こんなことがありました!こんな予定です!

カテゴリ:今日の出来事

さわやか塩中生 授業の様子(3年生)

本日、3校時の3年生の授業の様子です。いよいよ12月。教科書には、たくさんの付箋、詳細なメモ書きをしている生徒もいました。学習に取り組む真剣さが、どんどん増してきている3年生です。

1組は、数学の授業でした。小テストの後、相似の図形について、相似比の計算などの学習をしていました。

2組は、英語の授業でした。近々行われる「スペリングコンテスト」の予習テストの後、I wish ~仮定の文を学習しました。

3組は、理科の授業でした。タブレットの共有機能を用いて、グループの発表資料を作成していました。

<1組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3組>

さわやか塩中生 授業の様子(1年生・高道)

本日、3校時の授業の様子です。

1年1組は、家庭科の授業で調理実習を行っていました。鮭のムニエルづくりをメインに実習です。鮭の水分を取り小麦をまぶして焼き上げる工程を行っていました。

1年2組は、英語の授業でした。会話文を繰り返して練習していました。その後は、英文の内容を聞き取り、質問に答える活動でした。

1年3組は、数学の授業でした。図形の学習の一部で、「回転移動はどんな移動か」考える授業でした。

高道学級は、理科の授業でした。力の働きについて、ワークシートを使って、向きや大きさについて考察していました。

<1年1組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年2組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年3組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<高道学級>

 

 

さわやか塩中生 受験に備える(3年)

昨日の放課後から、私立高等学校等を受験する生徒の皆さんが、面接練習を行っていました。

過日、学年集会で面接指導、学級での面接練習を行っていましたが、いよいよ本番を想定した模擬面接を行っています。

受験する生徒の皆さんは、試験官役の先生方から、志望動機、中学校で頑張ったこと、高校入学後に頑張りたいことなどの質問に、緊張しながら答えていました。

さわやか塩中生 先輩から学ぶ(伊藤茉央選手の野球教室)

11月30日、塩川町体育館において、東北楽天・ゴールデンイーグル伊藤茉央選手(本校卒業生)、千葉ロッテマリーンズ諸積兼司コーチ(会津若松市出身)による野球教室が開かれました。残念ながら、前日からの雨で本校グランドが使用できなかったため、塩川町体育館で行われました。本校野球部とソフトボール部の皆さんを含め、市内外の小中学生と指導者を含め約110名の参加がありました。

身体ほぐしのウォーミングアップから、キャッチボール、捕球練習、バッティング練習など、あっという間の3時間が過ぎてしまいました。ご指導いただいた伊藤選手・諸積コーチをはじめ、市教育委員会様や関係者の皆様に、このような機会をいただき、ありがとうございました。

 

さわやか塩中生 テストに挑戦

本日は、3年生が実力テスト、1・2年生は市総合学力調査を行っています。

3年生の実力テストは、日頃の努力の成果を試すものです。三者面談が終了し、いよいよ進路希望の実現に向けて、加速していく時期です。高校入試に向けた学習を、さらに充実させてほしいと思います。

1・2年生のテストは、教科学習の総合的に問う問題です。

生徒の皆さんは、一生懸命取り組んでいました。

<3年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

<1年生>

さわやか塩中生 進路実現に向けた学年集会(3年)

5校時、3年生の授業です。学年集会を行っていました。

学年主任から学校生活や進路についてなどのお話しがありました。また、進路指導担当の先生から、進路事務等についてさらに細かく説明がありました。真剣に話を聴いていた3年生、入試まであと数ヶ月です。11月の三者面談以降、先生方から進路の話がいつも盛りだくさんとなりました。それくらい進路実現に向けて、真剣に考えなければならない時期となってきています。一日一日を大切にして、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいものです。ぜひ、ご家庭でも励ましをお願いいたします。

さわやか塩中生 美術のお弁当(2年生)

2年生の美術作品が、会議室にならべられました。

マイランチデーではありません。美味しそうだけど食べることのできない、けれども「作品」としてずっと残る「お弁当」をつくりました。アイディアあふれるユニークな弁当、とてもおいしそうな弁当など、工夫を凝らした作品です。後日、ご家庭に持ち帰りますので、ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。