3年生が
森林環境学習として「雄国沼」に出かけます。
学校からバスに乗って熊倉まで行き、
そこからシャトルバスに乗り換えて雄国沼に向かいます。
結構な山道だったようですが、無事に雄国沼の入り口に
到着したようです。
すばらしい景色や、今見頃を迎えている
ニッコウキスゲの花々を楽しんできてください。
避難訓練
6月27日の昼の時間に
子どもたちには事前に予告をしないで
避難訓練を行いました。
子どもたちは、突然の避難訓練の放送にも
慌てることなく、落ち着いて行動し
避難開始の合図から校庭の避難場所に避難が完了するまで
2分かからずに、全員避難することができました。
災害は、いつ起こるか分かりません。
今日の訓練のように、突然地震などの災害が来ても
慌てることなく、落ち着いて避難でき、
自分の命を自分で守ることができるように
これからも、さまざまな想定で訓練をしていきたいと思います。
今日も、三小の子どもたちは、たいへんすばらしかったです。
落花生について話を聞こう
6月26日の午後、APJ(会津ピーナツJapan)の」方においでいただき
4年生が、農業科で取り組んでいる落花生についての話を聞くことができました。
これまで、落花生の種まきをし、落花生が芽を出して育ってきた様子を
観察してきた子どもたちが、落花生について疑問に思ったことを
APJの方にインタビューして、疑問に答えてもらいました。
できあがった落花生をいただき、味わうこともできて、
これからさらに、自分たちの落花生を育てることに生かしていくことが
できるのではないかと思います。落花生の収穫がますます楽しみになったようです。
乳牛を見に行こう!
6月26日(水)、2年生は山都町で乳牛を飼育している
酪農家さんの牛舎を見学に行きました。
2年生は6月19日に坂下町の牛乳工場を見学していて
その牛乳がどこから来ているのか興味をもち
その牛乳を生産している酪農家さんを尋ねることになりました。
実際の乳牛を目にして、最初は驚いていましたが
酪農家さんの説明を聞いたり、搾乳の様子を教えてもらううちに
牛たちにも慣れて、楽しく見学することができたようです。
タイミングよく、搾った牛乳の集荷に来たトラックも見ることができ
実際に搾った牛乳がトラックのタンクに入っていく様子も見ることができました。
酪農家の方がとても親切に丁寧に子どもたちに説明してくださり
子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
アスパラ作りの見学
6月26日、3年生が農業科支援員さんが栽培している
アスパラのハウスを見学に行きました。
アスパラがどのように育ち、どのように収穫しているのか
収穫しているアスパラをどのように仕分けして出荷しているのか
体験させていただきながら、アスパラ栽培の作業を学ぶことができました。
その途中では、畑で育てているキュウリも収穫させていただき
その取れたてキュウリを食べさせてもらいました。
とても貴重な体験をすることができて
学校では学ぶことができない、体験学習を提供してくださった
支援員の方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
バケツ稲
5年生が農業科で取り組んでいる米作りですが
田植えをした田んぼが学校から離れたところにあるので
支援員の方が、稲の成長の様子を観察しやすいようにと
今日の朝、バケツで育てた稲をわざわざ持ってきてくださいました。
これから、学校で大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
5・6年生のよい歯の教室
6月25日(火)の2校時に5年生が、
3校時に6年生が『よい歯の教室』を行いました。
今日も歯科衛生士さんにおいでいただいて
5年生は「歯肉の健康」について
6年生は「磨き残しをなくそう」ということで
自分の歯に合った磨き方や歯ブラシだけでは取れない汚れを
デンタルフロスを使ってきれいにする方法について学びました。
今日学習したことを、学校だけでなく
お家でも実践できるといいですね。
6年生、到着!
予定より若干早く帰校した6年生。
疲れも見えましたが、帰校式までしっかりと取り組みました。
2日間経験したこと、学んだことをお家の方に伝えることで、
自分のしたことを思い出し、より記憶に残ることと思います。
土日ゆっくりと休み、来週から今回の学びを生かした生活をしてくれるのが楽しみです。
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
5年生、学校のリーダーとして活動しました
6月20日、21日と、6年生が修学旅行へ行って不在だったので、
5年生が学校のリーダーとして活動しました。
朝のボランティアを行ったり、清掃では班長として指示を出したりしました。
↓がんばった班のメンバーへのお手紙も。
5年生だけではなく、4年生も2年生が困っているとかけつけて助けていました。
上学年が自然と下学年を助ける雰囲気がとてもいいですね。
6年生、震災遺構 荒浜小学校へ
最後の見学場所、震災遺構 仙台市立荒浜小学校に到着しました。
東日本大震災の際、2階まで津波の被害に遭ったそうです。
防災や減災の意識を高めると共に、津波の被害や脅威を後世に伝えてくれています。
昨年度、道徳教育等を通じて浪江町立請戸小学校についても学習している子どもたち。
どのようなことを感じ取るでしょうか。
6年生、班別学習終了しました!
集合時間5分前にすべての班が揃いました。
時間を守って行動できてすばらしいですね。
ここからバスで、震災遺構の荒浜小学校へ向かいます。
6年生、班別学習中③
時間をずらして、今度は男子の一方の班です。
こちらもおいしそうですね!
6年生、班別学習中②(お昼を食べています)
班別学習の女子の班です。
お昼は仙台牛をいただいています。
おいしそうですね!
6年生、班別学習中です
班別学習の2つの班は、地底の森ミュージアムへ。
ここは旧石器時代の遺跡が保存されているそうです。
社会科で歴史の勉強が始まっていますが、
縄文時代よりも遥か昔にも人類がいることを知ることができるでしょう。
6年生、班別学習スタート!
スリーエム仙台市科学館に到着し、記念写真撮影をした後は、
班別学習です。
科学館は、改修工事が終わったばかりで、上の階の展示が新しくなっています。
ここから13:00まで班の計画で行動し、
無事仙台駅に全員が集合することを願っています。
読書チャレンジ週間期間です
今週と来週は読書チャレンジ週間です。
いつも行っている読書郵便、図書委員によるおすすめの本の紹介、
そして新たに、本の中のしおりチケットを集めるとしおりがもらえる企画も。
読書チャレンジ週間をとおして本に親しむきっかけとなればと思います。
文部科学省の調査によると、小学生が読書のきっかけになった1位51%の理由は、
「家族が一緒に本を読んだり図書館や本屋に連れて行ってくれたこと」です。
2位43%は「家の中で手にとりやすいところに本が置かれていること」と、
学校での取り組みよりも家庭での働きかけによるところが大きいことが紹介されています。
(文部科学省『子供の読書活動に関する現状と論点』資料4P.7より)
ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む時間を(5分でも)作っていただけると、
今後の読書生活によい影響となってくれることでしょう。
ぜひ、この機会に取り組んでみていただければと思います。
6年生、ホテルを出発しました!
ホテルの方にあいさつをし、今日は貸切バスを使っての移動です。
これから科学館へ向かいます。
6年生、2日目元気にスタートです!
みんな元気に朝を迎えることができました。
朝食はビュッフェスタイルです。
これはだれの朝食でしょう?
6年生、ホテル到着&ディナー
ホテルで入館式を行いました。
夕食は、フォークとナイフを使っての食事でした。
少し苦戦しつつも、おしゃれな食事を楽しみました。
部屋でもゆっくり休めました。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683